目黒川を渡り、下目黒にある、
ごひゃくらかんじ(五百羅漢寺)を 目指しました。🐻
らかん(羅漢)とは、お釈迦さまの弟子。
修行の末に、最高の境地にたっした
半ほとけ(仏)・半人間みたいな、仏教のえらい人です。
←この人は、松雲さんといって、江戸時代に「560体の羅漢像」を 生涯かけてほりあげた⤴
めちゃ技巧派の仏師です
五百羅漢寺には、松雲さんが彫った・らかん(羅漢)像が300以上も 安置されており、
(それを見なければ)
って クリンは思いました🐻。
というのも、
今回同行したジェマちゃん(画家)は、羅漢像を自作したことがあるし、
親友チットも「黄檗彫に興味がある」って 言ってたからです。
でも・・
ジェマちゃんは、制作中、羅漢と向き合い過ぎてしまったためか
「昔のオトコはもうたくさん」と言わんばかりに とおい目をしていたし🌈
チットも、
羅漢堂の中で一体の羅漢像(無量光尊者)と 目が合ったのですが👀、
その像に付せられていた言葉「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」に、
「冗談じゃないわこれ以上私に何しろって言うのよ
🔥」
と
勝手に怒っていました。(※苦労人なのです)
しかし、松雲さんが彫り上げた「羅漢さん」たちは、
まるで、生きているような眼光👀、表情、そして、オーラをたたえていて
息苦しいほどの迫力・・
(すごいものを見たな🐻)
と
クリンは かんしん(感心)しました。🌊
その境内に、、
ふと、「お鯉観音」の案内文字を発見。
(これはもしや・・?🐻)と 思ったら・・
やはり、それは、クリンがかつて「明治三美人」に私撰した、美女・お鯉さんをまつる観音さま
だったのです
(※その観音様の写真は撮りませんでした💦クリンたち仏教徒なもので、お堂や御厨司の中の像を直接撮影したりはできないのですっ)
おこいさん(お鯉さん)とは・・
明治から大正にかけての宰相・桂太郎の愛人で、超売れっ子新橋芸者だった、
若い女性です。
おえらいさんの口利きで、権力者の晩年に寄り添い、
そのために、国民からは憎まれた美女・・
彼女が桂太郎の死後、どういう人生を歩んだのか?
気になりながらも、クリン、調べませんでした。
そしたらば⚡
お鯉さんは、50代になってから、この五百羅漢寺の尼さんに なっていたのです
「👩へえ~~桂太郎と死に別れた後、桂の子どもたちの世話をして、カフェーや待合の女将にもなってるわ。・・・
でもって、帝人事件に連座して、頭山満のすすめで出家 なんだそりゃ
」
と、
Wikipediaを読み上げたチットが 言いました。
・・・・・
もちろん、桂太郎みたいな総理大臣の めかけ(妾)になって、
ぎごく(疑獄)事件の証人台に立つような女性は、
観音さまのような人ではない、と思います。
でも・・
生まれてから頼れる人もなく、ただ自らの美ぼう(貌)によって
人生を切り拓いたお鯉さん・・
彼女の生き方を、今の時代の尺度で計って 断じてはならない。
苦労した末に、悔い改めて、仏の道に入ったのならば
それで良いのではないか?
って
思いました。
(お寺の年譜によれば、関東大震災で大破した羅漢寺を、
妙照尼となったお鯉さんが 再建したそうです)
お寺の羅漢堂で見た・らかんさん(羅漢像)たち・・
クリンたちにとっては、生々しいオトコたちが何百体もいる
ってかんじで、
(うっ・・)ってなるほど 圧迫かん(感)があったけど・・
お鯉さんみたいに、
海千山千のギラついた男たち(政治家とか)とつきあってきた
花柳界の姐さんからしてみれば、
あれしきの羅漢像、かわいらしく見えちゃっていたのかな
な~んて 思いましたね🐻)
※長くなっちゃった💦 次回は、そのお鯉さんも きっとおまいりしているにちがいない、近くの「おしろい地蔵」を見に行きます)
明治維新の政治家や財界人が小さく見えてしまう・・・てなことを思いながら、らかん茶屋でお茶とお菓子をいただきたいです(^.^)
我が家が天台宗でなかったなら(真宗さんとか、興味が無いのですが、年を取るほどこういう話は興味津々です
羅漢て阿羅漢と呼ばれますね、仏壇の教本にそういう言葉が出てきます、
お釈迦様以前は儒教がありましたが
私は、儒教と仏教の違いが未だかつて
分からないのです、中国や朝鮮の方は現代でも儒教を重んじていると思いますが、孔子孟子とかの教え?
