K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

SPOILER - Intelの新たな脆弱性の解説の解説

2019-03-20 | PC
SPOILERの解説の解説をやってみよう。
・ストア命令:レジスターからメモリーにデーターをコピーする命令(この場合インテルのマイクロコード命令/μOp)
・ロード命令:メモリーからレジスタにデーターをコピーする命令(この場合インテルのマイクロコード命令/μOp)
・投機実行:投機的実行/speculative executionは、例えば、分岐前に分岐先のコードをどちらも(分岐が決定される前に)先に実行しておくこと。実行されない方の分岐コードの実行結果は捨てられる。
・ストアフォワーディング:平たく言うと、メモリーにストアされる前に、こっそり、CPU内部レジスタ(MOB)のデーターを盗み見すること。
・マイクロコード:平たく言うと、本当のマシン語。Intel x86のマシン語は、より単純なマシン語=マイクロコードにCPU内部で翻訳されて、マイクロコードが実行される。マイクロコードの考え方は別に新しくは無く、50年以上前の1964年製のIBM System/360から実装されている。(インテルがパクっている訳)
これで前半部は理解出来るかな?
コメント

HAM world 2019/5 創刊2号

2019-03-20 | HAM World誌
・なに~、リアハッチが強化プラスチックの車もあるのか、最初覆面アンテナ作成で何をやっているのか理解出来なかった、Hi。
・FT-ONE, FT-980は筐体がデカいのに、チューナーが付いてないからなぁ、ただ表示が7セグLEDなのが良い。
・ホンダがポータブルリチュームイオン電池を出してるとは知らなかった、LIB-AID E500。でも最近は、リン酸鉄リチウムイオン電池かなぁ。
・釣り竿1/4λアンテナのコイルの作り方はなるほどと思った。
・衛星は大昔に受信していたが、手軽そうなのでやってみるか。
コメント