日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

京都旅行四日目 2013年12月31日

2013-12-31 22:17:29 | 旅行記
早朝ランニング+朝ごはん=眠いのでグー

目をさましたら10時になっていました。あたふたと引き出しに散らばった荷物を整え出発です。
目指したのは、先日腹ペコに負けて上り損ねた吉田山。京大の横、街中の小高い丘とでも言うべき位置にあります。
銀閣寺前のバス停から歩き、すぐにわかるとたかをくくっていた登り口が見つかりません。
裾野の周りの住宅街を歩くと、小さく見えた丘も、結構距離があります。
何とか山頂近くのお茶所に向かう看板を見つけて上がり始めました。
等高線に沿って綺麗に並ぶ家々に、
きっと敷地を整えるべき歴史が有るのだろうと想像しながら足を動かします。

三等三角点もある吉田山は標高100メートルあまり、ヒヨドリがかまびすしい、林に包まれています。
枯れ葉を鳴らしながら探したのは吉田神社です。神道統合を目指した由緒を持つこの神社には、回りに多くの祭神がいらっしゃいます。製菓の神様、料理と食材の神様等々。八百万だなあ。

山を降り、向こうに見えた多重搭に足を伸ばします。真如堂です。ホテルでもらうような地図には細いゴシック体文字で印される寺院が京都では実に立派な佇まいをしています。『ようお参りやした』と、すれ違ったおそらく信徒だと思われる男性に言われたりすると、この街のもつ時間が育んだ社会の厚みを感じたりしました。

一時も大きく回り、また昼を食べ逃したと愚痴ると、それでも真如堂の隣にあるお寺には行くべきだと彼女が言います。風邪気味で辛そうにしながらそんなことを言うのですから、きっとなにかがあるはずです。
『金戒光明寺』です。
見上げる壮大な本堂のスケールはなかなかです。真言宗の力恐るべし。
でも、彼女の示唆したのは、今年だから、という意味が有りました。
八重の桜を見ていた方なら、このお寺の名前に聞き覚えがあるかもしれません。
京都所司代を申し使った会津藩主が拠点とした場所が、金戒光明寺でした。
確かにこのお堂なら一国の軍を収用することができるでしょう。
御所の真東三キロ位でしょうか。
境内の案内を読むと、戊辰戦争で殉死した会津藩士の墓地もあるようです。

純な心と歴史の皮肉を描いたドラマを思いだし、今年の京都歴史紀行は終わりにしました。

平安神宮まで歩いて戻り、権太呂さんでお蕎麦を頂き、神宮道裏のお菓子やさんの工場で実家へのお土産代わりの 小餅を20個買って、最後までバタバタ歩き回り、2013年もせわしないフサオマキ夫婦でありました。

皆様、一年本当にありがとうございました。
2014年が皆様にとってよい年になりますように。

(訳あって写真のアップはまた後で)


南無南無ランニング

2013-12-31 09:30:02 | ふさおまき(オス)日記
山入端少し明かりて、の時間に目覚ましが鳴り、なんとかベッドから這い出したわたしたち。
蹴上の坂を神宮道までウォーミングアップがわりに、薄氷を避けながら歩くと、ヘッドランプを着けたランナーが坂を登ってくるのとすれ違います。
日本全国、ホントにランナーが増えていると実感します。

平安神宮への道を左にとって走り始め、朱塗りの大鳥居をくぐると、都を走る気持ちが引き締まります。
動物園の周りを走り、東山の山沿いに向かい、緩く坂を上り、鹿ヶ谷の道に入ります。俊寛の密議も、ここなら漏れまいと思ったからこその場所でしょう、今でも十分に隔世の感はある道を、犬の散歩に歩く方と朝の挨拶を交わしたりしながら哲学の道へ。宿を出て30分で銀閣寺です。



ここでどんついて、東山の門前をつなぐ道を戻ります。
法然院、安楽寺、大豊神社、そして若王子神社。時にはコースを外れて初詣の幟を分けて参拝するのも毎年恒例です。





さらには、永観堂、彼女のご先祖様に再度幸せのご報告と安らかな眠りを祈りつつ、南禅寺へ。
山門の横から入ります。



曇って見えるのは、朝霧ではありません。
スマホを胸ポケットに入れたので、レンズに汗が着きました!

