まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

マンガ喫茶

2017-08-26 21:13:02 | 怪談

終電を逃し、途中駅で降り立った。タクシー乗り場はすでに長蛇の列。頻繁に車が来ているようでもなく、タクシーに乗るまでには相当時間がかかると思われた。飲み会の後、かなり酔いも回っていたので、立っていることが少し辛かった。
ふと見ると雑居ビルの上に漫画喫茶の看板が見える。そこで時間をつぶすことにした。

エレベーターに乗り、ボタンを押す。少し年代の古いエレベーターは鈍い音をたて、少しの揺れとともに階上へと進む。
エレベーターの扉が開くと、すぐ前に店の扉がある。
薄暗い店内へ入り、受付で店員の若い男から時刻を印字したレシートを渡され、ブースを指定される。右手はブラインドが下ろされた窓があり、反対側と向かい側はぎっしりとまんが本が並べられた本棚。店内の大部分は碁盤の目のように高い間仕切りで区切られたブースとなっており、ブースごとにドアが設置され、個室となっている。

サービスのドリンクサーバーでウーロン茶を紙コップに入れると、指定されたブースへ向かう。中へ入ると、リクライニングシートと小さなデスクがあり、パソコンとスタンドが置かれてある。
スタンドの灯りをつけると、反対側のブースを区切る間仕切りの上から、こちらを覗いている若い女の顔が浮かび上がり、はっとする。
女は顔の半分くらいを出して、こちらをじっと見つめている。
「あ、あの… 何ですか?」小声で話しかけるが、何の反応もない。
間仕切りは背の高さより高いのでデスクに乗っていると思われた。
「覗かないで下さい」
そう言っても、女は身動き一つしない。
何度か声をかけるが、表情一つ変えないので、店員に注意してもらおうと考え、いったんブースを出て、受付にいる店員の男に話しかける。
「反対のブースの客がこちらを覗くんです。注意してもらえませんか」
「は?」
「だから反対のブースの客が間仕切りの上から顔を出してこちらを覗くんです」
「そんなはずはありません。あのブースは使ってないんです」
「でも、若い女性がいましたよ」
店員は変な顔をしながらも、いっしょに反対側のブースへと行ってくれた。そのブースだけは鍵がかけられてある。
店員が開錠してドアを開けると、中はリクライニングシートもデスクもない。
「だから、ここは使ってないんです」店員が言う。
あの女は間仕切りを乗り越えてこのブースに入ったのだろうか?
それにしても、背丈より高い間仕切りの上からどうやって顔を出したのだろう?
「なぜ、このブースは使われてないのですか?」
店員は少し躊躇ってから話し始める。
「このブースで、客が続けざまに亡くなったんです。みんな心臓麻痺で…」
「え?」
「だから、縁起が悪いので閉鎖したんですよ」
店員はそう言って、ブースに再び鍵をかけて受付のカウンターへ戻ってしまった。
店員の話に驚いたが、とにかく眠りたかった。
自分のブースに戻り、リクライニングを倒す。

しばらく目を閉じていたが、眠れずに目を開ける。
ふと上を見ると、またあの女が間仕切りの上から顔を半分出してこちらを見ている。
「だ、誰なんですか?」
絞り出すように声を出す。
女は微かな笑いを浮かべ、すーっと顔を引っ込める。
正体を確かめようと、デスクに上がり、間仕切りから向うのブースを覗きこむが、そこには誰もいない。
次の瞬間、見えない何者かのものすごい力で引っ張られ、向うのブースの床へ叩き付けられた。
誰もいないはずなのにすぐ横の空間から女の声がした。
「こちらの世界へいらっしゃい」
女の声のあと、胸に激しい痛みを感じ、かきむしるようにもがく。
息ができなくなり、ドアを開けようとするが、鍵がかけられてある。
全身の力が抜けて仰向けに倒れ込む。
すーっと意識が遠のいていき、やがて心臓が停止した。

深夜の薄暗い店内では店員も寝静まった客もそのことに気付く者はいなかった。


通勤電車コースター

2017-08-19 19:53:23 | 創作

夜、終電車を列の先頭で待っていた。
ホームには見慣れない列車が到着する。

あれ? こんな列車あったかな?

中に入ると、2列ずつの座席が前を向いている。長距離列車のようなレイアウトだ。
少し不思議に思うが、座席に座る。乗り込んできた客もみな首をかしげるような表情をしている。乗客はそれほど多くなく、立っている客はいなかった。

車掌の社内放送が流れる。
「この列車は急行です。このあと全ての駅を通過します」

え? どういうこと?

やがて安全バーが降りてきて、体が固定された。
ジェットコースターじゃあるまいし、何で安全バー?
バーはロックされており、手で上げようとしてもびくともしない。

「それでは発車します」

ドアが閉まり、列車はゆっくりと進み始める。窓の外に運転手と車掌が並んで立っているのが見えた。
誰が運転していのだろう?

