再び伊勢市に戻ってきて、近鉄で名古屋に帰るのですが・・・
タッチの差で、15時21分の電車を逃してしまい、15時57分の電車で一旦松坂へ。松坂から急行で名古屋へ。到着が17時48分でした。特急なら、1時間20分ほどで名古屋に到着するので、倍ほど時間がかかってしまったこととなります。
まあ、急ぎの旅でもなかったし、それもありかな~と思っています。本当、旧友とあえて、また久しぶりにお伊勢さんに行けてよかったと思います。
再び伊勢市に戻ってきて、近鉄で名古屋に帰るのですが・・・
タッチの差で、15時21分の電車を逃してしまい、15時57分の電車で一旦松坂へ。松坂から急行で名古屋へ。到着が17時48分でした。特急なら、1時間20分ほどで名古屋に到着するので、倍ほど時間がかかってしまったこととなります。
まあ、急ぎの旅でもなかったし、それもありかな~と思っています。本当、旧友とあえて、また久しぶりにお伊勢さんに行けてよかったと思います。
伊勢神宮からの帰り道、街中で見かけた伊勢エビ!
しかし、この伊勢エビを撮影してしまったことで、近鉄電車が一歩の差で走り去ってしまい、かなりのロスタイムとなってしまうことを、この瞬間は気づくことができませんでした・・・
伊勢の街中でよく見るのが「赤福氷」というもの。
こんなに食べたのに、アニキは、まだ、この「赤福氷」というものを食べたいと宣うのです。で、かき氷屋さんに入ってアニキは赤福氷、私は甘夏氷を注文!
抹茶の方が赤福氷というもので、中に、2つ赤福が入っているとのこと。お腹がいっぱいでしたが、まあ、甘夏氷には赤福が入っていませんから。420円也。赤福氷は530円だっけ?
突然、窓の外から太鼓の音が!
14時半から太鼓の実演が始まりました。
いいところで鑑賞できたと思っています。
まだまだ食べれるとアニキ。
私は結構苦しくなってきていたのですが、アニキが食べるのなら私もということで、赤福本店へ!
赤福が3つとほうじ茶で、1人前290円也。写真は2人前です。
各々、好きなところに座って食べます。店内では、女性の方が赤福を手作業で作っている光景をみることもできます。
コシのないうどんにショックを受けていたのですが・・・
アニキが「まだ、余裕で食べれる」ということで、おかげ横丁の豚捨さんで買い食いをすることに。アニキはコロッケ。私はミンチカツ。1000円の牛丼を出すようなお店のミンチカツということで期待が大きいです!
こちらが、そのミンチカツ。お値段150円也!
食べてみると・・・美味!これは美味しい~♪こういう、ちょっとしたところで美味しいものを見つけることができると、八百万の神に感謝したくなってきます!
うどん、食べない方がよかったかも。
内宮からおかげ横丁へと向かう道。
伊勢神宮の参拝客より多いような気がしてなりません。むしろ、こちらの方が混みあっています。
で、おかげ横丁に到着!
アニキが行きたいと言っていた「伊勢うどん」のお店に。
伊勢うどんは480円。木札をもらって待ちます。
で、すぐにうどんが到着!
食べてビックリ!全然コシがない・・・これは、正直、マズイ。本当に、これが名物なのか?コシのないうどんが伊勢うどんなのか?でも、完食してしまうのでした。
バスを降りて内宮に向かいます。
この鳥居を越えると五十鈴川を渡る橋があります。
そして、橋から眺める五十鈴川。大変綺麗です。
こちらは植樹したところ。伊勢志摩サミットのお土産といっていいのかもしれません。
内宮へと向かう参道は、外宮よりかは人が多い感じ。
で、こちらが内宮。この石段より先は撮影禁止エリアとなっています。
さあ、これから食事へと向かいます。
ルール通り、外宮から内宮へとお参りすることとしました。
まずは外宮ですが、何故か、人は少なく全然混みあっていませんでした。
人の少ない参道を進むと外宮に到着!
これより先は撮影禁止です。人が少ないので、すぐに参拝することができました。