日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

クリスマスは今年もあと1週間

2018-12-25 08:41:42 | 織田フィールド開放状況
Christmas Eveとはクリスマスの夜です。
というチコちゃんネタで始めた、クリスマスの昼となる12月25日は快晴。

昨晩の資生堂バタークリームケーキで、
彼女のお母さんと3人で笑顔溢れるパーティを開いたので、
気分はもう新年に向けて切り替わってます。



織田フィールド、あと何回走れるかな?


織田フィールドに帰った冬の朝

2018-12-15 14:55:22 | 織田フィールド開放状況
グランドに立つのは4週間ぶりです。
シーズン後半、引きずり続けたアキレス腱炎を保存療法という名の、ラン中断で治そうと思い、
一方で、湯治の湯谷旅行、国立劇場で歌舞伎「大岡越前」、文化村で映画「ピアソラ」、渋谷ストリームの8Kパブリックビュー「ウィーンフィルの第九」、国立演芸場の上席で「駱駝」や江戸の物売声、オペラシティで「サンクトペテルブルク合奏団のアヴェマリア」、ピカデリーでは「NYメトロポリタン劇場ライブ・西部の娘」と、物見遊山を詰め込んでいるうちに、時間はクルッとカレンダー一枚分過ぎてしまったわけです。

患部を触るとまだ痛みは残っていますが、
ボンドでくっつけたような筋肉繊維の塊は、感覚的に十分の一。
つまり、足首を随意で動かせる感じになってきたので、トレーニング再開を決めたのです。

ユックリ身体を温め、ジョクからしてスピードは出しません。
流しにたどり着くまでに1時間、
120メートルを長距離走のように走って、
ようやくランニングの世界に戻った実感を手にしたのでした。

あとは、間隔を開け、足首の様子を見ながら、一本一本丁寧に走ります。
少し張りが強くなったら芝生に行って、
レンジウォーク70メートル往復2セット、
足裏全体着地のバウンディングを70メートル往復して、
できる範囲で筋肉を大きく使えるようにしてみました。

渋谷シニアショートスプリンターの仲間の優しい言葉にも甘えて独立メニューで2時間半。
気温は10度でも、澄んだ日差しに助けられて、
どうにか冬トレ開始となります。


仕上げは腰

2018-11-17 11:45:34 | 織田フィールド開放状況
身体の要だから、にくづきに要で腰、というのは漢字の成り立ちを説明する教科書ですが、
怪我ばかりのシーズン終わりに壊したのが腰だと言うのも、この漢字の成り立ちで説明するのでしょうか。
ハムの肉離れやアキレス腱の炎症といった、体の
ひずみが集まったから?

いずれにせよ明日11月18日が今季最終戦の渋谷区陸上競技会です。
1週間前に天から降るように突然舞い降りた腰痛で今週の練習は棒に振りました。
でも、今朝の織田フィールドで何とか100メートルを走れそうな感じには戻っているのを確認しました。
あと1日、痛みの再来は待って下さい!




治療の道のり

2018-10-20 13:45:49 | 織田フィールド開放状況
ゴッドハンドのように劇的な変化をもたらした千歳船橋の整骨院に通って3週間。
今週は2回織田でスパイクを履いたからか、金曜の午後には職場のフロアを歩くだけでも、アキレス腱に張りと痛みを感じます。
週の仕事を終えて、閉院間近に飛び込んだものの、今日は先生より痛みが勝り、千歳船橋の思い出は、初めて入った蕎麦屋さんの、角が立った蕎麦の喉越しだけとなりました。



天ぷらをお好みでオーダーできるのも好印象。さつまいも、ナス、イカを揚げてもらいました。

一夜明けて土曜日は、織田フィールドの開放日。渋谷シニアランナーズの練習会です。
秋が深まり、ハモと松茸が食卓に並ぶがごとく、短距離と長距離のランナーが入り乱れて危険なほどの賑わいでした。
なんとかスパイクで二本のバトン練習はできたので、まあ良しとしましょうか。


