さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

骨折していたらしい

2008年11月05日 11時36分25秒 | 体調あれこれ
9月下旬に、とあるお寺の石畳で足を滑らせ臀部を強打したワタシ
(詳細はこちらへ
1週間ほどでかなり痛みは治まったのでただの打撲だろうと思っていたのですが、そこからがしつこくて、未だに痛みます。
放っておけばいいかと思ってたけど、この間義妹ちゃんに「病院に行った方が。。。」とアドバイスして貰ったので、本日行って参りました。

で、結果。
びっくり、というか、やはりというべきか。
尾てい骨を骨折していたそうです。
そりゃ、痛いわけだ。
というか。
色んな痛い思いしすぎて、痛覚が鈍ってしまってるのかしらん。
だって重症急性膵炎の痛みを『5』としたら、せいぜい『3』ぐらいの痛さだたったんだもの。

既にほぼ治っているようで、治療法としては
『痛いと感じることはしないように。湿布を貼って貰うぐらいで、あとは日にち薬です』
とのことでした。

結果的には行っても行かなくても同じではあったわけですが、骨折の事実は知っておいて良かったわ。
コメント (10)

夕方のテレビで

2008年11月04日 20時04分31秒 | 膵炎の食事
西宮でケーキまつりだかなんだかが今日あったそう。
10社の洋菓子会社が西宮の洋菓子を広めることを目的に共同で開催し、並べられるケーキは約200種類。
参加者はなんとタダでケーキを7種類まで食べられるそうです。

人気イベントらしく、競争率は27倍だとか。
みなさんすっごく嬉しそうでしたけど。

ケーキ7個も食べたい?ってか、食べられるもの!?

私は見てるだけで胸焼けしそうでした。(笑)
だって、脂質200gぐらい有にありますよ
ケーキバイキングなんて行ったことない私には未知の世界です。

もし今ケーキを7個食べたら緊急入院間違いなしでしょうが、病院から『生活習慣を起因とする膵炎患者』として受け入れ拒否されるかもしれませんね。(爆)
コメント (6)

麻酔科外来待ち疲れ

2008年11月04日 16時59分04秒 | 慢性膵炎の通院
今日は麻酔科の外来日でした。
今日の外来は入院中にトリガーポイント注射でよくお世話になった女医さん。
(件の女医にあらず
一番気心しれてるドクターなのでリラックス。

前回は診察も会計もいれて10分でした。
午後外来だから同じようにはいかないけど、1時間あれば大丈夫かな、と思ってたら甘かった。

診察・会計で2時間も掛かっちゃいました。
しかも診察は3分ならぬ30秒診察

『調子はどうですか?同じお薬でいいですね。』
ってな感じで即終了でした。

とはいえ診察は1時間ちょい待ちだったので、そんなもの。
長かったのは50分待った会計。
麻酔科外来なんて1時間に数人しか来ないのに、何故そんなに混む!?
あまりに待ち時間長いから忘れられてるのかなと聞きに行こうと思ったけど、よくよく考えたら殆どの人が診察券を返して貰ってない。
どうやら、事務の人はそれ以外の仕事で手一杯で会計がたまっていた模様。

仕方ないですね。

今日のお会計は診察代410円、お薬代2230円でした。
足りないと焦ったヤクは4包残でなんとか間に合いました。


最後に昨夜のボケボケ話。
眠る前にいつものヤクを飲んで就寝
朝起きて、薬の残骸を見たら。
ヤクではなくナウゼリンを飲んでいました

これぞ偽薬効果?
病は気からの逆バージョン?(爆)
コメント (4)

おいしい膵炎食

2008年11月03日 23時25分46秒 | 膵炎の食事
今日は、弟の家に遊びに行ってました。

“慢性膵炎”で検索したら、私の闘病記がgooでもグーグルでも1ページ目で引っかかる話をして、弟にブログを見せたら
『これ、関係者の誰かに見られてると違う?』
と言われました。

重症急性膵炎なんてそうそうなるものじゃないし、日付と経緯で特定できると。(笑)

