goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

多摩市のお花見・2~乞田川の桜

2012-04-09 | 地元

「多摩センターの桜」

といえば、こった川です 

なんといっても

えき(駅)トホ30秒

こった川は、永山に向かってながれる

ながく・ほそい小川です。

クリンも家のすぐそばの この川をあいし

3月末から、毎日のように、

(いつ咲くかな?)って ようすを見に来ていました

Img_6111 <3月29日>

今年はさむかったけど、

一ヶ月 花がおくれたウメ(梅)にくらべ、

がんこなさくらは、

「四月初旬」に まにあわせようと

アクセルぜんかい(全開)

Img_6157 <3月30日>

Img_6159 <4月1日>

ワオッ咲いた

Img_6176 <4月2日>

Img_6177 <4月3日>

全体が、ピンク色になります。ワクワク・・

Img_6178_2 3日は、午後から、あらしになりましたが、

クリン、

花が咲く前でよかった、

って、ほっとしました。

Img_6179 いってん(一転)・はれて、

Img_6191 <4月4日>

Img_6193 <4月5日> あたたかな日で、一気に4分か五分咲きに

Img_6194 <4月6日>

そして、4月7日。

Img_6243 ギャオーすごくなってる

はりきって、お花見のジュンビする人

こった川ぞいは、もり上がります。

Img_6237 8日、日よう日の花見は、花びらひとつ・ちりもせず、

すばらしかったと 思います。

でも

今日、9日になっても

Img_6253 こった桜は、9分咲きで、

(これは、こんどの土よう日まで

毎日、お花見チャンスあるな・・)

Img_6241 クリンはおもいました

お友だちに ショウシュウ(召集)かけよ

Photo 「ヤッホー、トレイシー。こった川に、5時しゅうごうね!」「OK~クリン。」

Img_6249 みなさんも、おたのしみください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市の花見名所・1~川井家住宅の枝垂桜

2012-04-09 | 地元

Img_6208 昨日、うえの(上野)の花見にくり出して、

(上野公園の桜、ずいぶん、色が白くなったな・・)

年月のけいか(経過)を 

かんじつつも、

その人出のおおさに、おどろいてかえってきたチット

今朝

クリンたちと、

近所の「鶴牧西公園」のふもとにある

川井家の しだれざくら(桜)

を見に行き

(桜は静けさの下、

 仰ぎ見たり、そぞろ歩いたりするものだ)

思ったそうです

<3月29日撮影>

Img_6095 Img_6094

Img_6093 今年、2012年は、さむさのせいか、花がぜんぜん咲いていませんでした。

<今日 4月9日>

Img_6230 たま市きっての大きなさくらの木が、クリンたちをむかえます。

花は、さかりを少し、すぎたかな?

というところ

たぶん、

昨日と、おととい(土日)が いちばん良かったかんじです。

でも、

月よう日の今朝は、

入学式前の おやこさんたちが

車でのりつけて

「記念撮影」したりしてて

まさに!

正しき たま市民人生

あっぱれ・ホマレな こうけい(光景) 見られました

Img_6214 日の光の中で、とり(鳥)のこえしか きこえません。

<撮影スポットは、入り口と、丘の上>Img_6224

Img_6229 平日だから、5・6人しかいませんでしたが、

こうごうしさに、

みんな 打たれていました。。

Img_6220 そして、クリンのおすすめ、もうひとつ

川井家住宅からトホ3分。

同じ、からきだ(唐木田)エリアにある、

Img_6236 「名古屋喫茶チェーン、コメダコーヒー」で

モーニングして、お家にかえります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカ帝国展~みどころ、グッズ、混雑状況

2012-04-09 | アート・文化

今年は、「マチュピチュ発見100年」の

メモリアル・イヤー

今、うえの(上野)では

「インカ帝国展」を かいさい中です。

URL→http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2011/inka/

Img_6259 インカ・・・

ほっかいどう(北海道)の しんせきが

みんな・はまってる

れい(例)のジャガイモの ことかしら?

チットにきくと

「たしかにペルーは、ジャガイモ発祥の地だけど、

 テーマは、インカ帝国の興亡だよ。

とのことでした。

すなわち、

・インカ帝国のおこり

・黄金の国インカ

・侵略スペインのインカつぶし

・マチュピチュの魅力

の、しょうかい(紹介)という 「4部構成」。

Img_6261 会場では、

わりかしソボクな インカのいさん(遺産)や、

人々のいとなみ、

キリスト教と、「植民地インカの絵」、

「マチュピチュ観光案内・3Dシアター」などが

あるらしい

ひっけん(必見)は、

Img_6260 (パンフレットより) チャチャポヤぞく(族)がのこした、ひょうじょう(表情)ゆたかなミイラですが、

つかいみちが わからない

小さいものも、イロイロあるので、

「これ、なんだろうね」「へ~え」と、

話しながら見るのが

おすすめです

おみやげの、イチおしは

Img_6262 ラピュタの山本二三さんがかいた、「マチュピチュの景観」グッズ

まさに、天空のしろ(城)・・

アルパカのぬいぐるみや、

アンデスチョコレートも、

人気でした

だいこうかい(大航海)時代、

ずるいやり方で、

ピサロはインカをせいふく(征服)し、

民と王をころして

金をまきあげました

コロンブスやコルテスたち、

ひどいこと・しました

なのに、

中南米のみなさまは、

ヨーロッパ人たちに たくさんの「恵み」をあたえました

Img_6257 ジャガイモがもたらされて、「ドイツ料理」は、はってんし

Img_6123 トマトがもたらされて、「イタリア料理」は、はってんし

Img_9965 とうがらし(唐辛子)が もたらされて、「韓国料理」ははってんし

ピーナッツがもたらされて、

「千葉」もはってんしました Img_6263

Img_6255 ピーマンや、ズッキーニも 向こうのものだよね

だから、

「ありがとう」のイミをこめて、

お礼まいりの人々が、今

うえの(上野)に列をなし、

チケットかうのに、15分。

入場までに、15分。

かかってしまっているみたい。

Img_6206 <国立科学博物館>

行く前に、けん(券)は、よういして、

「混雑対策」に、

オペラグラスをもってって、

見たあとは

Img_6212 おいもや、トマトメニューを食べて、

かんしゃ(感謝)するのが・ベストです

                                インカのめざめ→

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする