今日はお薬を補充するために、予約外で受診してきました。
母が整形外科を受診するので、送迎を兼ねてのついで(?)です。
いつもどおり、30日しか処方できないブロチゾラムOD錠(先発レンドルミン)と
少々足りなくなりそうなジクロフェナク坐剤(先発ボルタレン)の二種類。
待ち時間も少なく、すぐに終わりました。
診察代、420円、お薬代740円
ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg 20個
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
私が眠剤として処方されているブロチゾラムOD(先発レンドルミン)は
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬になります。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬or抗不安薬はとても種類が多く
先発品名で例を挙げると
ハルシオン、レンドルミン、デパス、サイレース、ベンザリン、リーゼ、
デパス、ソラナックス、レキソタン、セルシン、リボトリール、メイラックス
などなど。
レンドルミンやデパスなどは眠剤として長く使用されている方は多いでしょうが、
以前からベンゾジアゼピン系には依存性が指摘されています。
事実、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を使っていて、
その後断薬できたという方は稀ではないでしょうか。
私も何度も断薬を試みましたが、4分の1錠までは減らせるのに
それ以上は減薬できず、結局眠れないよりは・・・と長年服用しています。
ここで、本題です。
今回の診療報酬改定により、
不安や不眠の症状に対し、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬を
長期処方(12カ月以上)している場合の処方料、処方箋料が新設されました。
通常の処方料42点→29点
通常の処方箋料68点→40点
漫然とベンゾジアゼピン系を処方され続けている人は少なくないと思うので
上記の処方カットに引っかかるパターンは結構ありそうです。
患者にとってみれば、処方箋料が安くなるので、むしろラッキー!
と言えるかもしれません。
が、これは医者に対してペナルティを科すことによって
処方をさせないようにすることが目的なわけです。
ですから、今後はなんとなく睡眠薬を出し続けるということが
出来づらくなると考えられます。
今後は12カ月に1度は薬剤を変更していくしかないのか、
あるいはメラトニン受容体作動薬やレキシン受容体拮抗薬に
変更されていくのでしょうかね。
昨日のNHKニュースによると、
上昇し続ける一方の社会保障に抑制のために、
風邪等での受診には自己負担を上げるという話も出てきているようです。
風邪で病院に行くのは日本ぐらいらしいですし、
寝てりゃ治る病気なのは間違いないですから
自己負担を上げるのも致し方なし、とは思います。
が、それならば、
風邪で会社を休むのは当然という風潮になってほしいものですね。
母が整形外科を受診するので、送迎を兼ねてのついで(?)です。
いつもどおり、30日しか処方できないブロチゾラムOD錠(先発レンドルミン)と
少々足りなくなりそうなジクロフェナク坐剤(先発ボルタレン)の二種類。
待ち時間も少なく、すぐに終わりました。
診察代、420円、お薬代740円
ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg 20個
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
私が眠剤として処方されているブロチゾラムOD(先発レンドルミン)は
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬になります。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬or抗不安薬はとても種類が多く
先発品名で例を挙げると
ハルシオン、レンドルミン、デパス、サイレース、ベンザリン、リーゼ、
デパス、ソラナックス、レキソタン、セルシン、リボトリール、メイラックス
などなど。
レンドルミンやデパスなどは眠剤として長く使用されている方は多いでしょうが、
以前からベンゾジアゼピン系には依存性が指摘されています。
事実、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を使っていて、
その後断薬できたという方は稀ではないでしょうか。
私も何度も断薬を試みましたが、4分の1錠までは減らせるのに
それ以上は減薬できず、結局眠れないよりは・・・と長年服用しています。
ここで、本題です。
今回の診療報酬改定により、
不安や不眠の症状に対し、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬を
長期処方(12カ月以上)している場合の処方料、処方箋料が新設されました。
通常の処方料42点→29点
通常の処方箋料68点→40点
漫然とベンゾジアゼピン系を処方され続けている人は少なくないと思うので
上記の処方カットに引っかかるパターンは結構ありそうです。
患者にとってみれば、処方箋料が安くなるので、むしろラッキー!
と言えるかもしれません。
が、これは医者に対してペナルティを科すことによって
処方をさせないようにすることが目的なわけです。
ですから、今後はなんとなく睡眠薬を出し続けるということが
出来づらくなると考えられます。
今後は12カ月に1度は薬剤を変更していくしかないのか、
あるいはメラトニン受容体作動薬やレキシン受容体拮抗薬に
変更されていくのでしょうかね。
昨日のNHKニュースによると、
上昇し続ける一方の社会保障に抑制のために、
風邪等での受診には自己負担を上げるという話も出てきているようです。
風邪で病院に行くのは日本ぐらいらしいですし、
寝てりゃ治る病気なのは間違いないですから
自己負担を上げるのも致し方なし、とは思います。
が、それならば、
風邪で会社を休むのは当然という風潮になってほしいものですね。
>ですから、今後はなんとなく睡眠薬を出し続けるということが
出来づらくなると考えられます。
そうなんですか!