えーっと、ワタクシの通ってる病院の関係者さまで、読んでるよという方がいらっしゃったら、こっそりメッセージくださいね。

私は研修医の先生を草履とり呼ばわりしていることがばれるのが一番コワいですぅ。
でも、先生。私は先生のことすごく良い先生だと思ってますよ。←く、くるしいフォロー


さて、弟宅に行くと、弟から香港みやげを貰いました。
なんとペニンシュラの紅茶。



中国茶と紅茶をまぜて写真をとってますが、一つの大きさはティーバックの大きさぐらいです。
値段は『目が飛び出た』
そうです。
どうも、ありがと。
さっそくウーロン茶のみいただきましたが、うまーでした。
ウーロン茶が大丈夫でよかったあ。

そして。
お昼にはいつもながらお料理上手の義妹に膵炎でも食べられるおいしいお料理をいただきました。
シンプルな塩味だけの味付けがおいしいブロッコリーのパスタ。
イカのトマトソース煮。
じゃがいもとたらのあえもの。
そして、パン。



私がなんでも食べられないので、メニューを考えるのが大変だと思うのに、毎回違うお料理を出してくれます。
今回もとってもおいしかったです。
義妹ちゃん、ありがと。
また、今度もよろしく←おい

で、で。
帰宅した時に嬉しいことが一つありました。
前回の長い入院の時から、私が持っている自宅のカギが行方不明になっていたのです。
カギをなくしたから、帰れない(入院したまま)なのかなあ・・・なんて言ってまして、結局合い鍵を作ってもらってました。

その後も、あちこちのカバンを探したけれど見つからず。
ところが、今日、カバンの内ポケットの中からひょっこり出てきたのです。
どうして、今まで見つからなかったのかしら?

もうすぐ重症急性膵炎から1年ですが、ようやく家に戻って来られたような気がします。
もうこれで病院逆戻りはないでしょう。

めでたい
コメント (12)

日本シリーズ

2008年11月02日 04時59分46秒 | スポーツ
西武の先勝でスタート。
解説者のところにあったダルビッシュの文字に釣られて、久々に巨人の試合を見ました。

そういえば、前回の原監督時代はまだ巨人ファンだったわ。
桑田くんもいたしね

原監督で好きなところは無名の若手を育てようとしてくれるところ。
今回もFA移籍組、外人助っ人に混じって若い子が活躍してました。
対する西武も北京オリンピックで見た選手がいたしで、それなりに楽しめました。

ダルビッシュくんってば、ピンチの涌井へのコメントを求められ
『一番良いのは三振ですけど、難しいからなんとかアウトを取ります』
と当たり前のことを答えてました。
それでは、コメント求める意味ないではないか(笑)
でも、ダルのすることだから良いのです。

両監督の現役時代はバリバリの野球ファンだったのでよく見ていた私。
原監督が現役時代と容貌があまり変わらないのに対し、渡辺監督はまるで使用前、使用後

男前の面影はどこにいったのーと軽く叫びたい気分になりました。(笑)
あの頃は日本ハム西崎、近鉄阿波野、西武渡辺久、と人気ありましたよね。
と、昔話で終わり
コメント (4)

紅茶

2008年11月01日 22時27分00秒 | 食べ物のこと
すっかり冷え込んで参りました。
外も寒く、心も寒く、フトコロも寒く・・・とまずは陰鬱に浸ってみる。(笑)

でもでも。
お鍋がおいしい季節になりました。
膵炎でも食べられるお鍋は多いから、楽しみです。

今夜も我が家の畑で取れた水菜etcにお豆腐、豚肉でお鍋でした。
寒い心も体も温まります。
そして、飲み物もホットでほっこりですね。

飲み物といえば、膵炎にはカフェイン禁だとか言いますが、私はよほど体調の悪い時以外は、お茶のカフェイン(日本茶、紅茶)は大丈夫です。

うちの殿にも入院中に『紅茶もOKね』と言われたことがあります。

あれだけ食品成分&お料理に詳しい殿がOKって言うぐらいだから、紅茶はノープロブレムだよね?
うちの病院食は膵臓食2食の時から紅茶が出てたし。

ってことで、紅茶のおいしい季節になったと、今日もLUPICIAの紅茶を味わっております。
今はバニラがお気に入り。
おいちー

一方、カフェイン仲間のコーヒーはインスタントでも少量でも絶対ダメ。
チョコレートもダメだし、カカオ豆がダメなんじゃないかと思ってみたりします。

我が家で普段飲んでいるお茶は黒豆茶です。
ちょっと高いけどノンカフェインだし、カフェインが気になる方にはオススメ。
ただ、ダイエット効果があるようなので、私のような痩せすぎ人間には善し悪しかしらね。
コメント (20)