しばらく進むと、列車はカタカタと音を立てて急こう配をゆっくりと上り始める。
まるでチェーンで引かれて勾配を登るジェットコースターのように…
列車はどこまでも上って行く。

な、なんなんだ、これは…

いつもの通勤列車とは明らかに違う。
街の夜景が遥かかなたの下界に広がっている。
信じられないほどの高さまで列車は上って行く。

ま、まさかこの高さから…

列車内はざわめき始めるが、安全バーが体を固定しているため、身動きはとれない。

列車は斜め姿勢から水平になったと思った次の瞬間、ものすごいスピードで下降して行く。
加速はさらに増していく。
加速力で胃袋を吐き出しそうなる。
たくさんの乗客が恐怖で大声を張り上げる。

列車はものすごいスピードでループを一周し、その先にはジャンプ台がある。
そこで線路は終わっている。

列車は猛スピードでジャンプ台から暗闇に放り出され、二度と戻ることはなかった。


赤い靴下

2017-08-12 00:19:22 | 怪談

ある冬の朝、マンションに住む若い男が着替えのためにクローゼットを開ける。

身支度をして、最後に靴下が入っている引出しを開ける。上に真新しい白い靴下がある。片方を手にしてそれを左足で立ったまま、少しよろけるようにして右足を上げて履く。もう片方を取り出そうとした時、靴下を履いた右足に激痛が走る。
ものすごい痛みに、男は悲鳴を上げてその場に倒れ込んでしまう。
男の足首から下が無くなっていて、潜血が吹き出していた。
何と、靴下が生き物のように右足を食いちぎり、バリバリと噛み砕いているのだ。
男は恐怖におびえて後ずさりをする。
靴下は白から真っ赤に色を変えていた。
しゃくとり虫のように器用に移動し、ぴょんと出窓に飛び乗ると、真っ赤になった靴下は窓を開けて出て行ってしまった。
赤い靴下は、マンションの廊下を移動して、隣の部屋の窓を開けて中にするっと入って行った。足を食べたせいか、体が膨れ、やがてニット帽に姿を変えて行く。

しばらくすると、その部屋の主である女子高生が入って来た。
「暖かそうなニット帽」
母が買ってくれたものだろうか…
彼女は笑顔で赤いニット帽を頭から被る。
「ぎゃ~!」
両手で頭を押さえ、その場に倒れ込んでしまう。
母親が悲鳴に驚いて部屋に駆け込んでくると、頭の上半分が無くなった娘が部屋で倒れていた。

同じマンションの一室
少し窓が開いたような気がして、若い人妻が寝室のドアを開ける。
ふと見ると、出窓に真っ赤なワンピースがきちんと畳んで置かれてある。
先ほど出掛けて行った主人が驚かそうと思いプレゼントを黙って置いて行ったのだと思った。
「きれいな赤、似合うかしら」
試着してみようと思い、女は鏡の前で着替え始めた…


縮小ニッポン「未来の年表」

2017-08-05 23:56:56 | 社会問題

『週刊現代』7月22,29日号に『縮小ニッポン「未来の年表」』と題された記事が掲載されていた。予測ではなく必ず起きる「現実」だそうである。
国土が狭く、資源を持たない日本は、「人」こそが、強さの源泉だったが、その人口は減り続けている。強みを失った国で何が起きるのか。その未来姿の年表をご紹介する。

2018年 ♦18歳人口が減り始め、国立大学が倒産の危機へ

2019年 ♦IT技術者が不足し始める

2020年 ♦女性の2人に1人が50歳以上になる

       ♦東京都内で40万戸以上のマンションが築30年を超える

     ♦大人用紙おむつの国内生産が乳幼児用と同じになる

2021年 ♦介護離職が大量発生

2022年 ♦高齢者のひとり暮らしが激増

2023年 ♦企業の人件費がピークに

2024年 ♦日本人の3人に1人が65歳以上に

2025年   ♦東京都の人口が減少に転じる

       ♦介護士が38万人不足する

     ♦労働者の6人に1人を医療、介護が吸収し、経済全体が減速する

2025年 ♦約700万人が認知症に

2027年 ♦輸血用の血液が不足する

     ♦コンビニが24時間営業できなくなる

2030年  ♦年間死者数が160万人に達し、火葬の順番待ちのための遺体ホテルが繁盛する

     ♦日本人の2人に1人が退職者になる

     ♦サービスに必要な人材が確保できず、地方の百貨店、銀行、老人ホームが消える  

     ♦ヘルスケア産業の規模が現在の倍以上に

     ♦北海道内の半数以上の市町村で’05年に比べて人口が約4割減少する

     ♦75歳以上のひとり暮らしが約429万世帯に

2031年 ♦日本の18歳人口が100万人を下回る(2014年は118万人)

2033年 ♦全国の3戸に1戸が空き家になる

2034年 ♦全国の水道管が次々と破裂する

2035年 ♦青森県の人口が97万人に(2016年10月1日の人口1,293,619人)

     ♦男性の3人に1人が生涯未婚に

     ♦人口の3人に1人が高齢者の「超高齢社会」に

2035年 ♦首都圏でも「限界団地」が広がる

     ♦東京都の合計特殊出生率が0.99に低下する

     ♦子供の数(15歳未満)が減る自治体が99.8%を占める

     ♦人口の50%が独身者になり、ひとり暮らし世帯が4割を占める「ソロ社会」に

2036年 ♦首都圏のバス、電車の本数が激減する。タクシーが(激減し)拾えなくなる

2039年 ♦所得税が50%になる

     ♦年間死者数が170万人でピークに(2017年の死者数役130万2000人

2040年 ♦自治体の半数が消滅の危機に

     ♦東京都の人口の33%が高齢者となる

     ♦日本経済の潜在成長率がマイナスになる

     ♦高齢者と若い女性が大都市圏に集中する

     ♦救急車の搬送数が激増する

2042年 ♦高齢者数が4000万人でピークに(2016年は約3461万人)

2050年 ♦団塊ジュニア世代がすべて75歳以上に

     ♦日本のGDPが世界7位まで落ち込む

     ♦世界的な食糧争奪戦に巻き込まれる

2053年 ♦人口が1億人を割り込む

本誌では、縮小する日本をどうすればいいのか。対策は多くはないが、その時を漫然と迎えるのではなく、今すぐ覚悟を決め、国を挙げて備える必要に迫られている。と結んでいる。