日本も仏教以前は儒教であったらしいのですが歴史上に儒学者がいてるし
どこで繋がりがあるのか?お釈迦様もキリスト様と同じですね神のお告げで受胎されたとか?そんな事て現代なのかも分からない、
目黒て昔からある古い街なのですか?
下町より古いのかなあ?
思い出したのですが目黒川の側で滋賀に帰る前の日はお花見で、🌸早くてびっくりでした、
そうそう前回のお返事で、寮からの近くの駅は学芸大学駅が近くで、ダイエーがあり思い出しました確かに住宅地で芸能人の自宅があちこちあると先輩から教えてもらいました山口百恵のマンションも。儒教は日本には合わなかったのか仏教中心になり聖徳太子などの政治に変わって行きましたね🌸
お鯉さんの観音像もあるのですね。
波乱万丈の末の出家でお釈迦様に帰依して、心穏やかに過ごされたのでしょうか?
お鯉さんという人を全く知らなかったので羅漢寺の近くの川で鯉が泳いでるのかと勘違い。
でも、「お」をつけてあるので?と思っていたら明治の宰相桂太郎の愛妾だったんですね。
きりっと筋の通った美人で知性もあったんでしょう。
どう生きようとその人の裁量、五百羅漢寺の尼さんになって人生を締めたんですね。
すばらしいエピソードでした。
五百羅漢には圧倒されます。お鯉さんは帝人事件の事を書いた本で知りましたが、筋を通す所は通し、気っ風も普通の女性とは違いますね。あの頃の政界も不思議な所です。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」の言葉と共に、今日も色々考えさせられました。有り難うございました!なおとも
天海祐希さんに似てる気がします。
五百羅漢というと、くらづくり本舗にも
らかん餅というお菓子があります。
信玄餅みたいなタイプのお菓子で、少々食べにくいけど、おいしいです。
>らかん茶屋懐かしいです!... への返信
ちょっと良い場所にありますよね💛
ここでお茶休憩をしたかったのですが、この日はちょうど閉まっていまして⤵
今、店内改装していて2月から新装オープンするみたいですよ🐻⤴✨
>クリンちゃんへ... への返信
ちせいさまあ~~🐻🍀✨✨✨
じっさいのところはよくわからないんですけどね💦
でも日露戦争のあとの日比谷焼き討ち事件の時は、お鯉さんの家にも殺気立った人々が「お鯉を〇せ!」って押し寄せたらしいのですが、お鯉さんは死に装束を着て彼らを出迎えたらしいです。
まさに明治時代!ってかんじのエピソードですよね💎
らかん茶屋はお寺の会館っぽいフンイキのお店でしたが、メニューを調べましたら、「ほうじ茶わらびラテ」「抹茶わらびラテ」などがあって、意外にセンスが若いなと思いました~
記事を読ませていただき・・・、一番印象に残ったのは、その生涯の中で、560体の羅漢像を彫ったと言う・・・、エネルギー満ちあふれるような、パワーの持ち主・・・、仏師、松雲元慶・・・!
