(ほぼ冗談、ちょっとだけ本気)【速報!】びわ湖に異変!超巨大地震の前兆か!?
FT-767の左側中段の小ボリューム(アルプス製)の再生を行った。
以下の白プラスチック(どうもPETらしい)と金属を接着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/c89fc9f413a50afcd6fc78bdf1e9c40c.jpg)
使った接着剤。ポリエチレンテレフタレート(PET)は接着出来るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/90cfed16e521d11fbade8de06d601d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/006bae16ff4f5a2831cc07e2ec3a62f7.jpg)
ステンレスの0.9mmの針金を使ったが、硬すぎるので、真鍮、銅、アルミの方が良い。
さらに0.9mmよりは、1mmの方がピッタリ合うみたい。
ブサイクだが、とりあえず、固定出来ている。
実は、M1(直径1mm)のネジを探していたのだが、既成品で10mmなどと長い物は無いみたい。
M1だと長さが2 or 3mmのネジになってしまう。
Cリングは、切ってしまったので付けていないが、摺動子がバネになっているのと、
白プラスチックと緑外ケースで、固定出来ているようだ。
(Cリングが無くても一応大丈夫という意味)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/389e4d4dca6143b4973240a4929a6bc3.jpg)
以下の白プラスチック(どうもPETらしい)と金属を接着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/c89fc9f413a50afcd6fc78bdf1e9c40c.jpg)
使った接着剤。ポリエチレンテレフタレート(PET)は接着出来るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/90cfed16e521d11fbade8de06d601d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/006bae16ff4f5a2831cc07e2ec3a62f7.jpg)
ステンレスの0.9mmの針金を使ったが、硬すぎるので、真鍮、銅、アルミの方が良い。
さらに0.9mmよりは、1mmの方がピッタリ合うみたい。
ブサイクだが、とりあえず、固定出来ている。
実は、M1(直径1mm)のネジを探していたのだが、既成品で10mmなどと長い物は無いみたい。
M1だと長さが2 or 3mmのネジになってしまう。
Cリングは、切ってしまったので付けていないが、摺動子がバネになっているのと、
白プラスチックと緑外ケースで、固定出来ているようだ。
(Cリングが無くても一応大丈夫という意味)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/389e4d4dca6143b4973240a4929a6bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/08a04a9fd3511a0f2298d4cc84b5def4.jpg)
横浜市などで大規模停電 復旧見通し立たず
>小田急電鉄は小田原線の向ヶ丘遊園駅と町田駅の間、多摩線の新百合ヶ丘駅と唐木田駅の間で、13日午後10時26分頃から運転を見合わせています。
この時間だと、大半帰宅してるから大丈夫か。
南側に東急田園都市線が走ってるので回避は出来るが、唐木田方面はバスしかないか。
停電原因がわからないのが不気味。
>小田急電鉄は小田原線の向ヶ丘遊園駅と町田駅の間、多摩線の新百合ヶ丘駅と唐木田駅の間で、13日午後10時26分頃から運転を見合わせています。
この時間だと、大半帰宅してるから大丈夫か。
南側に東急田園都市線が走ってるので回避は出来るが、唐木田方面はバスしかないか。
停電原因がわからないのが不気味。
学問・知識が無いとこうなる、全体を見ないとね~。
第454回 ロシア経済の安定を訴えるプーチンがとったアホな政策
第454回 ロシア経済の安定を訴えるプーチンがとったアホな政策
最初、新型コロナが原因だと思っていたのだが・・・。
(南部さんも言ってるが)死なないといけない理由は何だったんだ?
合掌。
上島竜兵さんの訃報について。電撃ネットワーク・南部虎弾
(南部さんも言ってるが)死なないといけない理由は何だったんだ?
合掌。
上島竜兵さんの訃報について。電撃ネットワーク・南部虎弾
久々の出勤で…? 朝の通勤電車で体調不良相次ぐ 複数の路線で遅れ
これで、思い出したのが、東急田園都市線で、緊急停止ボタンを(私が)押した事。
夕刻なので、激混みでは無かった。
が、突然男性がドア付近で倒れて(私はイスに座っていたので瞬間は直接見てない)、
驚いた他の人が、おとうさんおとうさんと声をかけても返答が無く、そうこうしてるうちに発車ベルが。
ヤバいと思って、緊急停止を押した。(脳梗塞ですね・・・)
駅員によって、倒れた男性が運び出され、車掌が、緊急停止押されたのはどなたですか?
と聞きまわっていて、怒られるのかなと思いながら手を上げたら、感謝された。
という訳で、何か異常事態があれば、緊急停止かインターホンを押しましょう。
(緊急停止ボタンの近くの人が押せばいいのに、やはりなかなか押せないらしい。パッと立ち上がって、押しに行った・・・。)
これで、思い出したのが、東急田園都市線で、緊急停止ボタンを(私が)押した事。
夕刻なので、激混みでは無かった。
が、突然男性がドア付近で倒れて(私はイスに座っていたので瞬間は直接見てない)、
驚いた他の人が、おとうさんおとうさんと声をかけても返答が無く、そうこうしてるうちに発車ベルが。
ヤバいと思って、緊急停止を押した。(脳梗塞ですね・・・)
駅員によって、倒れた男性が運び出され、車掌が、緊急停止押されたのはどなたですか?
