![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/d9d5111f345e76d3a2cf80c9f1e12732.jpg)
久しぶりに 愛知県緑化センターを訪れ、びっくりしました!
コミカンソウが至る所にミカンをつけているではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/d7057f20c3ce5b9c9faf58415fe4d421.jpg)
いえね、ロックガーデンの花壇にたくさん生えてるのは知ってたんですけど。。。
駐車場にも、本館横の散策路にも、道路にも生えてるんです。
このコミカンソウは ヤブサンザシの畑で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/53b8c18df9ff784569454148843a0ada.jpg)
コミカンソウは 以前はトウダイグサ科に分類されていました。
現在は 独立してコミカンソウ科とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/37/5b18383b73689f62412c8c796b646f76.jpg)
「小枝の基部から中央部には雌花、先端部には雄花が着く。」(wiki「コミカンソウ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/747f299eecb35b0f62e49963d4f25b34.jpg)
「果実は直径3ミリ程のやや偏平な球形の蒴果で、多数の種子を含み、赤く熟し表面には横方向の凹凸が多い。そのため、見かけは小さなミカンを想わせ、和名の由来にもなっている。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/4e18f37f27ae3bf9809d56d2604b50ee.jpg)
「道端や畑に多く見られる。日本では関東地方以西の各地、また韓国、華南、東南・南アジアに分布し、さらに世界の熱帯・亜熱帯に広く帰化している。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/44ada791ac51c4a3a338f154dc4ecc36.jpg)
「日本にも史前帰化植物として入った可能性がある。」(同上)