・・・少し、簡単に調べてみました・・・。
・・・羅漢像作りへの情熱・・・、驚きますね・・・。
そして、その羅漢像の300以上が、五百羅漢寺に、安置されているとは・・・。
・・・なんか、想像するに、一体一体、迫力がありそうで・・・😅
幼い頃に、仏師屋奉公の経験がある松雲は、その後、鉄眼と出会った事も、仏師としての生き方に、大きな影響があったでしょうね・・・。
ティーガーデン
>クリンちゃん、おはようございます☀️、東京はもう春?が来たのでは?... への返信
あ、そうですね🐻🍀✨✨✨
同行したジェマちゃんも「アラカン」って言ってましたよ💡
五百羅漢寺は黄檗宗系だったけど、今は浄土宗系のお寺になったんだそうです!」
調べたら阿羅漢が正式で羅漢は略式な言い方なんですって。でもって阿羅漢はサンスクリット語のアルハットを音で漢字にあてはめた言葉のようです。
なんか、羅漢像を見ていても、あの人たちちょっと仏さまとはちがってて・・やっぱ少々インドテイストが入っているって気がしましたね👀
うちのチットの話では、儒教が日本に伝わったのは5世紀で仏教は6世紀だけど、儒教は宗教としてではなくて中国や朝鮮の王朝と付き合っていくうえでの文化的教養として日本人に受け止められていたみたいです。五経博士という先生たちがいろいろ伝えたそうですよ💡
その後儒教の中から生まれた朱子学っていうのが鎌倉時代に日本に伝わって、それが「上下関係を重視しなさい」っていう教えだったものだから、権力者が「こりゃ民衆コントロールにもってこいだ!」って利用して、日本に根付いていったんだそうです。
仏教は神道といっしょで完全に宗教として日本に入ってきたもので、哲学思想に近い儒教とはちょっとちがうんだって言ってましたよ💡
(すいません長くなっちゃって・・うちのチット、ここらへん専門的に詳しいので語り出すと止まらないんですよね💦)
そうそう目黒川には、若者たちが春になると桜を求めて集合しますね🌸🎶なんであそこがそんなに混むのか・・オシャレなイメージを持たれているんですよね💎中目黒のあたりですが・・
学芸大学はもう少しひっそりしているけど、クリンはそのあたりの方が好きです。
今回の目黒駅から下目黒一帯は、これまた全然フンイキが異なっていました!
目黒は江戸時代から開けた場所・・だと思うんですけど、このあと行った「目黒不動尊」は平安時代に開山ってあって・・(ホントか?)ってちょっとうたがっています~☆
>五百羅漢は川越で見たことがありますが、一体一体違う表情でとても興味深かったと記憶... への返信
そうです!!🐻喜多院です🔔✨✨
クリンたちも羅漢との出会いは川越でした🌈✨✨
喜多院の羅漢さんたちの方が大人しめというか・・いや喜多院の羅漢さんたちはいろんなポーズを決めてて、元気いっぱいなんですけど、年齢が高いんですよね。おじいちゃん羅漢ってかんじで🌞
目黒の五百羅漢さんたちは・・太っていないけど脂のってます🔥という見た目でして!
30代~60代っていうフンイキなので、クリンたち、ちょっとキケンをかんじました~🐻⚠⚠
お鯉さん、調べたら1948年に亡くなっていました。
晩年は戦争で・・目黒の街もたいそう焼けたときいておりますので、やっぱり心穏やかには過ごせなかったのではないでしょうか・・
>お鯉さん... への返信
わかります🐻🎶
お鯉さん、はそんなにメジャーな芸名ではありませんけど「金魚さん」とかはザラにいるってかんじですもんね🐟
お鯉さんは桂太郎の妾になる話が持ち込まれたさいに、「伊藤公のところの女性たちみたいに扱われるのはイヤです!ちゃんと私の人生を考えてくれなければ・・」みたいなことを言ったそうです💎
それくらいキリッと言い放てないようじゃ、逆に大切にしてはもらえないのかもなと思いました~🍀✨✨✨
>クリンさん こんにちは!... への返信
なおともさまあ~~🐻💛✨⤴✨
