東京駅・目の前にある「八重洲ブックセンター本店」が 閉店するそうです。
やえす(八重洲)口から、道路を挟んですぐ
という好立地から、
東京駅近辺で働くビジネスマンに 愛されてきた
しにせ(老舗)書店ですが・・
ここら辺の再開発に 伴い、
3月31日以降、建物が こわされるそうです
うちのチットは、ビジネスとはおよそ「縁遠い」ですが、
「八重洲ブックセンター内の中2階・喫茶店」には
15年ほど前、しょっちゅう・来ていたので、
このたび、惜しむ気もちで 訪れたら、
なんと
きっさ(喫茶)店は、ドトールに変わっていました。
(ショック
)
当時、仲が良かった・友だちが、東京駅の近くのGaba(英会話教室)に 通っていて、
よく・あそこ(にあった喫茶店)で
待ち合わせをしていた
とのことですが、
ドトールに変わった時点で、
ブックセンターへの客足は衰えていた・・
ということなのかな?
さびしく思いました。
なにしろ
そこの「直営・喫茶店」でお茶しているおじさんたちは、タダモノじゃなかった。
なにがしかの「役職」に ついていたり、
引退後も「講演を聴きに週一で上京してます」みたいな風情の
立派な おじさんたちばかり
だったそうです。
(作家・著者のサイン会も、やっていたよなあ~)
なんて、
出版全盛の時代に、思いをはせました・・🐻🌈
クリンたちは、記念に、お母さんご所望の「岩波・国語辞典」を 買い、
無料でおいてあった、岩波書店の『図書・2月号』を いただいて帰りました
(※さすがですよね こういうサービスがあるころが一流の書店です
一昔前に八重洲ブックセンター中2階でコーヒーを飲んでいたおじさんたちは、きっと『図書』に掲載されている学術論文並みに難しいエッセイを読み、挟まっている「書籍注文書」に欲しい本の番号を書いて、岩波書店・営業部に送ったりしていたんでしょうね)
札幌も書店の閉店が続いて、
本屋さんで何時間でも過ごせるわたしは、
寂しく思っています。
大型の商業施設の中や郊外型大型書店などはもちろんありますが。
電子書籍を否定するつもりは全くなく、
わたしのスマホやタブレットの中にもたくさん電子書籍が入っていますが、持っていても同じタイトルの紙の本を買い直すことも。
わたしは難しい本は読みませんが、
手にとってみることができる書店の、
あの雰囲気が好きです。
いつもありがとう御座います。
えぇ!!そうなんだあ〜!!!!
初めて知りました。
ワタシの実家が都内◯京なので
凄く活用してさせて頂いており
ましたが…そうですか…
寂し限りです。
情報に感謝です🥲🥲🥲
八重洲ブックセンターは、帰りの野行きの新幹線に乗る前などに、よく利用しただけに、閉店とは残念です。もちろん、時代の趨勢もあり、経営面が厳しいことは想像がつきますが。
短期間ですが、東京の企業に出向していて、八重洲ブックセンターの近くに出勤していたので、そういう想い出も含め、象徴的なお店が無くなるのは寂しいですね。
最後に、クリンさんが、岩波の事典を購入されて、いい記念になりましたね。僕も、店舗を構えている本屋さんを利用しようと改めて思わせていただきました。
八重洲ブックセンターが閉店…
さびしいですね。
最後に書かれていたようなおじさまたち、
同じではないけどそんなオーラを持つおじさまたちを確かにあの頃、ほかの大きな書店でも見かけました😌
おかげさまで思い出しました⤴️
八重洲ブックセンター、私もお世話になりました。
丸の内側がまだ商業施設が少なかった時代、八重洲側での待ち合わせ場所でしたよね。
本屋さんが無くなっていくのは寂しいです。
本店の建物は皆さんの記憶にも残っているだろうと思いますが、ぼくも何回か本探しに行った懐かしい書店でした。
友人が出版したジャズ関係の本があるかもと思っていったのですが、結局探し当てたのは新宿紀伊国屋書店でしたけれど(筋違い?)思い出になっています。
紙の本は一定程度ファンがいますからなくなることはないでしょうが、本の殿堂が消えていくのも時代なのでしょうか。
八重洲ブックセンターよ、ありがとう!
八重洲ブックセンター隣のビルに勤務してた頃がありました。
喫茶は部長に呼び出されて叱られたり、従兄弟が上京した際に待合せなどで利用したことがあります。
閉店は随分前に知ってました。再開発してビルを建て替えても入ってくれるテナントが有るのでしょうか?コロナで在宅勤務を継続してる企業が多いので空きテナントだらけにならなければ良いが・・・。
高速バスの利用時に、時間のある際に利用しています。
縦長階のジャンル別の品揃えで探しやしい店舗でした。残念です。