goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

定番の・・・

2021年10月09日 04時06分42秒 | 名古屋
今週は、火曜日に「鈴の屋」、木曜日に「酒津屋中店」に行ってきました。

両方とも栄にあるお店。鈴の屋はラストオーダー間際だったので店内は閑散としていました。


そして、注文するのは、いつもの「菜めし田楽定食」。これだけ小鉢がついていて、しかも美味しい田楽と菜めしがセットになって、更に、菜めしと赤だしがお代わり自由で980円(税抜)は、お値打ちとしかいいようがないです。
※画像の杏仁豆腐は前回頂いた無料券にてゲットしたもの。



で、毎回、毎回、お会計の際「本当に美味しかったです」と申し上げなければならないわけでして。このコロナの時期、黙食とはいいますが、せめて、お店の方に、美味しい料理を頂いた際には、その旨、ちゃんと伝えておきたい。単身赴任を5年半もやっていると、自ずと「不味い店」は回避できるようになってきます。ゆえに、お会計時に賛辞を述べることが多いです。

そして、酒津屋中店。緊急事態宣言が終わったので、店内はビールや酎ハイを片手に飲み会をやっている方々で大盛況!でも、私はアルコールNGということで、毎度毎度の「エビカツ定食」です。


このプリップリとした海老と、カリッカリとした衣が絶妙の食感を奏でます。更に昔ながらの、ちょっと塩ッ気が欲しいと思わせるタルタルソースに、そのちょっとを補うためにソースを垂らして食べると、さすが食べログ定食百名店のエビカツって実感できてしまう(笑)。


お会計の際に、「美味しかったです!緊急事態宣言が終わって、お酒が出せるようになってよかったですね、以前は、私一人って日が何度もありましたから・・・」とお伝えすると、嬉しそうに笑っておられました。

私は固食化する傾向があるので、美味しいと思った食べ物は何度も食べてしまいます。といいながら、やはり高い料理は、そう何度も食べられないし。あと何回、お気に入りのお店に行けるか。もう単身赴任も5年9ヶ月目だし。もう、2,072日単身赴任生活を強いられているわけで。ただ、未だに、上司からは東京に戻るといった内示は「一切ない状況」ではあるのですが、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うな豊

2021年10月09日 03時14分08秒 | 名古屋
昨日の夜は瑞穂運動場西駅から程近い「うな豊」で鰻を食べました。


うな豊は食べログの「うなぎ百名店」。加えて、ミシュランガイドにも掲載されています。にもかかわらず、座敷はガラガラ。ちょうど、私が入店した直後、座敷のグループが帰られたところでした。


テーブル席も、私の他に1名だけでした。



鰻の名店なのに、この状況はお客サイドにとってはラッキーそのもの。お店にとってはアンラッキーなのでしょうが。メニューはこちら。


2020年8月26日に食べたのは「まぶし丼」のハーフだったので、今回は普通サイズの「まぶし丼」をお願いしました。


一口食べて、本当、美味しい~♪その時、遠く離れた「焼き場」におられた大将と目が合って、「どうよ?」って感じの表情をされたので、店内に響き渡るくらいの大声で「美味い!!」って叫んでしまいました(笑)。前にも書いたかもしれませんが、こちらのお店は「孤独のグルメ」にも出たお店。お店の若大将に、その旨を聞いてみたところ「いや、出たと言っていいのかどうか・・・」との返答。それもそもはず、松重さん演じる井之頭五郎は、空想の中でうなぎを注文して、そして結局、食べられないまま、現実に引き戻されるってシーンでしたので。

お店の方に、「松重さんが座ってたのはここですよね?」と、以前、まぶし丼のハーフを食べた席を示すと「そこですよ」とのこと。やっぱりそうだったんだ。

前回、大将に「次回はハーフサイズではないまぶし丼を食べに来てください!」ってお約束していたので、その約束が果たせてよかったです。そして、食べログで全国「うなぎ」で検索68位のお店で食べることができたのも嬉しかったです。本当、うな豊のうなぎって美味しいし、お店が半端なくアットホームだから。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄名古屋

2021年10月02日 10時41分16秒 | 名古屋
大野町から名古屋まで戻ってきました。

あと12駅で犬山。駅数的にも、時間的にも、ちょうど半分って感じ。あれ、電車内、猫の鳴き声が聞こえます。子猫じゃないかな?わたしは全然大丈夫だけど、車内に猫アレルギーの方がいたら大変だろうな・・・

それにしても、、、腹減った。まるで孤独のグルメ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はうかい!