明治三美人・三美男などの記事もお読みくださり、ありがとうございました🍀⤵✨✨✨
帝人事件・・うちのチットからざっくり内容を聞いていますが、仕組まれた事件だったようですね🌀
あの当時の事件はたいてい国家の黒歴史の一部・・ってかんじですね☁
今回帝人事件を検索していたら、朝ドラの「虎に翼」の中で、帝人事件をモデルにした「共亜事件」っていう事件が描かれていたそうですね💡
クリンたち朝ドラを観ていなかったのですが、同行のジェマちゃんなどすっかりハマってましたし、やっぱり「虎に翼」・・観ておけばよかったな~と後悔してます・・🐻
>お鯉さん、現代でも通用する顔立ちですね。... への返信
ホントだ!!🐻宝塚っぽいね⤴✨✨
この写真はお鯉さんが「祭りの若衆」に紛争した時の物で、お鯉さんはめっちゃ江戸前のきっぷの良い女性だったらしいから、粋なかんじが思いっきり出ててカッコイイなと思います💎⤴✨✨
くらづくり本舗のらかん餅💛💛細かい信玄餅みたいなかんじで美味しそう🎶
・・・くらづくり本舗のお菓子って、いつも思うけどラインナップが最高です👍✨
>お早うございます〜。... への返信
おおビオラさま🐻🍀✨✨✨調べて下さりありがとうございます⤵🍀✨✨(松雲さんになりかわってお礼💛)
一人で560体とか・・爆発的なエネルギーですよね🌋
そのエネルギーをもってして制作されただけあって、松雲さんの羅漢像は一体一体がエネルギーにみちあふれていましたよ🌋🌋←ちょっとあてられちゃいました・・🐻⤵)
しかも五百羅漢なのに500で止めないでさらにその上をいくというのがすごいですよね👀
羅漢像にも、作った人がそのまま反映されるなあ~なんて、ちょっと思いましたね🌈
鉄眼和尚は機内で飢えに苦しむ人々にいろいろ施したのだそうです🍀✨✨✨
そういった姿勢のえいきょう(影響)を松雲さんも受けているのでしょうね🍀✨✨✨
円空や木喰などの全国行脚系の仏師には陽の目が当たっていますが、松雲さんももう少し注目されてもいいんじゃないかな~って、クリンちょっと気の毒に思いました🐻☁
五百羅漢さんたちも、「お鯉さん」の手に平の中を動き回っているように感じますね(^_^)
小説の主人公になれますね(^-^*)
そういや朱子学てありましたね!
中学?高校で先生が話していたのを少し覚えてます、ちょっと調べたら
新しい儒教、儒学で更に難しいです
まとめて森羅万象の世界て思いますした、でも朱子学は現在の日本でも
人間の在り方等の考えの基本になっているらしき事が書いてました、
有難うございました〜🌸
お鯉さん✨洗練された美人ですよね💎✨
ちょっと気が強くて粋な姐さんだったそうで、シンデレラストーリーと相まって、当初はすごい人気があったそうです⤴️⤴️
戦前の作家の長谷川時雨がお鯉さんについてのエッセイを書いていまして💡
かなりお鯉さんのことが好きだったのか、その美しさを切々と、、肩入れしまくって書いています🌟
お鯉さんみたいな人を後から眺めると、華やかなれど波乱に満ちた人生🌊それは一般人では生き抜けるものではないな〜と思いますね、、
クリンもかわいいから権力者に目を着けられないように、気をつけないと🐻
クリンより🐻
おお🐻🍀✨✨✨調べてくださり、ありがとうございます✨✨✨
日本人の中にはわりと息づいている考え方なのかなって思いますよね🌟
最近は目上の人を大切に、という考え方がちょっとくずれて来ていますけども、、🌀
クリンより🐻
スゴイところに行かれたんですね!
300体以上の羅漢像に見つめられ、視線が痛かったのでは?
敢えてクリンさんは調べなかったのに、ネタバレしてしまうチットさんたら、
お茶目さん♪
(*^^*)
五百羅漢寺は一人で行くと怖いかもです💦←本堂のほうは阿弥陀さまもいるのでホンワカしてましたが🍀
羅漢さんは、にこやかなおじいちゃんが必ずいると思ってましたが、ここはそういうかんじじゃなくて、若い羅漢さんたちなんですよね!
