前回、
ビスキュイ(フランスのビスケット)
について
書きましたが、
ビスケットのことを
英語では「ビスキー」と、しょうりゃく(省略)して
呼ぶそうです
なぜ、そんなことが 気になりだしたか
というと・・
このおかし(菓子)の せいです
「ガス灯ビスキー」
横浜きっての お土産菓子メーカー
「ありあけ」が、
今年、2020年夏に
世に送り出した、
この ビスケット・・
それは、明治時代 ハマに すえつけられた
日本さいしょ(最初)のガス灯
を
プリントした
「文明開化な 焼き菓子」なのでした
(なんという・ヨコハマらしさ
でしょう)
「ただ、ガス灯をプリントしただけじゃん。」
と
いえば、
それまでかも しれませんが・・
よく見ると・・
そこには、
6しゅるい(種類)の
形の こと(異)なる
ガス灯が 描かれていて、ステキです
なのに
うちのチット(歴女)は・・
「ガス灯ってイギリス人が
発明しているんだよね
だから『ビスキー』っていう
ネーミングに したんだろうけど・・
でも・・、横浜に 最初にガス灯を立てたのは、フランスのお雇い外国人技師だった
はずだから、
『ガス灯ビスキュイ』
でも
良かったんじゃないかなあ・・」
と
考えている もようでした。。
・・・・・
(・・・ちょっとうるさいから、
だまらせよう)
クリンは
紅茶に ウィスキーを 入れました
すると・・
「 明治の小説と紅茶と ガス灯ビスキー・・
いい取り合わせだね
あら でも・・なんだか、
いきなり 視界がぼやけてきたわ
どうしたんだろう、眠い
ふあ~ぁぁ。。」
と
チットは、目を こすりはじめたのでした
ボヤ~っとした明り・・
それこそが
「電灯」にはない
「ガス灯」の光の、みりょく(魅力)です
(紅茶には、ウイスキーを入れると良いですよ 視界がぼやけて「ガス灯」を演出できますから)
かあちゃんさま、あれはチットの手です✋
(←友情出演)
クリンの手はフワフワ系です🐻✨
クリンの茶色い手にくらべれば、かあちゃんさまのお手ては白いと思いますし🌼🌼🌼
シミなんて、大したことありませんよ🌼
ハデハデの大きなゆびわ✨💍✨をすれば、みんなの目はそっちに行くから大丈夫だって、チットのおばあちゃん(美魔女)が言ってました✌️✨
そのおばあちゃんは、孫のチットの手を見るたびに「亡くなった夫の手に瓜二つ」と言って、しげしげながめていました👀🍀
チットの手がほめられる=おじいちゃんの手がほめられる=おばあちゃんもよろこび、お母さんもなつかしがる、という、わが家のこうず(構図)です✨✨
ありがとうございました🍀🍀🍀🍀
クリンより🐻🌼
おはようございます⤴️✨きふじんクリンです🐻✨←だれが何と言おうと、きふじんの座はゆずりません。
でんきの力はいだい(偉大)ですよね💡💡💡
さいきんはLEDでもやさしい光のやつがありますが、クリンたち、当初のLEDのちょっとブルーっぽい?白っぽい?光があまり好きじゃなくて、昔ながらの「白熱電球」の光を見るとホッとするタイプです💡💡💡
子どものころは、台風でていでん(停電)になったりするとローソクがとう(登)場して、ワクワクしました🔥⤴️✨
もちろん「懐中電灯」も併用しましたよ💡あれがなければ暗やみでジェイソンごっこができませんから👍✨
ガス灯は光の力がやや弱いみたいで、うすらぼんやりしているところがロマンチックでステキですが、あれもローソクやあんどんの光になれていた人からすれば、仰天の明るさだったのでしょうね👀👀👀✨✨
クリンより🐻
ビスキーですか?
了解!
今度お友達と出かけた時、
この言葉を使うためにスーパーに寄ります。そんで「私、ちょっとビスキー買って帰るね」って台詞を使ってみますうふふ
クリンちゃんのお手手!
ものすごく綺麗です。
以前のクリンちゃんの画像でもそう思いました。
細くて長くて白くて!
羨ましい!
