ほぼ毎日行われると言ってもいい防災航空隊の自隊訓練。
そんな中、聞き慣れない訓練が行われるという。
物資輸送訓練というもので、文字通りではある。
しかも岐阜県が運航しているのは物輸でも使うBell412だ。
これはちょっと楽しみだ。
訓練は大体9時頃。
間に合うように場外へと向かう。
自分が場外に着いてしばらくして、2台の車が場外へとやって来る。
本日はよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/7be60b232c4d16764c3edccc203e4900.jpg)
9:04 快晴!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/b15c67e2d05403e9cdaddee0f4aefbf6.jpg)
到着してすぐに準備開始。ここでモッコを見るとは思わなかった。
新人の隊員達に説明しながら指示する整備士さん。
長年の経験からのアドバイスに納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/20803096c860fae33d587c0b35cce448.jpg)
「ドラム缶一つ置くにしてもセンスが問われるよ」ということで向きを変える隊員。
準備が終わったところで今日はよろしくお願いします、と皆さんにご挨拶。
どのような訓練を行うのか、お話を伺う。
出発点と到着点は同じでドラム缶2本(400キロ)をモッコに包んで運ぶ。
3号機ならもっと運べるけどね。
戦闘機等が離陸してしばらくしてヘリの音が聞こえてくる。
いよいよ開始だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/fc5e2df3696de2508474f37df2bd7247.jpg)
9:19 ここだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/0a7f7437363694a3f060638c28804625.jpg)
機体をインサイト。時計回りで場外を確認してからアプローチ開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/efcedf96d0d1e894302dabbd15f23462.jpg)
9:20 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 ゆっくり…着陸よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/8ec3131b0e96059c879a24d1fb011f66.jpg)
機上整備員が降りて外観確認後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/fe556520028977ea332a25bedc453b9d.jpg)
9:21 吊り荷の準備開始。ここからがすでに訓練だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/7fb1d63647014a7cd629f76f46b8dbee.jpg)
機体に短索を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/b0ef176310943dbf62a5dbd8f57b7999.jpg)
まずはモッコの用意から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/0681ad86beb2a2f9d7f2a61df9a1a7e1.jpg)
9:22 縛り方にも一工夫有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/248d7cc8f745d41d4be116dd3214e00c.jpg)
準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/e4af548ec2a42e976c6fc9d58a72749a.jpg)
9:23 それでは吊り上げ訓練開始します。OK?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/f5d8cb7653e33263036f88fd11616157.jpg)
9:24 ホバーして接近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/342a2251c75c2effaa1fbe35b289804b.jpg)
地切りして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/869bce4658f9e16eb9225c9191df6870.jpg)
9:25 積荷もOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/099126da7c5bdad225974ca56eae5b55.jpg)
上昇して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8c/bc77f6a52cfd9bb2603a70bfb5888f13.jpg)
前進開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/9a2eaa9acbaaa08b700bf65cf953ec9a.jpg)
9:26 レフトターンしてぐるっと回って帰って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/7b47f6cb4fb3ecc3fbf44382c7950c1d.jpg)
高度を下げつつ接近して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/c56dc409a385e9e651d5c92867ce31b0.jpg)
下の状況を確認中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5d/d7a00ad726d49321b17426fe6f90f312.jpg)
9:27 ゆっくり接近。あと5メートル…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/d28bdaf791ce24b088a484b861c365d3.jpg)
接地よし。機体停止~。事業用機ではないので電磁フックなんてないから手動で取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/227c921d3e6542dd0f66234632516dec.jpg)
9:28 下の状況を確認中…
続きます。
そんな中、聞き慣れない訓練が行われるという。
物資輸送訓練というもので、文字通りではある。
しかも岐阜県が運航しているのは物輸でも使うBell412だ。
これはちょっと楽しみだ。
訓練は大体9時頃。
間に合うように場外へと向かう。
自分が場外に着いてしばらくして、2台の車が場外へとやって来る。
本日はよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/7be60b232c4d16764c3edccc203e4900.jpg)
9:04 快晴!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/b15c67e2d05403e9cdaddee0f4aefbf6.jpg)
到着してすぐに準備開始。ここでモッコを見るとは思わなかった。
新人の隊員達に説明しながら指示する整備士さん。
長年の経験からのアドバイスに納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/20803096c860fae33d587c0b35cce448.jpg)
「ドラム缶一つ置くにしてもセンスが問われるよ」ということで向きを変える隊員。
準備が終わったところで今日はよろしくお願いします、と皆さんにご挨拶。
どのような訓練を行うのか、お話を伺う。
出発点と到着点は同じでドラム缶2本(400キロ)をモッコに包んで運ぶ。
3号機ならもっと運べるけどね。
戦闘機等が離陸してしばらくしてヘリの音が聞こえてくる。
いよいよ開始だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/fc5e2df3696de2508474f37df2bd7247.jpg)
9:19 ここだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/0a7f7437363694a3f060638c28804625.jpg)
機体をインサイト。時計回りで場外を確認してからアプローチ開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/efcedf96d0d1e894302dabbd15f23462.jpg)
9:20 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 ゆっくり…着陸よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/8ec3131b0e96059c879a24d1fb011f66.jpg)
機上整備員が降りて外観確認後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/fe556520028977ea332a25bedc453b9d.jpg)
9:21 吊り荷の準備開始。ここからがすでに訓練だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/7fb1d63647014a7cd629f76f46b8dbee.jpg)
機体に短索を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/b0ef176310943dbf62a5dbd8f57b7999.jpg)
まずはモッコの用意から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/0681ad86beb2a2f9d7f2a61df9a1a7e1.jpg)
9:22 縛り方にも一工夫有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/248d7cc8f745d41d4be116dd3214e00c.jpg)
準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/e4af548ec2a42e976c6fc9d58a72749a.jpg)
9:23 それでは吊り上げ訓練開始します。OK?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/f5d8cb7653e33263036f88fd11616157.jpg)
9:24 ホバーして接近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/342a2251c75c2effaa1fbe35b289804b.jpg)
地切りして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/869bce4658f9e16eb9225c9191df6870.jpg)
9:25 積荷もOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/099126da7c5bdad225974ca56eae5b55.jpg)
上昇して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8c/bc77f6a52cfd9bb2603a70bfb5888f13.jpg)
前進開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/9a2eaa9acbaaa08b700bf65cf953ec9a.jpg)
9:26 レフトターンしてぐるっと回って帰って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/7b47f6cb4fb3ecc3fbf44382c7950c1d.jpg)
高度を下げつつ接近して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/c56dc409a385e9e651d5c92867ce31b0.jpg)
下の状況を確認中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5d/d7a00ad726d49321b17426fe6f90f312.jpg)
9:27 ゆっくり接近。あと5メートル…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/d28bdaf791ce24b088a484b861c365d3.jpg)
接地よし。機体停止~。事業用機ではないので電磁フックなんてないから手動で取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/227c921d3e6542dd0f66234632516dec.jpg)
9:28 下の状況を確認中…
続きます。