皆さん、こんにちは。
週明けの月曜日を迎えましたが、今日もお客様と昨日決定した東京五輪・パラリンピックの話題で持ちきりです。 この嬉しい余韻は当分続きそうですね・・・。
さて、7日(土)から開催致している「対州 武末 日臣 作陶展」 【~15日(日)】ですが、初日・2日目と県内外から大変多くのお客様にご来廊賜わり誠に有難うございます。
改めて厚く厚く御礼申し上げます。
李朝の真髄に迫る武末先生の新作群は、多くの来場者の眼を楽しませてくれています・・・。
※本日20:00~より、弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)でも出品作品を順次掲載させて頂く予定ですので、そちらの方でもお楽しみ下さい。
それでは、恒例となりました「私の一押し作品!!」。 今展からも選りすぐりの逸品を作品別にご紹介していきたいと思います!!
第1弾!! として今日ご紹介させて頂く作品は、魅力溢れる1点物の各種「湯呑」から。 これから寒くなるにつれて、「焼酎杯」としても使えますね。
先ずは、特徴的なやや青みがかった粉引の釉肌に鉄絵で風・火・山・・・などの象形文字が描かれた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/3ecfb9ec717b9d09f36ab02a76bad716.jpg)
武末 日臣 作 「粉引湯呑」 高 8.8×径 7.8cm ¥26,250-
続いて、一様ではない線文の景色が面白い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/d64eaa4eb0aa5c15003654fcc382cb07.jpg)
武末 日臣 作 「粉引線文湯呑」 高 9.8×径 8.4cm ¥26,250-
最後は、枇杷色の釉肌や高台に生じる梅華皮など見所たっぷりな、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/e2200bde6ed4a3b8f500df1daf1bd63b.jpg)
武末 日臣 作 「井戸湯呑」 高 8.8×径 8.0cm ¥26,250-
明日は、「食器編」です。 乞うご期待!!
週明けの月曜日を迎えましたが、今日もお客様と昨日決定した東京五輪・パラリンピックの話題で持ちきりです。 この嬉しい余韻は当分続きそうですね・・・。
さて、7日(土)から開催致している「対州 武末 日臣 作陶展」 【~15日(日)】ですが、初日・2日目と県内外から大変多くのお客様にご来廊賜わり誠に有難うございます。
改めて厚く厚く御礼申し上げます。
李朝の真髄に迫る武末先生の新作群は、多くの来場者の眼を楽しませてくれています・・・。
※本日20:00~より、弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)でも出品作品を順次掲載させて頂く予定ですので、そちらの方でもお楽しみ下さい。
それでは、恒例となりました「私の一押し作品!!」。 今展からも選りすぐりの逸品を作品別にご紹介していきたいと思います!!
第1弾!! として今日ご紹介させて頂く作品は、魅力溢れる1点物の各種「湯呑」から。 これから寒くなるにつれて、「焼酎杯」としても使えますね。
先ずは、特徴的なやや青みがかった粉引の釉肌に鉄絵で風・火・山・・・などの象形文字が描かれた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/3ecfb9ec717b9d09f36ab02a76bad716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/3b/4403758e5271b4708bece27cbba1a2f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/9f/4cbd60a9a09e881e909e2b4671ff3c27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b2/483739b4d658e83e4a0ce8badc8cae24_s.jpg)
続いて、一様ではない線文の景色が面白い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/d64eaa4eb0aa5c15003654fcc382cb07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/08/4312d6db1a7f9a6aa3fd2565780c4263_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/75/97c1079b53ba8d869dd970b29c75d2ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/73/3b2128b95f7cedf4d9837edea76199c6_s.jpg)
最後は、枇杷色の釉肌や高台に生じる梅華皮など見所たっぷりな、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/e2200bde6ed4a3b8f500df1daf1bd63b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/11/52627dc78b7c14bf3c06a4251f059d1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a8/d6dabf69c3b1f3e4b3ca9963831c4543_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/06/70b539d1a6343a6dc96892d37de75cd3_s.jpg)
明日は、「食器編」です。 乞うご期待!!