門前を過ぎ、昨日の朝一番に入った金地院を右に見て、琵琶湖疎水の水道橋をくぐるとウェスティン都ホテルが見えました。
ちょうど一時間。眠くてボーッとしていたことも今は昔、すっかり気持ちが良くなっています。

大晦日の参拝ランニングは、京都年末御祓の旅の欠かせない行事です。



汗でベコベコになった、ウェスティンのジョギングマップ。赤いラインの八キロコースを走りました。



京都旅行三日目 2013年12月30日

2013-12-30 21:32:05 | 旅行記
今日もお天気の京都です。
張り切って、といいつつ、朝はゆっくり出かけました。

蹴上から三条京阪まで下山(笑)、京阪と叡山電鉄を乗り継いで一乗寺へ。
東山と比叡山の境、詩仙堂へ出かけました。





漢字と庭の庵は、まさに清貧の趣です。心に染みるなあ、鹿威しのコン、と乾いた音!

宮本武蔵、一乗寺下り松の決闘跡地やゆかりの神社を見学して、



中谷というお菓子やさんへ。賑わう店内に忙しそうな店員さんは、気遣いに溢れて、私たちにもお勧めを明るく教えてくれます。本当は『絹ごし抹茶てらみす』が、天下のおすすめ品のようですが、要冷蔵なので諦め、乳菓とカステラの切り落としをいただきました。

さてその頃には昼になり、若干惑いの時が訪れます。目的地は下鴨神社なので、移動経路のどこかで名物かラーメンを、という奇妙な腹の虫の要求が、私たちを困らせたのです。

出町柳も川沿いに歩くと見えるのは住宅ばかり。頭に描いた、キトキト脂の京都ラーメン屋さんは見つからず、ただ一軒、彼女が思い出した『生研会館』をGoogleマップ頼りに見つけるしかありません。
下鴨神社の西に沿って北へ向かうかと五分、有りました。欧風料理の看板。
でも、賀正の筆文字が踊るポスターも。つまり、年始まで休業で残念でした。

では、我慢。先に下鴨神社にお参りです。





糺の森は、年始の屋台準備で忙しく人が行き交い、そんななかでも足早に小石の道を歩く妙齢の女性が、鳥居を潜るごとに頭をさっと下げて歩くその自然すぎる振る舞いに、場所と共に生きる人々を見た思いをしたりしておりました。
私たちも出来るだけ歴史を重ねた神域に頭を低くして手を合わせ、参拝したあと、特別展示中の『大炊殿(おおいどの)』を見学しました。お供えする食べ物を調理する社殿です。





五穀とともに、鯛の切り身や大きめの鰯、鱒も並んでいるのが意外でした。精進料理とごっちゃにしていたようです。

神様の食事を見て、お腹はさらに空いてきました。それでもまだ境内には見るべきものが残っています。
河合社は、神武天皇の母を祀って、女性の守護神となっているので、彼女が見逃すはずがありません。
私もついていくと、そこには鴨 長明が作ったという方丈庵も建っていました。





鴨 長明は、方丈記の引用で入社試験を勝ち抜いたと信じている私にとって、足を向けられない存在です。
彼が平安末期の人で、源平武士の世へと移ろうなか、神職として時代に翻弄され、いく道を見失わないようにするために50歳で隠居した、などとは知りませんでしたけれども。

深く例をして下鴨神社を後にします。
もう昼御飯の時間はとおに過ぎてしまいました。
小腹を満たす、しかありません。ならお菓子です。
では、下鴨神社といえば、の『御手洗だんご』、レッツゴー?



甘いタレに焼き目も香しい団子が腹に染みます。





その後は、ズーット南へ、七条まで下ります。『養源院』です。





淀君が発意したものの程なく焼失して、お江さんが再建を願ったとき、なぜか戦いに破れた伏見城の廊下を天井用の財として用いました。
それが血天井です。壁の幽霊の影のごとく説明を受けると、倒れた人の姿に確かに見えてきます。
そんな説明を聞き、国宝の俵屋宗達襖杉戸絵などを眺め、大晦日の前日は夕方になったのでした。

文化と歴史で頭は一杯になって、お腹は小腹です。
七条から東大路を北へ歩き、祇園に入ったところで左折、六波羅蜜寺近くの、喫茶店ビロンを探し当てました。





最近の、美味しくコーヒーを追求する店特集に出ていたのを覚えていました。
丁寧に入れた深煎りのガテマラは、少し甘味さえ感じる粘度のある仕上がりです。雑味はないところが、味の濃厚さとは別の透明感を感じさせてくれます。
彼女の頼んだカフェオレは、これまた正しく牛乳と混ぜ合わされた熱々の飲み物で、目の覚める爽やかなチーズケーキのコントラストと共に、喫茶店の憩いに深く誘ってくれました。
深いソファーの椅子に身を委ね、うとうとしていたら、さあ行くよと彼女に声をかけられました。
ちなみに若い店主は、ゆっくりと暖かい声で話す、喫茶のあり方を正しく体現した、柔和な表情の持ち主でした。

夕暮れた京都、鴨川をわたり返します。



夕飯は、軽く、だけどこの街らしくと自分が思えるように。
寺町から錦市場に入った、食堂マルキ。東京で言えばお蕎麦屋さんの範疇なのでしょうが、なぜか食堂なのです。



私は親子丼、彼女は肉うどん。



どちらも九条ネギと山椒が欠かせません。
かしわと卵が渾然一体となり、甘いお汁がご飯に染み通って、掻き込むように食べると、ことにうまい親子丼。
柔くしなる丸い断面のおうどんが、その動きで口の滞在時間を伸ばし、いい風に気持ちも緩めてくれる肉うどん。

こちょこちょと食べ終わり、年末の慌ただしさはどこへやら。
おおらかになって、三条通を蹴上へ登る私たちでした。


追伸。帰ってきたら、みっちり水泳で30分。心拍数138まであげて、体には刺激を入れておきました。










京都旅行二日目 2013年12月29日

2013-12-29 22:11:04 | 旅行記
三泊四日できる今年の京都旅行は心にも日程にも余裕があります。
昨日は西の禅寺、今日は東の禅寺です。

まずは蹴上のウェスティン都ホテルから、歩いて疎水を下って猿に会いに行きました。


京都市動物園?と思ったかたは土地勘のある方。
東山で猿、実は他に有名な場所があるんです。



金地院、小書院襖絵『猿猴捉月図』
毛のふさふさしたテナガザルが左手で枝をつかみ、右手を池に伸ばしている。その手の先には、水面に映る満月、というファンタジーが墨絵で描かれているのです。長谷川等伯 筆。
他にも、小堀遠州作の鶴亀の庭や八窓席という茶室をガイドつきで回り、江戸の武家文化が多用に花開く様子を学びました。

金地院を出ると直ぐに南禅寺が迎えてくれます。





石川五右衛門が『絶景かな絶景かな』と見栄を切った偉容の山門を見上げてくぐり、講堂を参拝してから、永観堂に向かいます。

永観堂は、紅葉の名所としてよく耳にする名前ですが、実は阿弥陀堂、釈迦堂、多宝塔など魅力的な建築が、東山の斜面を利用して配置されています。







廊下をぐるぐると巡り歩きながら、阿弥陀堂でまみえた仏様は、初めて見るお姿でした。
『見返り阿弥陀』
御本尊は首を左にひねり、穏やかな微笑みを浮かべているのです。振り返り、道を求める人を励まそうとなさっているのだそうです。
見下ろす仏ではなく、率いる仏。
そんな設定がありうるのだということを初めて知りました。
最後に多宝塔に登り、市街を一望して、東山をあとにしました。



バスで銀閣寺道まで行き、今出川通りを歩きます。京都大学を懐かしく眺めながら、向かったのは『進々堂』。



レトロなパン屋喫茶店。決してカフェではありません。
だけど、居心地がよくて、文化の香りがして、洋食系の食べ物があるコーヒーを飲ませてくれる店、という定義で言えばカフェなのですが、カフェオレがミルクコーヒーなのは喫茶店なのです。
昼一時半を過ぎてしまい、五時半からは夕飯の予約をしています。あまり食べる訳には行きませんが、メニューは魅力的に過ぎます。カレーセットを頼んで彼女と二人で分けました。

はい、正解!小麦の香りがイキイキと濃く立ち上る暖かいパンは、スープタイプの玉ねぎが甘いカレーにつけると実に旨くなるようにできていました。

ここから後も、もちろん私たちの旅は東に西に、と言いましょうか、右往左往。




百万遍から鴨川をこうして渡ります。

そして出町柳に歩いて、ふたばの餅屋が長い列の向こうになかなかたどり着けないのを見ると、商店街を歩いて、色んな業種の店が並ぶ面白さを楽しませていただきました。





そこからは叡山電鉄で一乗寺下車、
彼女が行きたがっていた本のセレクトショップに着きました。






アートや建築、絵本。
関心のなかった分野でも、いい本があると手に取りたくなるものです。
昔どこの本屋でもあった保育社のガイドブックなんて、『あった、あった!』と嬉しくなりました。

面白くて、無くなるのは時間です。
バスで洛中に戻り、祇園の買い物で時間を調整しながら、五時半に『桜田』さんへ。
年に一度、間違いなく満足できる京都の懐石料理を頂くために。
烏丸通りから奥に奥にと二度道を曲がって、街中の静穏に隠れている店内に入ります。

至福の時間。
お料理を味わい、薫りを楽しみ、器を愛で、おしゃべりをする。
カウンターに座って頂く二時間は、
リラックスして、舌が喜んで、お腹が一杯になって、そして静か。
いいのですよ、ありがとうございます。

今日頂いたもの。

エビと長芋のコノワタ合え。ミキモトバールの洋梨型カットグラスに入れて。岐阜は百春の一献とともに。

蕪の碗もの、バチコを添えて。

ブリのお刺身をおろし大根とともに。
イカとタイのお造り、楽焼きの蓋物に入ってきます。

サワラの味噌焼き、茹でガニ、大根の膾にクワイチップとゴボウをあしらいに。

柚子がまは湯葉を炭コンロでグツグツ。

小芋と淀大根、九条ネギの炊き合わせ。

ご飯はカキ飯、ただし彼女は鯛メシに。赤だしは粟麩を噛みながら。

後は水菓子。サチノカのイチゴ。ルレクチアの洋梨。紅マドンナのオレンジ。

おうすのお菓子は、ユリ根に長芋、銀杏の金団で小豆あんでおしまいです。


お腹一杯
幸せな気持ちで夜道を蹴上まで歩いて戻りました。

東山は雪化粧でキレイです

2013-12-29 08:34:03 | 旅行記
京都の宿はいつもの蹴上はウェスティン都ホテルです。
東山に抱かれたこの大きな老舗ホテルは、斜面に沿って四方に建物が延びるため、泊まるウィングによって全く景色が違います。



山がキレイに白粉を塗りました。
左手には平安神宮の朱塗りの鳥居が見えます。



こちらは九階のベランダから見た写真です。右手には雪雲が山頂に浮かぶ比叡山。

盆地の京都は別世界です。
さて朝ごはんはスーパーと銘打つビュッフェ。バイキングでもサラダの葉っぱが一枚一枚シャッキリして、味も濃いのが嬉しい私たちでした。


京都旅行一日目 2013年12月28日

2013-12-28 23:41:41 | 旅行記


京都町歩きは「裏具」さんからスタートです。
祇園界隈、町屋らしい路地をどきどきしながら入ります。
12時の開店で私たちが1番客です。
店内は二坪ほどあるでしょうか、和紙を使った便箋や葉書、そして小さなメモ帳が並びます。しゃがんで眺めたり、手にとってページをくったりして、ポチ袋とカワウソの絵がほほえましい葉書にマメモ=小さなメモ帳をいただきました。

朝が新幹線の中でサンドイッチをつまんだだけだったので、もうお腹が減ってきました。しかも寒い。では、葱うどんなんかはいかがでしょう、と地図を見ながら探した「萬や」さんは既に長蛇の列で私たちには堪えられません。一昨年の昼ご飯でふらっと立ち寄った、お寿司屋さんに行くことにしました。





押し寿司の盛り合わせは、この時期ですから鯖寿司が脂ものって絶品です。二切れあって、一つは皮と身と血合いが荒々しく混じったキトキトの鯖。もう一つは、身の部分だけを合わせた、あっさりタイプ。ご主人によると、こちらだけを選ぶかたもいるとか。

すっかりお腹がいっぱいになって、南座前からバスでピューンと一気に洛西へ。金閣寺が昼を過ぎた斜めからの陽光を真っすぐに照り返して、えらく眩しい、豪華な景色です。欧米から中国からと世界から集まる観光客が見つめる、日本の世界文化遺産を巡ります。






次に訪ねたのは龍安寺。



大雲山 龍安寺は1450年に徳大寺家の別荘を臨済宗妙心寺派の寺地にしたものだそうで、いわくここで目に入る風景はすべて龍安寺の敷地だそうで、まあ広いこと広いこと。



板の間に皆が腰掛けて眺めるのは、心のキャンパスか?





有名な石庭は東西25メートル、南北10メートルに敷き詰められた白砂に15コの石が配されていますが、この空間のありかたが、なんらかの象徴を語るのではないかと、多くの人が想像を巡らせるわけです。

ちなみに私はさりげなく風が通り過ぎるままに見せている、龍の襖絵が気に入りました。




きぬかけの道を急いで、閉門の30分前、4時に入った仁和寺では、門跡寺院としての壮麗な国宝の金堂や五重塔を目にするのですが、冷た過ぎる大粒の雪に、記憶は曖昧になってしまったのも正直なところです。










仁和寺の扉が閉まり、雪のなかに嵐山電鉄を東に向かい、北野神宮前へ。上七軒という風情ある花街に目指す店がありました。





「京都の中華」という本を読んで、行きたい食べたいと願うこと一年半、やっと実現しました。
『糸仙』さん。格子戸の前には、本日は予約で満席の貼紙が、
ああ、電話しておいて良かった。

こちらでも1番客、17時半の開店と同時です。
女将さんの気遣いあふれるおもてなしにすっかりくつろぎながら、
“春巻““酢豚““焼き豚そば“は、メニューを見る前から決めていました。カウンターに座って、綺麗に磨かれた厨房を見ながら料理を待つのはいいものです。
思い募る料理、最初に出てきたのは、音もなく中華鍋の油の中であげられた春巻です。口に入れるなり「メチャクチャおいしい」と声を上げてしまいました。こういう直接的な褒め言葉にあんまり言葉を返してくれないのも京都の店らしいところです。あんまりはしゃがずに、ゆっくりおあがり、と言われているような気がします。
でもその食感たるや、皮はサクサクのパイのようで、アンは中から春雨とタケノコなどが柔らかく、簡単に噛み切ることができます。

続く酢豚もそうなんですが、味も形も温度も、実に優しく食べやすい。多分、店に出る前の芸子さんたちのため、というだけではなく、
日ごろの食事はこんな感じがよろしいでしょう、と京都の人達は思っているにちがいない、と旅人の勝手な想像を巡らせるのでした。

食べるのに舞い上がって、お料理の写真は撮りませんでした。



夜の北野天満宮を参って、バスで市役所前へ。
こちらは、半年前に雑誌で読んで行きたかった喫茶「葦島」さんで、
5階までエレベーターで上ると、香しい焙煎香が広がります。
ここも、居心地のよい空間で、テーブルもカウンターも、東京では考えられないゆったりした配置になっていて、珈琲の丁寧な入れかたで供される満足感とあいまって、鎧を着た心が知らぬ間に緩くほどけていくのでした。




みぞれの前は

2013-12-28 20:41:17 | ふさおまき(メス)日記

今年の年末年始の並びから京都で三泊とれることになりました。東山に泊まるので、例年だと西方面は時間的に難しいところ。今年はえいっと南座の前から12系統の市バスに乗り込み45分。金閣寺に到着しました。

きんきんぴかぴか。西日に照り返す金の楼閣。
こんなにもきらびやかな建物が、北山のニブイみどりと水面に浮かび上がってきます。
お天気にめぐまれたああ。とさけびながら、きぬかけの道を龍安寺に向かい、石庭と向き合い、世界遺産巡りだし、仁和寺へ行こうとしたところで、ぷつり。はらりはらはら。

大雪です!!
御室はやはり寒かった。

見つけたよ 裏具さん

2013-12-28 12:00:05 | 旅行記


祇園の小道をちょいと入り、
くぐりを抜けて、水の打った通路をウナギのように歩いていくと、
裏具(うらぐ)さんに到着。
葉書や便箋、一筆箋。まめも、という名の小さなメモもある、ちょいとデザインが可愛い文具のお店です。
ブング、というよりは『ふみぐ』かな。

いつも29日には休みに入るので、来れずにいたお店でした。