三週目に突入しました。
何となく生徒数が減っているような感じがするのですが。
月曜日は看護に関わる法的問題と、文化およびコミュニケーション論。
多民族国家であるオーストラリアは、いろんな国籍の人が集まっているので
個人の背景である文化を理解しようという意識が公的な場所ではっきりと
見受けられます。
実世界での差別、偏見は避けられませんが、建前としての異文化理解への取り組みが
あるというのは大切かと思います。
1973年に移民法が改正され、人種差別(移民を受け入れる際に明らかに有色人種に対する差別があった)が撤廃されたと聞きました。ということは、この国では人種差別が撤廃されてまだ40年位しか経っていないのです。
また、オーストラリアにはアボリジニーに関する問題もあります。
個人的にアボリジニー文化、社会問題に興味があるので是非深く学びたいと思っています。
担当の先生が、アボリジニー問題を専門に研究してらっしゃるとのことなのでラッキー。
アボリジニーの人々は 薬草をかなり使用しているとか。Bush Medicine と呼ばれているそうです。
そういった分野にも興味があります。
そして今日は実習。
患者さんのアセスメントの仕方、血圧の測りかた、脈の取り方などを学びました。
楽しいです。
何となく生徒数が減っているような感じがするのですが。
月曜日は看護に関わる法的問題と、文化およびコミュニケーション論。
多民族国家であるオーストラリアは、いろんな国籍の人が集まっているので
個人の背景である文化を理解しようという意識が公的な場所ではっきりと
見受けられます。
実世界での差別、偏見は避けられませんが、建前としての異文化理解への取り組みが
あるというのは大切かと思います。
1973年に移民法が改正され、人種差別(移民を受け入れる際に明らかに有色人種に対する差別があった)が撤廃されたと聞きました。ということは、この国では人種差別が撤廃されてまだ40年位しか経っていないのです。
また、オーストラリアにはアボリジニーに関する問題もあります。
個人的にアボリジニー文化、社会問題に興味があるので是非深く学びたいと思っています。
担当の先生が、アボリジニー問題を専門に研究してらっしゃるとのことなのでラッキー。
アボリジニーの人々は 薬草をかなり使用しているとか。Bush Medicine と呼ばれているそうです。
そういった分野にも興味があります。
そして今日は実習。
患者さんのアセスメントの仕方、血圧の測りかた、脈の取り方などを学びました。
楽しいです。