2021年10月02日 03時22分05秒 | 名古屋
毎年行っている木曽川うかい。

今年はコロナの影響もあって、緊急事態宣言中のうかいは中止。うかいのエンドは10月15日なので、「今年はムリか・・・」とあきらめていたところ、間一髪、行くことが叶いました。

今回は、日本でも珍しいと言われる「昼うかい」。まあ、昼にうかいをやったら、ただ単にピーちゃんがプカプカ川に浮かんでいるだけに見えるかもしれんし・・・

とはいえ、今回こそ、最後のうかいになるかもしれないので、変わったうかいもまた一興。名鉄の「木曽川鵜飼プラン」を申し込んだので、名鉄電車全線1DAYフリーきっぷが付いています。名鉄乗り放題!

まずは、朝一番で「近藤勇の首塚」に行ってみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹・・・

2021年10月01日 19時55分53秒 | 名古屋
昼食は食べたものの、あまり好きではないメニューだったので小食。

ということで、非常に空腹。緊急事態宣言は解除となっても、営業時間はそのままというお店も多く、空腹は満たされない。ふと、思い出して、近所のかき揚げ丼のお店に行ってみたところ21時までOKとのこと。なんとか、夕食にありつけます。

早く、かき揚げ丼、来ないかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月01日 05時33分50秒 | 名古屋
名古屋の繁華街といえば栄。

そこにあるのが酒津屋中店で、今年、食べログの定食百名店に選ばれました。緊急事態宣言が解除される10月1日から、きっとアルコールがOKになると思われたので、混雑する前に「エビカツ定食」を食べておきました。


その帰り、オアシス21に行って、その屋上階にある「水の宇宙船」を初めて訪問してみました。


これが、水の宇宙船の全貌。


そして、屋上階から眺める栄の街。


しばらく、その光景にみとれてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態、重点措置を全面解除

2021年10月01日 05時20分14秒 | 名古屋

これで、県を跨ぐ移動も可能になります。そもそも、ワクチンを2回接種しているし、しかも、一人での移動なのに、何故自粛しないといけないのか理解に苦しんでいたところ。通勤なら県を跨いでも許容され、ラッシュアワーを回避しているにもかかわらず、私用の場合は自粛。「県を跨ぐ移動」が感染拡大の原因ではなく、「県を跨いで移動をして懇親会やら、イベントを行うこと」が感染の要因だと思うのですが。

まあ、ぼやくのはこれくらいにして、これで「うかい」に行けます!無論、予約が取れないとダメなのですが、少しでも可能性があるのはうれしいところ。今年のうかいは10月15日まで。まずは、問い合わせをしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月30日で全地域の「宣言」解除の方針固める 政府

2021年09月27日 22時28分28秒 | 名古屋

今年の木曽川うかいは10月15日が最終日。ギリギリの段階で、緊急事態宣言が解除となったことを嬉しく思っています。これで、名鉄のうかいきっぷの販売が再開されれば、岐阜県を含めて、行けてない名所を、名鉄一日乗車券を使って回ることができるます。まあ、うかいの予約が取れることが前提なのですが。

あと、大垣から出ている樽見鉄道の「赤石やな鮎料理クーポン」も間に合うかも。大人4,300円で鮎料理と、大垣~木知原駅の往復乗車券と、木知原駅から赤石やなまでの送迎がついています。これは10月24日まで。行けるならぜひとも行ってみたい。

愛知県内も、行きそびれている場所はあるのですが、やはり岐阜・三重の方が取りこぼしが多いです。まあ、多いと言っても、岐阜・三重の鉄道路線はすべて制覇しているし、パッと思いつくような場所は全部行きつくしているつもりなのですが。

とはいえ、早く、緊急事態宣言が解除され、普通の生活に戻れればと思います。でないと、晩御飯、外食で食べることがでけへんし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からどて飯・・・

2021年09月26日 08時41分46秒 | 名古屋
今朝は雨。

起床したときは豪雨でしたが、現在は小康状態。とはいえ、こんな悪天候の日に外出するのは気が引けます。本当は「知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい 知らない海を ながめてみたい どこか遠くへ 行きたい 遠い街 遠い海 夢はるか ひとり旅」って感じなのですが。