と聞きまわっていて、怒られるのかなと思いながら手を上げたら、感謝された。
という訳で、何か異常事態があれば、緊急停止かインターホンを押しましょう。
(緊急停止ボタンの近くの人が押せばいいのに、やはりなかなか押せないらしい。パッと立ち上がって、押しに行った・・・。)
Digi-Key日本公式チャネルを発見というか、出てきた。
知らなかった。
コンデンサについて色々蘊蓄があるので、暇なときに是非。
第1回「DC/DCコンバータとは何ものだ」〜第1章 原理編 ゼロから学ぶDC/DCコンバータ基礎講座〜
知らなかった。
コンデンサについて色々蘊蓄があるので、暇なときに是非。
第1回「DC/DCコンバータとは何ものだ」〜第1章 原理編 ゼロから学ぶDC/DCコンバータ基礎講座〜
FT-767の中段左側のアルプスのボリュームの分解を行った。
先ずは、ニードルをヤスリで外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/d75433a94c03c3eedecb31e2041f7423.jpg)
外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/5628f058ea537f7607f049448c638dd0.jpg)
摺動子の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/67cbb3e1489670bbb040ea46744a5c1e.jpg)
つまり、白いプラスチックから、摺動子が外れており、接着すれば、また使えるようになるとは
思うが、耐久性無し。
まあ、直し方は分かったけど。
白いプラスチックの金属摺動子止めに強度が無いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/179c36a01d3dcde2dd063a0a05364a2b.jpg)
このように、白プラスチックと摺動子が組み合わされれば良い。
が、プラの押さえが飛んでしまっているので、簡単に外れる。
先ずは、ニードルをヤスリで外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/d75433a94c03c3eedecb31e2041f7423.jpg)
外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/5628f058ea537f7607f049448c638dd0.jpg)
摺動子の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/67cbb3e1489670bbb040ea46744a5c1e.jpg)
つまり、白いプラスチックから、摺動子が外れており、接着すれば、また使えるようになるとは
思うが、耐久性無し。
まあ、直し方は分かったけど。
白いプラスチックの金属摺動子止めに強度が無いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/179c36a01d3dcde2dd063a0a05364a2b.jpg)
このように、白プラスチックと摺動子が組み合わされれば良い。
が、プラの押さえが飛んでしまっているので、簡単に外れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/c89fc9f413a50afcd6fc78bdf1e9c40c.jpg)
来た~、GIGABYTE GA-AB350M-D3H(2017年4月8日発売)にAGESA 1.2.0.7 BIOSが来ました。
Vermeer(フェルメール)は、「AMD Ryzen 5000 Series Desktop Processors」の事。
5950X(16C32T)、5800X3D(8C16T)とかですね。
Cezanne(セザンヌ)は、「AMD Ryzen 5000 G-Series Desktop Processor」の事。
5700G(8C16T)や5600G(6C12T)とかです。
なんせ、5年前のマザーに、最新CPUが載るので、たまらん~。
Intelならほとんど性能が変わらんのに3,4回マザーボードを変えてるレベル。
なぜ、GA-AB350M-D3Hかというと、AM4 microATXで唯一PCIがささるから。
ファンコンもASUSに追いついてる。
何で、PCIかはもごもご(言葉濁す)。
Vermeer(フェルメール)は、「AMD Ryzen 5000 Series Desktop Processors」の事。
5950X(16C32T)、5800X3D(8C16T)とかですね。
Cezanne(セザンヌ)は、「AMD Ryzen 5000 G-Series Desktop Processor」の事。
5700G(8C16T)や5600G(6C12T)とかです。
なんせ、5年前のマザーに、最新CPUが載るので、たまらん~。
Intelならほとんど性能が変わらんのに3,4回マザーボードを変えてるレベル。
なぜ、GA-AB350M-D3Hかというと、AM4 microATXで唯一PCIがささるから。
ファンコンもASUSに追いついてる。
何で、PCIかはもごもご(言葉濁す)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/a42ba03b971dbd3b081f6301ba0bad0c.png)
川遊びの19歳男性が流され死亡 豊田市の矢作川
幼い女の子2人の命を奪った水難事故 原因はまさかの現象だった 水難事故調レポート
(上記二つ目の記事のYouTubeを見て下さい。離岸流が川でも凄い。水中モーター付けてるの?と質問したくなる位速い。)
これ:矢作川の水難事故の原因、まさかの川の「離岸流」がとらえられた
>その一方で、多くの水難事故は一見するとても安全に見える水辺で起こります。
>そして、入水しやすいポイントほど、今回の事故のように、事故につながるきっかけとなります。
>筆者はこれを「おいで、おいで」現象と呼んでいます。
>人は引き込まれるようにここに呼ばれ、命を落とします。
知識が無いと、死にますよ。
この川と同じで、琵琶湖も急激に深くなるので、腰以上沖に行ったらダメです。
大学生でも川で溺れるんだから、幼児、小学生の子供は1瞬でも目を離したらだめですよ。
幼い女の子2人の命を奪った水難事故 原因はまさかの現象だった 水難事故調レポート
(上記二つ目の記事のYouTubeを見て下さい。離岸流が川でも凄い。水中モーター付けてるの?と質問したくなる位速い。)
これ:矢作川の水難事故の原因、まさかの川の「離岸流」がとらえられた
>その一方で、多くの水難事故は一見するとても安全に見える水辺で起こります。
>そして、入水しやすいポイントほど、今回の事故のように、事故につながるきっかけとなります。
>筆者はこれを「おいで、おいで」現象と呼んでいます。
>人は引き込まれるようにここに呼ばれ、命を落とします。
知識が無いと、死にますよ。
この川と同じで、琵琶湖も急激に深くなるので、腰以上沖に行ったらダメです。
大学生でも川で溺れるんだから、幼児、小学生の子供は1瞬でも目を離したらだめですよ。
えっ、13歳でプロ?