松雲さんが自分を投影して作ったのかな?と思いました💡
美男子羅漢さんもいましたよ💎✨(←そういうのは必ずチェックするクリンより🐻)
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」に、
「冗談じゃないわこれ以上私に何しろって言うのよ🔥」
のくだりに吹きました(笑)そーですよね。「何勝手なことを言ってんのさ!💢」ってなりますよね。(こちらも苦労人でして^_^)
クリンちゃんが権力者に目を付けられた暁にはお鯉さんもびっくりな写真集を出してみてはいかが?楽しみにしてます。
まあ🐻!!gyotenさまもご苦労を?
かわいそう〜〜〜☂️☂️☂️☂️☂️⤵️⤵️⤵️
(でもどうりで教養だけでなく、深いお心がにじむ文章だとかんじました💡)
※うちのチットは「今30代ならともかく、身を捨ててこそ、をまともに受け止める元気なんてもう無い」なんて言ってますよ⚠
クリンの写真集✨💛🐻💛✨✨
今すぐ出せます!! なにしろ一年中写真をとられてて画像ストックだけは5000枚以上ありますので👍👍
クリンより🐻
目黒の五百羅漢像は、大昔友人が近くに住んでいて行ったことあります。
川越の五百羅漢も見ましたが、はるかに目黒の方が迫力ありました。
大昔の話なのに、あの時もう一度見たい!と思うほど圧倒されたこと思い出しました。すっかり忘れてたけどね(((^^;)
クリンちゃんの記事はいつもお勉強になりますが、今回もためになりましたよ。
お鯉さんって、美人さんですね~✨
天海○希さんみたい^^*
美人さん故に、波乱万丈の人生送られて、ご苦労されたのですね。
機会があれば、また行ってみたいです♪
まあ🐻⤴️✨五百羅漢寺においでに⤴️✨✨✨
あんなにぎっしり羅漢さんがいらっしゃるのに、もっと参拝する人がいないともったいないですよね!
本堂に入り切らない羅漢さんたちが羅漢堂にいらっしゃいましたが、お寺はどういう基準で「本堂に入れるメンバー」をえらんだんだろうなあと思いました💡
喜多院の羅漢さんは石像だし、屋外だから、フンイキちがいますよね🍀🍀
お鯉さん、ほかの写真を見るともう少し大人しくかわいらしい印象です🌸が、江戸前な出で立ちもかっこいいですよね💎
一種のセレブですから、叩かれやすかったのかなあとも思いますね、、
クリンより🐻
今回は羅漢寺のお鯉さんですか!
粋な感じのお鯉さん、洗練された感じの顔にうっとりと見とれてしまいました・・・(-_-;)。
売れっ子の新橋芸者から、宰相桂太郎の愛妾になり、そのため国民からは憎まれ、帝人事件に連座したために出家・・・
凄い波瀾万丈の人生の人生ですね。
尼となったお鯉さんが、関東大震災で大破したこの寺を再建したというラストまで、映画にしたらヒットしますね。
>波瀾万丈... への返信
映画🐻!!!そうですよね💎⤴✨✨
この波乱万丈性から言えば、大河ドラマ、または朝ドラにしてもいいくらいだと思います🌊🌊✨
桂首相在任時、官邸には「お鯉の間」が設けられたとききました👂
今じゃ考えられないような部分も含めておもしろそうですよね🎶
ちなみにお鯉さんは桂太郎とくっつく前には、当時の超人気歌舞伎役者・市村羽左衛門と結婚していたそうです!(離婚して花柳界に戻りますが)
そこらへんもドラマ前半の筋立てとしては盛り上がりますよね⤴✨✨
とても勉強になる散歩記事!お鯉さん、知らなかったっす。ありがとうございます^_^
>つまらん話で恐縮ですが安倍元首相の前に総理大臣の通算在職日数、一番なのは佐藤栄作... への返信
えっ🐻!!そうでしたか!!!
桂園時代・・長いですもんね💡
なのに思いつきもしなかったです⚠
(多分うちのチットが西園寺公望派だからですね☁)
さすが、たつみさま💎⤴✨✨
こちらこそ、ありがとうございます🍀✨✨