さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

県立大野病院事件、無罪判決

2008年08月20日 18時42分04秒 | 医療・健康
県立大野病院事件の判決がでました。
無罪です
安堵いたしました。
医療に従事しない私でも、不当逮捕だと憤りを感じておりました。

一方で。
亡くなられた方とご遺族の方には哀悼の意を表します。

医療は万能ではありません。
結果が不幸なことになることも多々あります。
全力を尽くして結果がダメだったからと逮捕されていたのでは、日本の医療は終わってしまいます。
(既に崩壊しつつありますが・・・)

加藤医師はたった1人でお産を続けていたそうです。
家に帰るヒマも寝るヒマもなかったはず。
そんな中でもお産を続けるというのは、自分が頑張らなければお産難民ができてしまうという責任感からでしょう。
また、遺族の方に何度も頭を下げたという報道からすると、とても誠意のあるお医者さまだということが伝わります。

癒着胎盤というのは事前に予想できない不幸な事故だそうです。
私の通っている病院にも他の産婦人科から妊婦さんがよく搬送されてきます。
それだけ、お産というものは予測のつかないものだろうと考えます。

日本で産婦人科がどんどん減っているのは訴訟のリスクが他科に比べて高いことも一因だとか。
他の手術であれば、万が一のことを覚悟してはいても、お産というのは喜ばしいものだから、「万が一」を想像できないからなのかもしれません。

でも、一昔前はお産とは「命がけ」でした。
産婦人科がどんどん減っている現状でも「命がけ」になりつつあります。

これ以上産婦人科医を減らさないために、患者側に何ができるのか。
それは決して訴訟ではないと思います。

他人事だから言えるのだと言われるのかもしれませんが、私もERCPのときの合併症では死の危険と隣り合わせになりました。
事前に、最悪死に至る場合がある、とは聞かされていたものの、実際に重症急性膵炎になるとは思いもよりませんでした。

でも、主治医を恨む気持ちはかけらもありません。
たまたま起こった不幸な事件なのです。
むしろ悪いのは特異な体質だった私の方かもしれません。
とばっちりは主治医。

それに、ERCPの前には家族へ
「万一何かがあったとしても、先生がして合併症を起こすのであればそれはもう仕方がないことだと思ってよ」
と伝えてました。
主治医を訴えるようなことをして欲しくなかったからです。

合併症は医療ミスではありません。

医療を施した結果の死に逮捕が待っているのであれば、日本中から外科医、産婦人科医はいなくなってしまいます。

必要以上に煽り立てて騒ぐマスコミ。
医療に過度のサービスを求め、何かといえば医療ミスだと騒ぐ患者。
そして医療崩壊を見て見ぬふりをする行政。

本当の犯人は誰なのか?

医療は万全ではない。
人には誰でも寿命がある。
全力を尽くした結果が不幸なものであったとしたら、それは潔く受け入れる。

こういう風に考えることができれば医療崩壊は食い止められるように思うのですが。。。

gooブログのコメントは1000文字という文字制限があるために、せっかくの力作をはねられ、ヤクルト中毒になりそうになったあにちゃんの解説はこちら
コメント (15)    この記事についてブログを書く
« 眼福眼福 | トップ | 今日も宝塚 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間と生まれるからには… (マリオガール)
2008-08-20 19:23:07
出産を経験したものとして…。
かれこれ出産して25~6年がたつ訳ですが
その頃でさえ、医学の世界は日進月歩。
いまや各分野の術式や新しい薬等で医学は人間の命を延命する時代ですよね。
でも出産当時思いました。
どんなに医学が進歩しても、人間の受精の仕組みは動物として変えられないわけだし
(現代の不妊治療、人口受精のはなしはさておいて…)
命を授かってから出産に至るまでもそれぞれのもつ遺伝子や運命のイタズラでよい結果も悪い結果も生まれるわけです。
それまで、妊娠のコントロールからして自由になるものなんだという青い考えでいたマリオでしたが
実際出産してみるとそれがいかに運命は神のみぞ知るという、動物本来の要素がとても多い分野なのだと思ったのでした。
なくなられた方は本当にお気の毒ですが
人として生まれ子孫を残す作業、出産はやはり運命の定めたものなのよね。
医学はどんなに進歩してもそれをちょっとお手伝いするだけなんだとまだまだ若かったマリオは当時思いました。
今もどんなに医学が発達してもこの感覚だけは変わらず残っているのよね~。人間のできることはたかだかしれているのではと…。
自分が、そして子供達が健やかに生まれてこれたことに感謝しなくてはと思います。
返信する
合併症 (あみ)
2008-08-20 19:23:30
医療側のミスと合併症(ある一定の割合で発生する、さけられないもの)を区別して考えないといけませんね。

出産や小児医療は特にこの合併症が多く発症します。膵臓手術は外科の花形と言われながら、尻込みしてしまう病院が多い理由の一つに合併症の発症率の高さがあります。

内視鏡術のERCPやESTでもかなりの発症率があります。

今では、産婦人科をはじめ多くの手術で施術中の様子を録画しています。医療ミスを隠蔽させないためにも合併症であることを証明するためにも有用であるからでしょう。

また、こういった事故(?)で判断の基準とされるのが、ガイドラインです。
ガイドラインに沿った治療であればセーフ、外れていればアウトといった流れができています。

この是非についてはまたの機会にしますが、今回の判決でも当時の医療水準と鑑みて妥当な治療法だという判断だったのだと思います。

今回、検査側が控訴するかどうかは、まだ不明ですが、このまま無罪が確定したとしても、一人の実直な(報道によれば)医師を現場から2年間消し去ったという損失は残ります。

