フォッサマグナの示す地球の歴史に、山間の寒さも忘れる興奮を覚えた私たちは、
中部縦断自動車道の空いた道を北へ。ごはんを食べる時間も惜しんでやってきたのは
白州です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/fa875333f7e259e66719c54bbd47145d.jpg)
サントリー白州蒸留所。彼女が13時50分からの工場見学ツアーを予約してくれていました。
森に包まれた工場は、案内から歩道まで実に整然としていて、きっちり髪をセットした紫色の制服も麗しい
スタッフが笑顔で出迎え、横断歩道には警備員が安全確保、場内はリチウムイオン電池で動くバスが
静かに走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/087c38fa4b953d6b20ac17aaa40266e5.jpg)
赤松がまっすく立つ歩道を上がり、ツアー開始まで20分あったので昼食を食べることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/3a55554d7a718b439f25c1022c40a108.jpg)
レストラン「ホワイトテラス」は、ウィスキーと相性が良い料理ということで、
和洋問わずの、面白いメニューです。
野菜カレー、天ぷらそば、お子様ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/ef026750053c2a3d3b96e87b8999011c.jpg)
私たちは、ソーセージの盛り合わせ・・・スモークの香り高く香辛料は控えめ、
確かにウィスキーを邪魔しない肉の味を生かしたソーセージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/c733d37355e965f3dde07964dca75285.jpg)
もう一品はミートローフ。マッシュポテトの付け合せが味も彩りもよろしいお皿です。
トマトソースのすっきりした味わいが気持ちよく肉の味を引き立てます。
どれも軽やかだな、との感じを証明するのが、ご飯のおいしいこと。
とくに産地を自慢しているわけではないのですが、米粒がシャッキリと立ち、
歯ごたえがよく、お米の旨みがブレずに口に広がります。
きっと水が美味しいからだ、と私の結論。
さすが水のふるさと白州。
これだけでも得した気分です。
そしていよいよ見学ツアー。
「ウィスキー蒸留所ガイドツアー」「天然水ガイドツアー」があり、
私たちはもちろん、天然水ツアーです。
優しい声のガイド・佐藤さんに案内してもらって、
電気バスに乗り、森の奥にある工場へ出かけます。
白と青の見学コースは、ちょっと美術館みたい。
少し歩いては椅子に座って説明のビデオを見る方式で、
飽きさせず疲れさせず、なかなか工夫が行き届いています。
さすが今の時代、と思ったのがこの場面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/cfe3a382b1ef4d439457af3891e3ac9c.jpg)
わかりますか?右下映っている人々は、私たち見学者。
森の映像に、見学者の画像を重ね合わせているのです。
森にいる雰囲気を上げる、細かい工夫です。
残念ながら、工場内の設備は撮影不可だったので、
ぐるぐるとラインを忙しく回る、人のほとんどいない水の梱包ラインも
お見せすることはできません。
そうして工場見学を終えると、最後は試飲会です。
まずは最新CMを見せてもらうのですが、
私たちの感覚は、ずっと昔の「南アルプス、てん、ねん、すい」のフレーズ。
勝手に口ずさみながら、冷えた「サントリー天然水」をガラスコップに一杯。
そして、メーカはわかりませんが外国製の「硬水」と比較して
日本の軟水がすっきりしていることを味わい分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/d9b2e161bd8d96906cb0e0055771df3b.jpg)
工場内には、バードサンクチュアリもあります。
カラの集団が花の間を飛び渡る姿が見られました。
森と水をいろんな方法で楽しませてくれる白州工場見学は
入場料もガイド料も駐車場費用すらかかりません。
さらには、お土産付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/0650fab2bdb0c705198f1b68c0d1501f.jpg)
あ、これは、今回のお土産一式です。
工場からの帰り、絶対寄ると決意していた甲府「まるじゅう」のパンも
たくさん買いました。甲府「丸政」の駅弁ももちろん。元気甲斐が売り切れていたのは残念ですが、
風林火山も、煮アワビまで入った豪華ご飯主役弁当で美味しかったです。
で、話は戻り天然水のお土産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/83764725703b8233cc9bd799fcf39370.jpg)
一人にボトル一本。私は「スパークリングレモン」
彼女は4月に新発売となった「天然水&朝摘みオレンジ」
もらっちゃいました。
後ろのグラスは、森の売店で買ったウィスキーグラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/c6be4ae1f0f497613613e50a7e723444.jpg)
さらにはインターネット予約特典で、動物イラスト入りのクリアーファイルまで
いただきました。
これだけサービスされれば、明日出かけるスーパーの棚で、
きっと、六甲のおいしい水ではなく、「南アルプスの天然水」を
手に取る私たちがいることでしょう!
と、少しはサービス返しができたかな。