うちのかみさんも睡眠薬を飲んでいます。
困りますね〜。
かみさんは副作用を恐れていますが、私は眠れないより睡眠薬を飲んで眠ったほうが良いと言っています。
眠れないのは辛いですから。
>風邪で会社を休むのは当然という風潮になってほしいものですね。
そうですね。
「風邪ぐらいで休むな!」という上司も問題です。
私も昔はそんなことを言ったかも。(苦笑)
私はグッドミン0.25mgを服用しています。
在職中は全く使用したことがなかったのですが、退職後の変化で不眠を経験しました。
不眠が続くと体調不良になり、グッドミンが処方され、以来今日まで続いています。
やめれたら良いのですが、なかなかやめれずにいます。
私はデパス処方されてます。
イライラ防止なのですが、睡眠効果もありますものね。
できれば減らしたいと思いつつ、服用続けてます。
診療報酬の関係で処方箋代安くなるのですね。
だから一般名処方加算とか、長期処方加算とかでもうけようといてるんだなと気づきました。ただでさえ、7種類以上で処方箋代が安いですから…。
風邪薬もPL顆粒も薬局で買えますし、風邪ぐらいで病院来ないでという日も来るやもしれません。私は風邪でもすぐ病院行くよう言われてます。必ず、肺炎を併発してしまうからです。結核ではないけど、初感染結核になったこともあり、保健所からも指導されてます。全然うつらないから大丈夫なんですけどね。私もその時に公費医療受けてました。お薬代がタダでした。結核にならないための予防投薬をしてました。半年くらいお薬飲んでたかな、病気でないのに・・・。
風邪の自己負担が上がったら、腰痛とか歯痛とか、ほかの病気も自己負担あがるかもしれませんね。
薬価は少しは下がってるかなと期待してますが、今回はどうかなと思ってます。
お身体ご自愛くださいね。
ハナミズキきれかったでしょうね。
GWはいろんなお野菜を植えます。
きゅうりにも挑戦してみます。
アタクシの場合、リボトリール常用かれこれ10年位?
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬or抗不安薬ってことなのね?
アタシの場合、けいれん止めなんですけど。
ドーパミン不足の不随意運動でですが、自分にあっているのよね。
一日三錠。
よく眠くならないねって言われるけど飲まないとガクガクしちゃうし…。
でもおかげで夜は秒殺かも(笑)
おかげで眠れない人の気持ちがわかりません~(笑)
あゆちゃんは眠れないのかな?
トラムセットないと辛いですか?
アタクシ身体への負担が大きくてやめました。
今はそ~っとロキソニンで我慢。
これでなんとか止まってくれたらよしってことよね。
なんか話したいこといっぱいあるわぁ~(^_^;)
私もこう思って、割り切って飲んでます。
睡眠薬や抗不安薬というのは転売されやすいので
それを防ぐ意味もあって、処方が厳しくなるようです。
今は、内科で気軽に(というと語弊がありますが)
もらえますものね。
12カ月連続の処方で処方料減というのが
現場でどのように浸透するか・・・については
病院によって異なってくるかもしれないですね。
私は次回診察時に主治医に聞いてみようかと考えています。
これは田辺三菱製薬から出されているお薬ですが
本来は先発品になるはずだったような記憶が・・・。
扱いはジェネリックですが、先発よりも効きがいいと聞いたことがあります。
一度飲み始めるとやめられないのが
睡眠薬というものなのでしょうね。
私もやめられないまま今に至っています。
今回の改定で、ジェネリックの使用率による
加算額がさらに増えました。
国は85%を目指しているようです。
大きな病院ほど、その加算額による収入の差が大きくなるので、
ジェネリックに変更していく流れになるでしょうね。
風邪で病院に来ないでという日はこないでしょうけど
風邪の場合は個人負担が大きいよ、という風には変わっていくでしょうね。
厚労省の資料を斜め読みしただけですが、
薬価や検査代は少しずつ下がっていたようです。
フオイパン等も少し安くなっているかも、ですね。
枕が変わると眠れない人だったのです。
膵炎になって、痛みで眠れない日々が続いたので
それで眠剤を処方されるようになりました。
最初はマイスリー、その後、レンドルミンです。
睡眠薬は一度飲み始めると止められる人は殆どいないとも言われますが
私も例にもれず・・・で、更に言えば、最初は半錠で十分だったのに
いつの間にか1錠でないとダメになりました。
依存性があるのでしょうね。
>ベンゾジアゼピン系の睡眠薬or抗不安薬ってことなのね?
そうです。
何に使っているかは関係ないようですよ。
ただし、処方内容が変わっていたらOKらしいので、
1年に1回、何かしら変化させるようにしたらOKなのか???
このあたりはまだよくわかりません。
>トラムセットないと辛いですか?
減らそうとしたことが何回かあるのですけど、
減らすと痛みが出てくるので、結局そのまま続けています。(^^;;
幸い、副作用は初期に眠気があっただけで
全くないのですよ。
鈍感なだけかなあ・・・(爆)
眠剤について,よく勉強されてますね。
居間は,子度でもジェネリックが多いですね。
山王病院もジェネリック牙保どんどです。
夫の仕事が,またきつくなるなーと思ってま
す。板費勝たないですね。
入院したら,睡眠薬のこと,相談してみようと
思ってます。今,毎日3時起きになってますか
ら。良いお薬があると良いけどな。とおもって
ます。
私は10年前くらいに全く眠れなくなり、デパスを服用していました。
子どもの頃から寝つきが悪く、夜中に目が覚めることも。
それでも日中眠くなったり、次の日は眠れたりするので気にしていませんでした。
睡眠薬に抵抗感がありましたが、辛いので処方してもらい、止めるつもりで服用していました。
1日1錠でしたが、どうにも変な時に眠くなるので合わなかったのでしょうか?
1年ほど経ったころ急に止めたら眠れなくなり、半錠にしたり、数を減らしてもらいました。
結果的にそれから半年ほどで私は止めましたが、
眠れることで体調管理ができるなら、上手に付き合っていけば良いのでは?
ちなみに私も風邪で仕事休めません。
地震の日も眠れませんでしたよ。
週末は春の嵐だそう、お大事に。