![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/d2533718861f0b0491e506da33d6d631.jpg)
屋久島の高山の岩上に生える小型のリンドウですが、撮った場所は 幸田憩いの農園の園芸コーナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/f8dc735194037a3f06cf30d20c940fa4.jpg)
「屋久島の固有種で、環境省のレッドリスト絶滅危惧ⅠB類(近い将来絶滅の危険性が高い)に指定されている貴重なお花で、屋久島の高山帯の花崗岩の割れ目に生えています。」(aperuy「ヤクシマリンドウ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/ebebfc2cd421b00672b0e6cb5602bc81.jpg)
雄しべが5本、中心の雌しべを覆い隠すように中央に集合しています。この状態を雄性期といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/5a3818b3d596c34d693d4e45cbb110e0.jpg)
雄性期(花粉の放出)が終わると、おしべは 花弁のほうに離れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/0a62b42d66a73316c886e4522c3e51bc.jpg)
中から りっぱな子房の雌しべが現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/a8a08b5c2a9b7728f724630841242274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/7ab245cc7748619412b65e783ea9e5ba.jpg)
雌しべの先端が割れ始めます。柱頭が熟しだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/4ec92c35a7a2259fe9be77fababa0339.jpg)
2つに割れた柱頭が活動を始めます。雌性期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7b/f586d7b09094a3ef67063cfe25efc0e9.jpg)
現地での花期は8〜9月。