女流とは言え、竜王より早いやないか~い。
囲碁の方が、年齢が低いけど、あれは中韓に対抗するために、特例じゃ無かったっけ?
最近、若手の台頭が凄いなぁ。
途中で辞めずに、頑張って続けて欲しい。
私の中学生の時って、穴熊しか知らなかったぞ。
守るだけで、攻め方知らなかった。
(今でもその位、成長してない~)
【13歳の中学生女流棋士誕生】鎌田美礼さんが女流棋士の資格をゲット!
女流とは言え、竜王より早いやないか~い。
囲碁の方が、年齢が低いけど、あれは中韓に対抗するために、特例じゃ無かったっけ?
最近、若手の台頭が凄いなぁ。
途中で辞めずに、頑張って続けて欲しい。
私の中学生の時って、穴熊しか知らなかったぞ。
守るだけで、攻め方知らなかった。
(今でもその位、成長してない~)
【13歳の中学生女流棋士誕生】鎌田美礼さんが女流棋士の資格をゲット!
終わったかな。
呼びまわる方だけど、7MHzが有ったので、CWで参加してみた。
が、TVIが出るとの怒りが、野球見ていた親父から。
(そりゃ野球見てて、画面がブラックになったら怒るだろ)
へ?50Wで、地デジで、しかも目の前の山に送信所があるのに(弱電界ではない)、何で?
室内のへなちょこANTでも地デジ映るのに???
で、TVケーブルを追っていくと、ブースターらしき物が入れてあった。
どうもBSを見るために、合わせて配線してもらったらしいが、
強電界なのに、ANT直下にブースターらしき物が入れてある。
良い方に解釈すると、2つのTVに分岐させるので、その補償と、
同軸ケーブルが安物で長いので、その補償のためと見られる。
(が、どうせ田舎の工事なので、計算なんかしてないだろ、
儲けるために、ブースタ入れたに違いない。
老人向けだと、こういう工事するからなぁ・・・。)
という訳で、5素子くらいの安UHF ANTが有ったので、それと3C2Vで、
ブースター無しで配線して、一台は解決。
残りは、ANT直下でどう配線してるか見ないと、手を付けられないなぁ。
(地デジとBSを混合させて、1本の同軸の場合があるのと、DC15Vの経路を見ないと・・・。)
ただ、急にTVIと言い出したのは、雨が続いたので、地デジANTのどこかが酸化してる可能性はある。
(7MHzでっせ。地デジは500MHz近辺。)
呼びまわる方だけど、7MHzが有ったので、CWで参加してみた。
が、TVIが出るとの怒りが、野球見ていた親父から。
(そりゃ野球見てて、画面がブラックになったら怒るだろ)
へ?50Wで、地デジで、しかも目の前の山に送信所があるのに(弱電界ではない)、何で?
室内のへなちょこANTでも地デジ映るのに???
で、TVケーブルを追っていくと、ブースターらしき物が入れてあった。
どうもBSを見るために、合わせて配線してもらったらしいが、
強電界なのに、ANT直下にブースターらしき物が入れてある。
良い方に解釈すると、2つのTVに分岐させるので、その補償と、
同軸ケーブルが安物で長いので、その補償のためと見られる。
(が、どうせ田舎の工事なので、計算なんかしてないだろ、
儲けるために、ブースタ入れたに違いない。
老人向けだと、こういう工事するからなぁ・・・。)
という訳で、5素子くらいの安UHF ANTが有ったので、それと3C2Vで、
ブースター無しで配線して、一台は解決。
残りは、ANT直下でどう配線してるか見ないと、手を付けられないなぁ。
(地デジとBSを混合させて、1本の同軸の場合があるのと、DC15Vの経路を見ないと・・・。)
ただ、急にTVIと言い出したのは、雨が続いたので、地デジANTのどこかが酸化してる可能性はある。
(7MHzでっせ。地デジは500MHz近辺。)