火曜日は実習の日
火曜日のお題は「感染予防と危機管理」とベットメイキング
院内感染について。手を洗ったと思っても、どれだけの菌が残る可能性が
あるか、感染経路、感染予防の重要性。
紫外線で発光する特別な薬品を手に塗って、その後、丁寧に手を洗う。
その薬品の残量をチェック。
いやぁ、結構2、3分かけて皆さん丁寧に洗っていましたが、
皺の間、爪の根元、袖口などなど、色んなところに薬品が
残っていましてびっくりしました。
ハンドドライヤーはフィルターが定期的に交換されない限り、ヒーターが
原因で雑菌の繁殖場になって、手に雑菌がつきやすいとか
ジェットタイプのハンドドライヤーも、水が1m先まで飛び散るので
それも感染経路の一つになるとか。
布タオルは言うまでもなく。
乾かす場合は、ペーパータオルが一番いいという話。
病院内では、アルコールでできたハンドジェルによる消毒&自然乾燥が
一番いいという話でした。
それから
病院内での危機管理
事故を予想して、防ぐことの重要性など。
コード、移動型ベットのブレーキ、ベットの高さチェック、
ハンドル等障害物になりうるものはきちんと収納する
液体をこぼした場合の処理、などなど 留意すること。
非常口、通路、ドア付近には障害物を置かないとか。
ま、基本ですね。
続いて午後は、基本的なベットメイキング。そして、動けない患者さんをベットに残したまま
どのようにシーツ等を交換するかの実習。
ベットメイキングは2人で行うことになっているそうなので、ペアを組んで
練習しました。
実習は実生活にも応用できるので、役に立ちますね~。
ここでもコミュニケーションが大事。
患者さんには、これから何をしようとしているのかなど事前情報を与えることに
よって安心させるのがまず大事。そして適宜に不快感等の有無を確認するとか。
面白かったです。
そういえば、私のクラスに63歳になる女性がいます。
オーストラリアの年金支給年齢が一応65歳。あと2年で年金をもらえる年齢です。
(退職年齢は決まってなく、本人が働きたければ何歳まででも働いてもいいそうです。)
が、そんなことは関係なく、孫と同じくらいの年の人に混ざって、新たな道を開こうとしている。
理由があってこの年になるまで実現できませんでしたが「 わたしの小さい頃からの夢でした 」と
自己紹介のときにおっしゃっておりました。
そのチャレンジ精神、諦めない精神、見習わないと・・・と思います。
それにしても すごいですね。
火曜日のお題は「感染予防と危機管理」とベットメイキング
院内感染について。手を洗ったと思っても、どれだけの菌が残る可能性が
あるか、感染経路、感染予防の重要性。
紫外線で発光する特別な薬品を手に塗って、その後、丁寧に手を洗う。
その薬品の残量をチェック。
いやぁ、結構2、3分かけて皆さん丁寧に洗っていましたが、
皺の間、爪の根元、袖口などなど、色んなところに薬品が
残っていましてびっくりしました。
ハンドドライヤーはフィルターが定期的に交換されない限り、ヒーターが
原因で雑菌の繁殖場になって、手に雑菌がつきやすいとか
ジェットタイプのハンドドライヤーも、水が1m先まで飛び散るので
それも感染経路の一つになるとか。
布タオルは言うまでもなく。
乾かす場合は、ペーパータオルが一番いいという話。
病院内では、アルコールでできたハンドジェルによる消毒&自然乾燥が
一番いいという話でした。
それから
病院内での危機管理
事故を予想して、防ぐことの重要性など。
コード、移動型ベットのブレーキ、ベットの高さチェック、
ハンドル等障害物になりうるものはきちんと収納する
液体をこぼした場合の処理、などなど 留意すること。
非常口、通路、ドア付近には障害物を置かないとか。
ま、基本ですね。
続いて午後は、基本的なベットメイキング。そして、動けない患者さんをベットに残したまま
どのようにシーツ等を交換するかの実習。
ベットメイキングは2人で行うことになっているそうなので、ペアを組んで
練習しました。
実習は実生活にも応用できるので、役に立ちますね~。
ここでもコミュニケーションが大事。
患者さんには、これから何をしようとしているのかなど事前情報を与えることに
よって安心させるのがまず大事。そして適宜に不快感等の有無を確認するとか。
面白かったです。
そういえば、私のクラスに63歳になる女性がいます。
オーストラリアの年金支給年齢が一応65歳。あと2年で年金をもらえる年齢です。
(退職年齢は決まってなく、本人が働きたければ何歳まででも働いてもいいそうです。)
が、そんなことは関係なく、孫と同じくらいの年の人に混ざって、新たな道を開こうとしている。
理由があってこの年になるまで実現できませんでしたが「 わたしの小さい頃からの夢でした 」と
自己紹介のときにおっしゃっておりました。
そのチャレンジ精神、諦めない精神、見習わないと・・・と思います。
それにしても すごいですね。