まず、ご案内です。
明日の神戸ゆうゆう体操は 平常通り実施します。
土曜日の宝塚ゆうゆう体操は お休みです。
昨夜は スポーツ医学センター症例検討会の緊張や遅くまで白熱し、テンションが上がったままで、寝る前にYドクターから頂いた○秘「投球肩障害障害に対する最新のアプローチ」という近々ラジオかテレビでお話をされる台本を読んだからか・・・
Yドクターの夢を見み、夜中にうなされ(!?)目が覚めました . . . 本文を読む
昨日までの緩やかな時間と打って変わって、今日は 出勤前に3食分の食事を作り、マスクだらけの通勤電車に乗って出勤しました。
今日は 2ヶ月に1度の症例検討会。
ドクター、理学療法士の前で、スポーツ医学センターのトレーナーは 症例を発表し、ディスカッションを行います。
肩関節、スポーツ整形外科の権威Yドクターから 直接ご意見、御指導を受けることができるのは とても光栄な事です。
症例とは別に、今 . . . 本文を読む
本日の教室は お休みさせていただいております。
というわけで、思わぬ時間の余裕が生まれました。
やるべき事をしなければ・・・と思いつつも、ついついノンビリ!?
「こんな時に、するか、しないかで、自分のクオリティが変わってくるのだ!!」
と、言い聞かせております。
明日は スポーツ医学センターで症例検討会、
日曜日は 姿歩協のウォーキング技能検定の講義
来月21日には 健康運動指導者育成講習会 . . . 本文を読む
「ゆうちゃ~ん! 学校が お休みだったら、おばあちゃんとランチ行こうか~?」
朝から母が嬉しそうにやってきました。
「クラブの先生から絶対、外に出るな!って言うわれてるから、ダメ!
おばあちゃんも お外に行く時は マスクをしないとダメよ!!」
と、孫に注意をされるも・・・
「60歳以上は うつれへんのよ~!」と、母・・・・
本当だろうか??
ちゃんと正しい情報を得なければいけませんよね。 . . . 本文を読む
食事の支度をする時、ちょっと気持ちが張り詰めますね~。
自分の手も良く洗い、アルコールで消毒。
そして、買ってきた食材も気になって、よく洗いたくなりますね。
コンビニから、おでんも消えたようです。
作られ、置かれている工程での責任ですよね。
私たちは 平和ボケして、普段そんな事をあまり考えていないのですよね。
知らない事に対しての無責任さが 時に降りかかってくるのかもしれません。
目の前の出来 . . . 本文を読む
スポーツクラブでトレーニングをしていると、各局全て緊急ニュース…
2時間ほどトレーニングをして出ると、マスクの人だらけ!?
まずは 食料を多めに買い込んでから薬局に行くとマスクは 売り切れ!?
夕方、神戸を脱出して、今宵は imageのライブに行ってきました。
CDやテレビ番組のテーマ曲など、お馴染みの曲も多く、映像やライトの演出も素晴らしかったです。
脳がスッキリする心地よいライブでした。
. . . 本文を読む
ゆうゆう体操では 最初にお話をしながら、からだほぐしを行います。
そのお話は タイムリーな健康小話にしています。
今日は 先日、ブログにも書いた“世界一の美女になるダイエット”のお話をしました。
しかし・・・この人たちに栄養学の話が必要だろうか??
私が 栄養面でのお話をするのは 過体重の方や高血圧症、糖尿病などのメタボリックシンドロームの改善や予防のため。
しかし、長年運動を継続しているこのクラ . . . 本文を読む
毎日のように アメリカからメールが届きます。
ACSM(American College of Sports Medicine):アメリカスポーツ医学会からのメールとIDEA(International Dance and Exercise Association)からのメール。
しかし、英語・・・・・・・・・・・・・
読みたいけれど・・・・・・・・・・・・・・・・
ふぅ。
昨日、テレビ . . . 本文を読む
毎日放送の“クメピポ”、見ましたか?
草刈民代さんでした。
私の体操教室やセミナー、講演会などのネタの中に、色々な理論と実在する事柄や人物を結びつけてお話します。
その中に、草刈民代さんネタがあります。
「筋肉は関節を支える」「整形外科的疾患を筋肉が克服する」というような内容の際、草刈民代さんの腰椎椎間板のお話をさせていただきます。
椎間板が擦り減っても、筋肉を鍛えて克服していらっしゃいました . . . 本文を読む
三木たかしさんは 64歳、忌野清志郎さんは 58歳・・・
お二人とも 若すぎます。
たばこかな~?
忌野清志郎さんの♪パパの歌が 好きでした。
忌野清志郎さんの書いた娘さんの絵が とっても素敵でした。
その娘さんは まだ20歳にもなっていらっしゃらないでしょう。
残念です。
お二人とも 喉頭癌。
喉頭がんの95%以上がタバコに原因があると実証されています。
吸う、吸わないは 個人の自由。
. . . 本文を読む