K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

IC-820Dの修理(3)

2021-10-24 | IC-820
IC-820D(1994年,188000円)AF周りの電解コンデンサを外した。
この頃は、四級塩表面実装電解コンデンサの時代なので、
とにかく、全部交換しておかないと、いずれ、マイナス側から液漏れ起こす。
二丁拳銃、ペンチ回しと二種類の方法で外してみたが、どちらでもOK。
フラックスクリーナーと無水アルコールで掃除。
表面実装の電解コンは、60個超えるので、メーカー側で、
1個1個の修理は無理。
時間が膨大にかかる。
ので、メーカーも基板総替えを行うのだが、新しいのを買った方が安くて高性能。
自前でやってるのと、積層セラミックのチップコンが安いので、なんとかなってます。


コメント

Standard C7900の3D配線~

2021-10-24 | C7900
以下、高さが足りず、パーツが空中配線されている箇所。
薄くて良いのだが、実際に作るとなると、工程が大変だったろうなぁ。
値段で相殺か。(1982年62800円でFMシングルバンドとしては高額、TS-930とか、FT-102の時代)
まずは、水晶が斜めに。

電解コンが横に。
TS-850みたいにサブ基板を立てて、面積を稼いでいる。
にしても、ベーク基板だし強度無し。
モービル車載だと、なかなか大変。

コメント

DLLを置き換えたSandyBridgeに2021-10 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5006746)は入るのか?

2021-10-24 | PC
2021-10 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5006746)
が出たが、TPM1.2すら無いSandyBridge Win11に入るのか?
試したみた。
現在DL中。
⇒無事インストール出来た。
コメント