5連休明けの木曜は予約診察日でした。
なんでこんな日に予約入ってるねん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
私が入れたんじゃないぞー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(単に前回から8週目)
激混みを想定して早めに行ったのですが、
私の予想など甘いものでした。
恐るべし、シルバーウィーク明けの病院。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
10時半予約で病院到着は8時半。
この段階では待合室もガラガラだったのに
何故か受付に30分待ち。
採血検査はまだ空いていたけれど
病院が寒くて血管が縮こまり、なかなか取れず。
選手交代してお湯に浸けて~とかしていたら、
ここでも20分ぐらい取られました。
問題はここから。
採血から待合室に戻ったところ
大混雑で座る場所はなし。
仕方なく他科で待つことに。
時折、電光掲示板を覗き見るものの
番号は一向に表示されません。
そのうち遅延表示が出ました。
主治医さまにしては珍しく「60分遅れ」。
他のDr.も軒並み、遅延か混雑表示。
誰や、5連休なんか作ったのは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
結局、予約から1時間遅れで診ていただきました。
病院到着からは3時間待ち。
実は昨日、すごい倦怠感に襲われて、
お布団から起き上がれませんでした。
台風が近づいているせい?
それとも寒暖差の影響?
そこに長い待ち時間が加わり、完全にグロッキー。
お腹もイタイ。
そんな様子だったものですから、珍しく主治医さまに
「本当に調子悪そうだね、大丈夫?」
などと労わりの言葉を頂いたのですが
「白血球の数値は正常だから様子見でいこうか。 具合悪くなったらすぐ来て。」
とのご意見。
いつもなら
「点滴していく?」
と主治医さまから提案してくださるところです。
なんか変。
でも、やっぱり痛いので
お願いして点滴を入れていただきました。
その後、主治医さまが様子見と仰った理由が
よーくわかったのですが、それは後述します。
お薬がジェネリックになった件を伺ったところ
厚労省の指導が入って
ジェネリックにするようにというお達しがあったそうです。
その結果、電子カルテに先発名を打ち込んでも、
自動的に全てジェネリックに変換されるようになったそう。
つまり、ジェネリックがあるものは全てジェネリック。
新薬以外はジェネリック。
抗ガン剤もジェネリック。
おそろしー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
「パリエットはジェネリックだと効かないらしいので、ネキシウムに戻してください。」
とお願いしたら
「そんな情報があるんだね。」
と、快く変更してくださいました。
主治医さまのこういうところ好きです。
患者が出しゃばっているとはとらえず
柔軟に聞く耳を持ってくださるのです。
結局のところ、病院も厚労省には逆らえないので、
従うしかないようです。
「厚労省は一日も早く国民に死んで貰いたいんや。」
とは我が姉の意見ですが(爆)
厚労省がその気(?)なら、
こちらも嫌がらせに屈するワケには参りません。
ジェネリックに体を合わせてやろーじゃないの!!
なんてね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
効き目が7割しかないなら、あと3割はプラセボ効果を期待して
ジェネリックでも効く効く、
・・・と自分に言い聞かせることといたします。(笑)
今日の採血結果はamy181
。
トリプシン、リパーゼ等は外注のため次回。
腫瘍マーカーや膠原病関係、IgGサブクラス検査も入ってました。
うう・・・検査代が嵩む。
度々腫瘍マーカーを検査されるので、
「私ってそんなに膵臓がんのリスク高いんですか?」
と一度聞こうと思ってるのですけど、いつも忘れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて、問題はここから。
診察が終わって処置室の前で待っていても
待てど暮らせど呼ばれません。
耐えきれず、ソファに横になって待ってました。
なんと、点滴待ち時間は2時間!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
処置室も救急外来は勿論のこと、
各科の処置室や空き診察室のベッドまでいっぱい。
なんと座ったまま点滴している方が
待合室で見られました。
私も座って点滴と聞かされていたのですが、
なんとかベッドが空いたので
横になって点滴を受けることが出来ました。
点滴を受けるまで5時間。