秋の午前は織田とコロンバン

2018-10-17 11:23:42 | 織田フィールド開放状況
夏の終わりから続いた台風は、代々木公園の立派な立ち姿をしていた山桜を何本もなぎ倒しました。

また、ケヤキの冬に向かった体内調整を狂わせ、チリチリの葉が枝先に揺れる有様は、今年の貧相な黄葉を決定的にしています。

それでも、夜のうちに降った雨で空気の透明度は深呼吸を促す涼やかさとなり、
トラックの表面がまだ乾ききらない水曜朝の織田フィールドに出かけます。
アキレス腱は一歩進んで二歩下がる回復具合で、
先週末よりは痛みと硬さが増してはいるのですが、
静かにゆっくり体の動きを確かめながら、静的ストレッチ、ジョグ、動的ストレッチと進めていくと、どうにか走る神経が頭から足の指まで連携する感覚を確認できました。
では、と一本目の流し。踏み出しは柔らかめに置いて、加速もなだらかにしておきます。左足首の張りが内側に現れ、十分に強い着地を得るまでは持っていけません。
2本目までには再度ストレッチ。
血流が増して柔らかくなる足首に、次の流しは少し着地のボンボンというリズムに近づけることができました。

悪くない。
という事で、スピードアップはひとまず置いて、
ジャンプの補強をすべく砂場に伸びる助走路へ移動します。ここ、私のお気に入りのトレーニングスペースです。
斜め前方左右への連続ジャンプ、バウンディング、そしてホッピングをそれぞれ20歩2セットずつ、この動きなら足首も嫌がることなく伸縮してくれたのは、足全体のバネが溜まっていたからかもしれません。
この感覚に気分も高まり、仕上げに50メートルと100メートル走を一本ずつして、青空に薄雲が幾何学模様の鱗となった秋の織田フィールドを後にしました。


空欄が目立つのは、オフシーズンの証拠ですね。

代々木公園周辺のケヤキ並木を原宿から表参道方面に辿ったのは、彼女が買った近刊のBRUTUSでケーキ特集があったから。
それも、ジャパントラディショナルの店が多く、近江屋、モンブラン、マッターホルン、黄瀬戸、ウエストと、私たちの東京暮らしで親しんだ店が目に入ったのでした。
原宿はもちろんコロンバン。
一人で喫茶に入るのは初めてです。



舌に溶け込むバタークリームケーキに、練習で使ったエネルギーを取り戻しました。



織田の水曜に戻る

2018-10-10 09:57:19 | 織田フィールド開放状況
随分久しぶりに、水曜開放日の朝、織田フィールドに来ました。
左足のアキレス腱は炎症はあるけど、可動域が深くなってることに勇気を得て、30分。流し3本ですが、足は前に出ます。着地時の足首の丁寧なさばきに気をつけると、
バネがたまっているおまけもあって、
軽やかに気持ちよく駆けることができる、
秋の朝でした。


春快晴ラン 渋谷ニュー駅伝応援

2018-01-21 11:23:03 | 織田フィールド開放状況
今日は渋谷ニュー駅伝の開催日ですが、風邪欠席の他は10年ぶりの欠場です。
単なる申し込み忘れなので、みんなの駆けっこぶりを代々木公園で観戦したあとは、
2日続いて織田フィールドで短距離トレーニングです。




200メートルをジョグ200つなぎで3本。31秒+32秒+33秒
そして 50メートルダッシュを3本で、
立川の御用事に出かけます。


オフトレ一号

2017-11-18 11:11:45 | 織田フィールド開放状況
ジムのトレーニングで体をほぐし、
使えていない筋肉を確認した二週間が過ぎ、いよいよオフトレーニングに入ります。

織田フィールドです。
来場者はやや少なめで、大部分が『70秒』のマネージャーの声でラップを刻む長距離戦グループ。
なのでインコース以外はがら空きなので、好きに走ることとができました。

予報によると12月下旬という寒さのため、
アップが短くならないように、動的ストレッチに時間をかけます。

流しを130メートル×3
1000メートルを一本化
400メートル×2
バウンディング100メートル×2

一年ぶりの長めで、かつ腰を高く上げていられる範囲の距離で、
大きく大きく動作を作り上げる事ができました。
さすがに最後のバウンディングは足の筋肉に力が入らず、
パウンディング、位の感じでしたが。

雨もシトシトで済み、好調なオフ入りです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/e7a406b03cdb0506759a0e667c9881da.jpg