それにしても、この歌の続きを調べてみると次の通りでした。

>愛する人と 巡り逢いたい
>どこか遠へ 行きたい
>愛し合い 信じ合い いつの日か幸せを
>愛する人と 巡り逢いたい
>どこか遠へ 行きたい

なんだか、1番も、2番も、自分のことのようで・・・つらい。

でも、雨だし、単身赴任だし、どうにもこうにもならないので、朝から「どて飯」をつくって、本日2杯目のコーヒーを飲んでいるところ。

どて飯を作ったといっても、「どて」はお店で買ったもの。それをご飯に掛けて、ゆで卵をのせて食べただけ。「手間暇かけず、アホみたいに簡単やん!」って思うことなかれ!この「どて」を手に入れるため、電車に乗って買いに行ったんだから。

金曜日の夜に大須の「たから」へ「味噌煮込みうどん」を食べに行ったのですが、その帰りに「あっ、上前津にまで足を伸ばせば、牧野でどてを買えるかも!」と思ってテクテク上前津まで歩いていったのですが、タッチの差でお店が閉まってしまいました。どれぐらいタッチの差かと言うと、あと5歩のところで看板の電気が切れたくらいのタッチの差!!まあ、大丈夫と思って扉を開けようとしたところ、既に施錠されていました(泣)。

ご存じの通り、諦めの悪い私は、翌日、再び大須へ。ネットの情報ではお昼にはやっていないということなので夕食もかねて大須にいったのですが、なんと、大須でターゲットにしていたお店は休業中、、、絶望のあまり、フラフラと大須の商店街を歩いているとコロッケのお店?が。


コロッケ1つ買ってもよかったのですが、夕食前だし、お昼みそカツだし、しかも「コロッケのころっ家」とのことで、コロッケのお店だからモノマネみたいな感じがするし・・・スルーすることで決定。

夕食はのちほど、まずは、牧野に行ってみました。


お店はやっているようです。


テイクアウトやっています!


どて煮は380円とのこと。



ここのどて煮は、ただのどて煮とはちょっと違う。そう、焼肉屋の自家製どて煮なのです。「白もつ」だけっていうどて煮もあるのですが、いろんな部位の肉が半端なく煮込まれています。これが、最高に美味しい。焼肉屋だからできるどて煮。徒歩圏に、このお店があれば幸せなのでしょうが、電車に乗って買いに行くのも、全く苦にならないです。

前日、ギリギリでお店が閉まってしまったこと、お昼に大須に行った際、チェックしているのだがいつも閉店中であること等お話したところ、「可能な限り対応しますので、お電話ください」と優しいお言葉をいただきました。コロナに振り回されて大変だと思いますが、頑張って欲しいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗拾い

2021年09月26日 08時10分15秒 | 名古屋
せっかく、酒津屋で食べるため栄まで行ったので、名古屋最大級の繁華街で栗拾い。

無論、栗林どころか、緑さえ繁茂していない都心での栗拾いはムリ。でも、この時期、栗きんとんが出回っているので、それを頂くことに。結果、4つの栗きんとんを入手することができました。


左から、みわ屋(岐阜県揖斐川町)、美濃屋(岐阜県中津川市)、仁太郎(岐阜県中津川市)、大口屋(愛知県江南市)です。ただし、大口屋では「栗きんとん」ではなく「栗粉」という名前で販売しています。でも、お店の方も「栗きんとん、おひとつですね!」と言っておられましたが。

確かに、栗きんとん、美味しいのですが、この4つの方が、酒津屋で食べたランチより高いというのは複雑な気持ち。。。栗きんとんの相場は、概ね、1つ200~300円って感じなので。ゆえに、この時期、バスや電車に乗るために運賃を支払う際、「あぁ、1きんとんか・・・」と思ってしまいます(笑)。

ちなみに、Zoomのゼミの前半戦を終えて、休憩時間に食べたのが美濃屋の栗きんとん。オアシス21で開催されていた朝市で仕入れました。


開封するとこんな感じ。


みわ屋と仁太郎は、同じく、オアシス21にある岐阜県のアンテナショップのギフツプレミアムで購入。大口屋は三越で。その三越では鬼まんじゅうも購入。


家に帰って調べると、鬼まんじゅうと思ったのは、なんと京都の「丹波園」の「金時まんじゅう」ということが判明!「鬼まんじゅう下さいって言ったよね!」と地団駄踏んだのも束の間、食べてみると、なんのことはない「鬼まんじゅう」です。先ほどの「栗きんとん」と「栗粉」と同様、名前は違えど、結局、一緒ってことのようで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする