とうとう、ここまで到達することができました。
といっても、口頭試問が2月6日なので、もう、2カ月ちょっとしかありません。もう、そんな時期になっていたのですね。それどころか、清書論文は1月10日締め切りなので、あと1ヶ月と10日しかなかったわけで、そんなに追い込まれていたなんて!
でも、論文完成まで今一歩だし、レポートも提出できたし、「2年間で修了」という当初の目標も達成できそうな気がします。
そうなると、「経営情報学修士」「教育学修士」「人間学修士」「学術修士」「仏教学修士」という、全国でも稀な5つの修士を持つサラリーマンとなることができます。他の学位も加えるなら、5修士15学士1短期大学士の21学位。本当、人生を無駄にしてきたような気もしないではないのですが・・・
とはいえ、いつも言うように、やらなかったとしても、余った時間が、そんなに前向きな人生に変わることもないので、「人生の無駄遣い」というわけでもないと思うのですが。
残念なことに、こんなに学位を取得しても、社会人の生涯学習が認められるほど、日本の社会は寛容ではなく、仕事上でも、社会生活上でも、現状20枚ある学位記が役に立ったことはございません。本当、自己満足の世界でしかありません。
されど、無用の用。何かの時に役に立つかもしれないので、頑張って、最後の修士を取りに行きたいと思います。
といっても、口頭試問が2月6日なので、もう、2カ月ちょっとしかありません。もう、そんな時期になっていたのですね。それどころか、清書論文は1月10日締め切りなので、あと1ヶ月と10日しかなかったわけで、そんなに追い込まれていたなんて!
でも、論文完成まで今一歩だし、レポートも提出できたし、「2年間で修了」という当初の目標も達成できそうな気がします。
そうなると、「経営情報学修士」「教育学修士」「人間学修士」「学術修士」「仏教学修士」という、全国でも稀な5つの修士を持つサラリーマンとなることができます。他の学位も加えるなら、5修士15学士1短期大学士の21学位。本当、人生を無駄にしてきたような気もしないではないのですが・・・
とはいえ、いつも言うように、やらなかったとしても、余った時間が、そんなに前向きな人生に変わることもないので、「人生の無駄遣い」というわけでもないと思うのですが。
残念なことに、こんなに学位を取得しても、社会人の生涯学習が認められるほど、日本の社会は寛容ではなく、仕事上でも、社会生活上でも、現状20枚ある学位記が役に立ったことはございません。本当、自己満足の世界でしかありません。
されど、無用の用。何かの時に役に立つかもしれないので、頑張って、最後の修士を取りに行きたいと思います。