春の御柱祭旅行、二日目は松本市内に来ています。
朝ご飯は、市内縄手通りが行きつけになっている『sweat』さんの郊外店に参りました。

ベイカリーとお店が一体になっていて、次々に焼きたてが棚に並ぶ、最近各地で流行りになっているライブパン屋さん。
ユニークなキャラクターや地元名物を使って、どれも一癖あり、でもお財布に優しい値段でというのがお約束です。

ちなみに、右の三角型は、弘法山あんパン、というお名前。
買ったパンは、店内の喫茶スペース、もしくはお庭で、フリードリンクと共に頂くことも出来ます。

そして、そのあんパンの正体?

実は『弘法山古墳』という名所で、中腹にぐるりと桜が咲いている、観桜名所でもあります。
晴れていれば、一目千本が、青空と遠くは北アルプスの残雪に挟まれる、色の帯が描き出されます。

ソメイヨシノが満開、枝垂れ桜も深い桃色が目を引き、しばし春風に吹かれて山頂に腰をおろしていました。
朝ご飯は、市内縄手通りが行きつけになっている『sweat』さんの郊外店に参りました。

ベイカリーとお店が一体になっていて、次々に焼きたてが棚に並ぶ、最近各地で流行りになっているライブパン屋さん。
ユニークなキャラクターや地元名物を使って、どれも一癖あり、でもお財布に優しい値段でというのがお約束です。

ちなみに、右の三角型は、弘法山あんパン、というお名前。
買ったパンは、店内の喫茶スペース、もしくはお庭で、フリードリンクと共に頂くことも出来ます。

そして、そのあんパンの正体?

実は『弘法山古墳』という名所で、中腹にぐるりと桜が咲いている、観桜名所でもあります。
晴れていれば、一目千本が、青空と遠くは北アルプスの残雪に挟まれる、色の帯が描き出されます。

ソメイヨシノが満開、枝垂れ桜も深い桃色が目を引き、しばし春風に吹かれて山頂に腰をおろしていました。