21歳女子大生のつたない考えでは、本当に裁かれるべきは、一人で何十人もの妊婦を診なければならないようにしてしまった行政であり、
返信する
ぎゃ (あみ)
2008-08-20 19:33:22
だいぶん削ったのに、ぶった切られてる(涙
返信する
可哀相だけど (トロロ)
2008-08-20 20:14:43
亡くなった方やご遺族は本当にお気の毒だけれど、お産を軽く見たらダメだと思う。
どんなに医学が発達しても、命の誕生って凄いことなんだから、それに伴うリスクも考えておかなければいけないと思う。
弟の嫁が超難産で病院側も家族も大変だったので特にそう思うのかな?
この方はお二人目だったそうなので、一人目と同様にきっと「母子ともに健康」が当たり前のような感覚だったんでしょうね。
何にしろ、絶対は有り得ないのだから、それ相応の心構えって必要だと思う。
私もあみちゃんと同じく、行政側にこういう医師不足などの要因の責任を感じて欲しい。そして早く改善して欲しいです。
返信する
出産 (あゆ)
2008-08-20 21:16:26
>ねーさま
ほんの数十年前までは帝王切開なんてなくて、難産になると子供を諦めるというのは当たり前だったそうですね。
産後の肥立ちが悪くてなくなることもあったし。
今は医学が発達しているから、大丈夫に違いないと思いこみ過ぎているのかもしれません。
亡くなられた方は本当にお気の毒だけど、医療が万能でない以上致し方ない部分もあるわけです。
このドクターは逃亡の危険があるとのことで拘留までされていたそうです。でも、実際には奥様が妊婦で逃亡するわけなどなかったとか。
記者会見を見ていて、未だ謝罪の言葉を繰り返されている加藤医師に、もういいよとかわりに言いたくなってしまいました。
加藤医師が背負わされた十字架は重すぎます。。。
返信する
医療ミス (あゆ)
2008-08-20 21:20:27
>あみちゃん
医療ミスというのは、メスやガーゼを置き忘れたとか、点滴を間違えたとか、患者を取り間違えたとか、そういうものを言うのだと思うのです。
全力を尽くした結果が100%でなかったとしても、それは医療ミスという括りには入れて欲しくないですね。
私の重症急性膵炎も「医療ミスと違うの!?」と少なくない人から言われ、カチンときました。
簡単に医療ミスといえるのは現場のドクターがどれだけ骨身を削って働いているか知らない人が言えることではないのかしら、と。

確かに一番の問題はたった1人でお産を続ける状況を作った行政ですね。
加藤医師の過酷勤務については触れられていないのが気になります。
で、21才の女子大生にはわからないのね(笑)
返信する
行政は (あゆ)
2008-08-20 21:22:59
>トロロちゃん
最近、救急車のたらまわしがよくニュースになっているけれど、マスコミも行政も「なぜ断ったんだ」と医療機関だけを責めて、そうなった背景には全く触れていない。
これが一番の問題なのにね。
お産は一歩間違えると亡くなることもあるのだから、なぜ助けられなかった?と憤られるのには、気持ちはわからないでもないけれど、ちょっとそれは違うような・・・と思ってしまいます。
返信する
同感です☆ (ねこみみ☆)
2008-08-20 21:27:44
あゆさま☆

ねこみみは、
この膵炎にかかる前に、子宮を悪くしまして、産婦人科の手術を受けております。
これは 膵炎に先立つこと10年近く以前でしたが、その時でさえ
産婦人科の先生が少ないことをたびたびの通院時から、痛感させられました☆ お産のみならず、婦人科の経験豊かな先生は少なく、かけもちで病院をまわっておられ、
手術にこぎつけるまで かなり待たされました。
肝・膵・胆の先生も決して多くはないと感じておりますが、産婦人科の先生の少なさ、患者と妊婦の多さに対応しきれていないのは ずいぶん前から実感したことです。子宮や卵巣に腫瘍や 異変を持ちながら、帝王切開と同時にお産もする、というようなケースもあるわけで
先生は 不眠不休の対応をせまられます。たまたまですが、ねこみみの執刀をして下さった 産婦人科の先生は
お住まいがとても近いので、休日も夜間も 先生が病院に出ておられることがよくわかったからなのですが・・。
その後、数年して、先生はとつぜん、お医者さまを辞められてしまわれました☆
経験ゆたかな先生が
どんどん 辞めてしまわれる この現状は、
少子化にも また 婦人科系の病気の患者の苦痛にも 拍車をかけるものだと思います・・☆

患者にも 妊婦さんにも
そして 先生がたにも苦痛と負担の少ない、医療の両輪を確立して欲しいなあと
ねこみみも 心から願います☆


返信する
タイブレーク (あみ)
2008-08-20 23:03:52
何というか、いわゆる医療崩壊を止めたくない人達がいるようですね。

今日やってる野球の日本ーアメリカ戦のように。(笑)
返信する
Unknown (チエコ)
2008-08-21 00:27:24
産婦人科医を辞めていく先生達が増えてきている…
産婦人科医を希望する先生達が少なくなってきている…
その象徴ですよね。
勿論 患者さん側の気持ちも解らなくはないですが命あるものは いつ何がおきてもおかしくないですもんね。
唯一 新しい命を受け取る産婦人科医を大切にしていきたいものです…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療・健康」カテゴリの最新記事