私は最近手の甲にシミができてしまい
人前に出すのが恥ずかしいです泣き
オシャレすぎますね。
母親が生前に電球が付いた時💡、こんなものが出来て、ナンテ明るいのかと驚いたって言ってました。
ガス灯出来た時も、皆んなの驚く顔が想像出来ます。
しかし、お菓子と紅茶と貴婦人。
オシャレっス😃 主将
ユミさん💖しんぱいしてくれてありがとうございます🐻✨✨✨
見えないだろうけど、クリン、はなせん(鼻栓)しているから大丈夫だよ🎵
チットはビスキーに描かれたガス灯の型をしらべているよ👀🔍
「横浜のガス灯の柱はグラスゴーから輸入された」とかなんとか言ってる、、
クリンより🐻⤵️
紅茶にウイスキー入れながら、匂いで酔っ払いませんでしたか?
クリンさん、お酒に弱いから。
味はふつうなんですぅ~‼️🐻⚡
パッケージ命👑です☀️
6枚を一度に食べると美味しい気がします🎵
クリンより🍀🍀🍀
おはようございますモンモン☀️⤴️
ブランデー紅茶にしたかったのですが、ブランデーがなかったのでウィスキーを入れました👍✨←ブランデーとウィスキーのちがいはいまだにわかっていませんが、チットもわかっていないから大丈夫なんです🎶
モンちゃん家もとみやさま家もおそうじ、がんばってくださいね🍀🍀🍀
今日はおそうじ日和ですね☀️
クリンはおせんたくをがんばります🐻⤴️
クリンより🌼🌼
お元気でねえモンモン
今日も冴えておられますねえ さすがですモンモン💕
紅茶に ブランデーでしたか?モンモンお酒弱いから もう一日中だめ日になりそうねえ アッハッハ おもしろ〜い
モンモンの仲良し💖とみやんさーん💖と
ありあけハーバー、美味しいですよね🎵✨
昔からあるし、「柳原良平」さんのイラストがたまりません📯✨✨
ガス灯ビスキーは味のひねりはありませんが、横浜みやげとしてはすごく良いんじゃないかなあ🍀と思います✨✨✨(さいきん横浜ベイブリッジサブレも売っているらしいんです💡そっちもほしいよお、、)
以前横浜に行った時、クリン、ありあけのハーバーカフェに行きました🎶
ハーバーが7~8しゅるいあってびっくりしましたよ⤴️✨✨
yoko さまも、もし横浜におこしになることがありましたら、行ってみてください✨✨
クリンより🐻(あの手は親友チットのです✋友情出演です🎶)
おはようございます🤗
有明のハーバー♪
これは大好きです💖
ガス灯の絵が6種類あるのね!
さすが〜
目の付け所が違うわね!
ビスキーも美味しそうだけど、横浜まで
行かないし…
時々チラッと見えるきれいなお手は、
どなた様でしょうか〜
あ、やっぱそうでした? 今、立冬いつだっけと思い、しらべようとしていたところです🐻💡
そしたら「栗東」が出て来ちゃって🐴
いつも思いますが、11月はまだ秋ですよね⁉️
冬を名のるのは12月になってからにしてほしいですよね❗
こよみぃ・・🌀
クリンより🌼
きゃ~、クリンちゃまにもアタマ上がらないです~💦
いえいえ、そんなことありません~
チットはれきしオタクなだけですが、とみやさまこそ、明るく元気な中からどうしてもあふれ出てしまう・きょうよう(教養)がすごいです🐻✨✨✨✨
実は今日のブログに「秋の夜長・・」という一文を入れてあったのです。でも、アップする直前になって(暦の上では冬なんだったっけな?)とわからなくなり、けずりました。。
入れたかったよお、、秋の夜長。。
クリンより🐻⤵️
私も明治時代に思いを馳せながら、秋の夜長を過ごしたいです😊
あ~、お部屋片付けなきゃ😱
ちせいさまぁ~✨✨🐻💡💡💡
良しつのエッセイ‼️ありがとうございます⤴️✨✨✨✨✨
良いかんじにまとめることができたのは、きっと山田風太郎のおかげです💡←チットが読んでる本です📖
「山田風太郎はエンターテイメント系時代小説家とみなされているけど、明治小説集を読むと全くその次元じゃないことがわかる。すごい作家の一語。」って、チットはつねづね言ってます✨
クリンにも風太郎がのりうつったのでしょう📯✨
ビスキーは、、ここだけの話ですが(まるでお土産)ってかんじの定番なお味でした❗
絵だけですね~・・
クリンより🐻✨
絵付きビスケットと紅茶、文庫本の道具だてにウィスキーを効かして、良質のエッセイに仕立てあげるとは、クリン・チットのコンビはただ者ではありません(^.^)
ところで、ガス灯のもとで味わうビスキーのお味は如何?(^_^)