K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

QEX誌 No.48

2023-08-19 | QEX誌
・RPKさんの記事で、tinySA ULTRAが登場。
SGモードの詳しい説明。
やはりSGとしては、そこそこ使えるみたいだ。
しかし、RBW=200Hzには言及無しなので、引き続き後編を希望。
・P.24 おっ、ローデシュワルツの校正治具の写真が。
これ欲しいんだよなぁ。
・GRKさんのバランの話し。
これは読んでしまう。
・その後、6mのダイポールの順番を追っての作成。
いいんじゃないですかね。
・SDRangeでD-STAR解読出来るんだ、ほ~。
・18MHz, 50mW, CW送信機、VXO部や、送受切り換え回路等
参考になる回路が沢山。先ずは、PIXIEを登録しないとなぁ・・・。
(PIXIE作りっぱなしで・・・)
・VHFプリアンプ、430MHz帯も是非。
・833A AM 200W、力作。
B電圧を1.5KVは賢明な選択。
3-500Z等の3KV以上は、集中してないと怖いです。


コメント

TS-850S AF出力の電解コンデンサの予防交換

2023-08-19 | TS-850
思いっ切り、四級塩電解コンのTS-850。
やんなきゃ、やんなきゃと思いながらやって無かったのを、盆休みに、Hi。
底のIF基板(455KHzのクリスタルフィルタが載ってる方)の、例の
AF出力コンデンサを予防交換しました。
以下の写真で、フラットケーブルを外さずに、基板裏面にアクセスする
方法が理解出来るでしょうか?
肝は、背面パネルをネジを外して、ズラす、です。

赤枠内の470uF 10vを交換します。液漏れし易いのは、スルーホールが、
コンデンサより、幅が狭いため、リードを寄せてるためだと思われ。
隣のも、470uF10vですが、これはリードの幅が広い物が使われています。
こっちのは漏れないみたいですが、ついでにやっとくといいかも。
代替は、470uF 16vのOSコン使いました。
直径が大きいので、脚を少々長くして、隣の2P XHコネクタ(?)の
上部に来る様にすると、上手く収まり、2Pコネクタも収まるみたいです。
ギリギリだったか?


コメント