今年は、「マチュピチュ発見100年」の
メモリアル・イヤー
今、うえの(上野)では
「インカ帝国展」を かいさい中です。
URL→http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2011/inka/
インカ・・・
ほっかいどう(北海道)の しんせきが
みんな・はまってる
れい(例)のジャガイモの ことかしら?
チットにきくと
「たしかにペルーは、ジャガイモ発祥の地だけど、
テーマは、インカ帝国の興亡だよ。
」
とのことでした。
すなわち、
・インカ帝国のおこり
・黄金の国インカ
・侵略スペインのインカつぶし
・マチュピチュの魅力
の、しょうかい(紹介)という 「4部構成」。
会場では、
わりかしソボクな インカのいさん(遺産)や、
人々のいとなみ、
キリスト教と、「植民地インカの絵」、
「マチュピチュ観光案内・3Dシアター」などが
あるらしい
ひっけん(必見)は、
(パンフレットより) チャチャポヤぞく(族)がのこした、ひょうじょう(表情)ゆたかなミイラ
ですが、
つかいみちが わからない
小さいものも、イロイロあるので、
「これ、なんだろうね」「へ~え」と、
話しながら見るのが
おすすめです
おみやげの、イチおしは
ラピュタの山本二三さんがかいた、「マチュピチュの景観」グッズ
まさに、天空のしろ(城)・・
アルパカのぬいぐるみや、
アンデスチョコレートも、
人気でした

だいこうかい(大航海)時代、
ずるいやり方で、
ピサロはインカをせいふく(征服)し、
民と王をころして
金をまきあげました
コロンブスやコルテスたち、
ひどいこと・しました
なのに、
中南米のみなさまは、
ヨーロッパ人たちに たくさんの「恵み」をあたえました
ジャガイモがもたらされて、「ドイツ料理」は、はってんし
、
トマトがもたらされて、「イタリア料理」は、はってんし
、
とうがらし(唐辛子)が もたらされて、「韓国料理」ははってんし
、
ピーナッツがもたらされて、
「千葉」もはってんしました
ピーマンや、ズッキーニも 向こうのものだよね
だから、
「ありがとう
」のイミをこめて、
お礼まいりの人々が、今
うえの(上野)に列をなし、
チケットかうのに、15分。
入場までに、15分。
かかってしまっているみたい。
<国立科学博物館>
行く前に、けん(券)は、よういして、
「混雑対策」に、
オペラグラスをもってって、
見たあとは
おいもや、トマトメニューを食べて、
かんしゃ(感謝)するのが・ベストです
インカのめざめ→