マジ疲れたー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
主治医さまが点滴オーダーを渋ったのは、
これがわかっていたからだったのでしょうか。
こんなに待つぐらいなら、とりあえず帰って
翌日の朝一にかかりつけ医で点滴したほうが楽だったかも。
連休明けの病院には近づいてはならない。
ということが、よくよくわかりました。
今日の診察代は7,980円。←高い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お薬代は15,490円。←ジェネリック様のおかげで安い。
リパクレオン 1日12cp×56日分
カモスタット 1日6錠×56日分
ブロムヘキシン塩酸塩 1日3錠×56日分
トラムセット 1日8錠×20日分
ジクロフェナクナトリウム坐剤 40個
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×56日分
ブロチゾラム 30回分
ビソルボンまでジェネリックに変わってしまいましたが
ビソルボンの先発品は5.7円、ジェネリックは5円。
これをジェネリック変えたからといって
一体いくら浮くっていうんだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
お役人らしい考えというか
ジェネリックのシェアを達成するのが目標になってしまっていて
(2020年までに80%が目標だそう)
根本的な医療費削減については何も考えてない気がします。
なんでこんな日に予約入ってるねん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
私が入れたんじゃないぞー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(単に前回から8週目)
激混みを想定して早めに行ったのですが、
私の予想など甘いものでした。
恐るべし、シルバーウィーク明けの病院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
10時半予約で病院到着は8時半。
この段階では待合室もガラガラだったのに
何故か受付に30分待ち。
採血検査はまだ空いていたけれど
病院が寒くて血管が縮こまり、なかなか取れず。
選手交代してお湯に浸けて~とかしていたら、
ここでも20分ぐらい取られました。
問題はここから。
採血から待合室に戻ったところ
大混雑で座る場所はなし。
仕方なく他科で待つことに。
時折、電光掲示板を覗き見るものの
番号は一向に表示されません。
そのうち遅延表示が出ました。
主治医さまにしては珍しく「60分遅れ」。
他のDr.も軒並み、遅延か混雑表示。
誰や、5連休なんか作ったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
結局、予約から1時間遅れで診ていただきました。
病院到着からは3時間待ち。
実は昨日、すごい倦怠感に襲われて、
お布団から起き上がれませんでした。
台風が近づいているせい?
それとも寒暖差の影響?
そこに長い待ち時間が加わり、完全にグロッキー。
お腹もイタイ。
そんな様子だったものですから、
「本当に調子悪そうだね、大丈夫?」
などと労わりの言葉を頂いたのですが
「白血球の数値は正常だから様子見でいこうか。 具合悪くなったらすぐ来て。」
とのご意見。
いつもなら
「点滴していく?」
と主治医さまから提案してくださるところです。
なんか変。
でも、やっぱり痛いので
お願いして点滴を入れていただきました。
その後、主治医さまが様子見と仰った理由が
よーくわかったのですが、それは後述します。
お薬がジェネリックになった件を伺ったところ
厚労省の指導が入って
ジェネリックにするようにというお達しがあったそうです。
その結果、電子カルテに先発名を打ち込んでも、
自動的に全てジェネリックに変換されるようになったそう。
つまり、ジェネリックがあるものは全てジェネリック。
新薬以外はジェネリック。
抗ガン剤もジェネリック。
おそろしー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
「パリエットはジェネリックだと効かないらしいので、ネキシウムに戻してください。」
とお願いしたら
「そんな情報があるんだね。」
と、快く変更してくださいました。
主治医さまのこういうところ好きです。
患者が出しゃばっているとはとらえず
柔軟に聞く耳を持ってくださるのです。
結局のところ、病院も厚労省には逆らえないので、
従うしかないようです。
「厚労省は一日も早く国民に死んで貰いたいんや。」
とは我が姉の意見ですが(爆)
厚労省がその気(?)なら、
こちらも嫌がらせに屈するワケには参りません。
ジェネリックに体を合わせてやろーじゃないの!!
なんてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
効き目が7割しかないなら、あと3割はプラセボ効果を期待して
ジェネリックでも効く効く、
・・・と自分に言い聞かせることといたします。(笑)
今日の採血結果はamy181
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
トリプシン、リパーゼ等は外注のため次回。
腫瘍マーカーや膠原病関係、IgGサブクラス検査も入ってました。
うう・・・検査代が嵩む。
度々腫瘍マーカーを検査されるので、
「私ってそんなに膵臓がんのリスク高いんですか?」
と一度聞こうと思ってるのですけど、いつも忘れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて、問題はここから。
診察が終わって処置室の前で待っていても
待てど暮らせど呼ばれません。
耐えきれず、ソファに横になって待ってました。
なんと、点滴待ち時間は2時間!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
処置室も救急外来は勿論のこと、
各科の処置室や空き診察室のベッドまでいっぱい。
なんと座ったまま点滴している方が
待合室で見られました。
私も座って点滴と聞かされていたのですが、
なんとかベッドが空いたので
横になって点滴を受けることが出来ました。
点滴を受けるまで5時間。
マジ疲れたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
主治医さまが点滴オーダーを渋ったのは、
これがわかっていたからだったのでしょうか。
こんなに待つぐらいなら、とりあえず帰って
翌日の朝一にかかりつけ医で点滴したほうが楽だったかも。
連休明けの病院には近づいてはならない。
ということが、よくよくわかりました。
今日の診察代は7,980円。←高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お薬代は15,490円。←ジェネリック様のおかげで安い。
リパクレオン 1日12cp×56日分
カモスタット 1日6錠×56日分
ブロムヘキシン塩酸塩 1日3錠×56日分
トラムセット 1日8錠×20日分
ジクロフェナクナトリウム坐剤 40個
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×56日分
ブロチゾラム 30回分
ビソルボンまでジェネリックに変わってしまいましたが
ビソルボンの先発品は5.7円、ジェネリックは5円。
これをジェネリック変えたからといって
一体いくら浮くっていうんだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
お役人らしい考えというか
ジェネリックのシェアを達成するのが目標になってしまっていて
(2020年までに80%が目標だそう)
根本的な医療費削減については何も考えてない気がします。
>5連休明けの木曜は予約診察日でした。
大変お疲れ様でした。
やむ得ないとは言え、このような日は嫌ですね!
予約は気をつけないといけませんね。
>抗ガン剤もジェネリック。
人の命を左右するような薬は正規品をお願いしたいです。
厚労省も薬をけちるより、まずは1割負担の高齢者を3割負担にすべきだと思います。
1割負担ですから、病院へ行かなくても済む人でさえ行っているのでは?
忙しい日に、予約を入れてしまっていたのですね。
お天気も良かったし、待ってた患者さんが一斉に来たのですね。
もう、おちつきましたか?
点滴待ち2時間なんて。。。
ジェネリック推進運動が合ってるんですね。
きゅうだいはどうかしら?
お休み明けは、どこも多いですね。銀行も多かった。
お疲れ様でした。
ゆっくり休んで、疲れを取ってください。
お見舞いいただきありがとうございました。
2周間余の入院期間でしたが、季節がぐっと進んだ感じです。今日は気温も低めで少し戸惑いぎみです。
あゆさんは、季節の変わり目で体調が落ちぎみのようですね。
お大事にしてください(私も一緒ですが)。
結局何時間病院にいたんですか?
私は点滴2時間待ちなんて経験ないですね。
お疲れになったでしょう。ゆっくり休んでくださいね。
あと質問なんですが、私は吐き気がすごいです。
病院に行ったら主治医でない先生が出てきてナウゼリン
を処方されて終わりでした。ナウゼリンもプリンぺランも
持っていると言ったのにです。(汗)
以前、逆食と診断されたことがありますが、逆食でこんなに吐き気がするものなのでしょうか?
それと膵臓が悪いとこんなにも吐き気がすることが
あるんでしょうか?
もう2週間ごはんをまともに食べれなくて困っています。
あゆさんはH2ブロッカーを飲んでいた時期はありませんか?
よかったらおしえてください。
高齢者への高額の処置だと思うのです。
今や90歳を超えた方にもどんどん手術や抗がん剤が行われています。
胃瘻も高額の医療費がかかっています。
心臓カテーテルなど150万円かかりますが、個人負担は4万円ほどです。
90歳を過ぎた方が心筋梗塞で救急車で送られてくることがありますが
老衰であろう人にも医療がなされています。
いつまでも生き続けられるわけではないのですから
このあたりを一番考え直すべきだと思いますね。
masamikeitasさんが後期高齢者になられる頃には3割負担になるでしょうが
国の政策は常に「これからの人」ものを削っていきます。
すでに高額の年金をもらっている人や1割負担の人は
そのまんまです。
若くて税金を納めている世代がお金がなくて病院にいけないのに
これではおかしいですよね。
もっと根本的に考え直すべきだと思います。
具合の悪くて我慢していた患者さんも多かったようです。
5連休というのは患者にも病院にも迷惑な制度だったような気がしますね。(^^;;
ジェネリックは国の方針なので大学病院にも適応されるとは思います。
ただ、大学病院は製薬会社との関係が強いので
すべてをジェネリックにするということは無理でしょうね。
(研究費を援助して貰ったり・・・というのもあるでしょうから)
なのでどうしても変えられないものだけが先発で残って
それ以外がジェネリックに変わるという方向に行くのではと思います。
お上には逆らえないので、ジェネリックに体を合わせるしかないのだな・・・と思っています。
季節の変わり目の不調が早くやってきています。
寒暖差が大きいのが身体に堪える気がしますね。
朝は肌寒いのに日中は暑くて
着るものにも困ります。
体も体温を調整するのに困っているのかもしれませんね。
定年後生活さんもゆっくり目に過ごされてくださいね。
点滴が2本の時には7時間いることもよくあるのですが
今回ほど待ち時間が長かったことはないです。
主治医が「点滴をしておけばよかったね。」
と仰ったのですが、診察前点滴を申し出ておけば
こんなに待たずに済んだと思います。
いつも混んでいる病院ですが、今回は特別でした。(^^;;
吐き気がひどいのは膵臓由来ではないのでしょうか?
私はプロラクチンの関係でナウゼリンもプリンぺランも使えないので
吐き気どめはPPIのみです。
それでも止まらない時はミラクリッド等の点滴をしていただくと治まります。
急性膵炎のあと、自宅で療養していた時には
吐き気がひどくて普通に横になっていることも出来ませんでした。
膵炎での吐き気というのはあると思いますよ。
フサンやミラクリッド等の点滴をお願いしてみてはいかがでしょう?
2週間もお食事を摂れていないのであれば
Dr.も何かしら処置をしてくださると思います。
点滴2時間待ち・・余計具合悪くなってしまいますね。
点滴ベットが空いてよかったです。座ったままでは落ちも悪いのでしんどいですよね。
昔、中心静脈に刺していた点滴が外れた感じだったのですが
連休続きでレントゲンが撮れず、ずっと咳き込んでいた思い出があります。
長い連休があると検査が出来ないので本当に必要な時困ります。
殿先生は患者さんの意見に耳を傾けて下さるとてもいい先生ですね。(^^)
ずっと検査や治療を一緒に乗り越えられてきたからこそ出来る関係ですね。
医療費削減。ジェネリックすればいいというものでは無いですよね。
医療関係者の方が今患者に検査が必要かどうか、
老衰とはどういうものかなど、人間の体の状態を
ちゃんと説明してあげる事も必要かな、と思います。
あゆさん、体調の方はいかがですか?
点滴効果がずっと続きますように。気温差が大きいので無理されませんように。
GW以上だった気がしますね。(^^;;
病院に行って余計に具合悪くなりそうでした。
CVがずれると大変ですよね。
私は入れた後に痛みが出て肺に刺さっているかも!?
と夜中に緊急レントゲンに行ったことがあります。
(結果は大丈夫でした。)
連休中は検査等がしづらいとはいえ
緊急の時はなんとかしてほしいところですよね。
主治医との相性は大事ですね。
私に合う主治医に巡り合えて幸せだと思っています。
医療費は国の財政を圧迫しているのは確かなので
何とかしなくてはいけないとは思いますが
(私たちの年金にも関わってきますし(^^;;)
ジェネリックにすれば問題が解決するものでもありませんよね。
最近は家で看取ることがなくなったせいか
いよいよの時に家族がどうしていいかわからなくなることもあるのだそうです。
国民に対する看取りの教育?のようなものも必要だと思います。
ここのところ一日の寒暖差が大きくてしんどいですよね。
腸の調子がイマイチです。
きらきら星さんも無理なさらないでくださいね。