晴れて風のない日に、青菜を摘むのは楽しい。
ほうれん草やアスパラ菜。
遊びながら摘んだり抜いたりしていると、
すぐに大きなざるに一杯になる。
熱くした中華鍋に油を少しいれ、
ざくざく切った青菜をいれ、すぐに岩塩をふり、手早く炒める。
先に塩をするのがコツのように思う。
仕上げに醤油を数滴おとすこともあるし、
粒胡椒をがりがりと挽いてふりかけることもある。
摘みたての青菜は、ほんとにそれだけで美味しい。
耐熱ガラスの漬物器を買った。
重石もガラスだからちょっと気をつかうが、
冷蔵庫の棚に入る大きさなので、とても具合がいい。
結球する前の、まだ緑の葉っぱがわさわさしている白菜を、
ちょいちょいと摘んできては浅漬けにする。
ぱりぱりして、白菜というより野沢菜漬けのようだ。
畑で、葉っぱの裏に、5ミリくらいの赤ちゃんカタツムリが
ひっついていることがある。殻が半透明で、とても可愛い。
ちっちゃいのに、ちゃんとツノがあるのが、なんとも可愛い。
しかし親らしきカタツムリはどこにも見当たらず、
畑には、おちびさんたちだけが、ぽつん、ぽつんといる。
このサイズで冬越しをするのだろうか。
うっかり誘拐してきてしまわないよう、
摘むときに気をつけ、洗うときにも裏表をよくよく見る。
青菜だけでじゅうぶんだから。
エスカルゴは、ついてこないで。
ほうれん草やアスパラ菜。
遊びながら摘んだり抜いたりしていると、
すぐに大きなざるに一杯になる。
熱くした中華鍋に油を少しいれ、
ざくざく切った青菜をいれ、すぐに岩塩をふり、手早く炒める。
先に塩をするのがコツのように思う。
仕上げに醤油を数滴おとすこともあるし、
粒胡椒をがりがりと挽いてふりかけることもある。
摘みたての青菜は、ほんとにそれだけで美味しい。
耐熱ガラスの漬物器を買った。
重石もガラスだからちょっと気をつかうが、
冷蔵庫の棚に入る大きさなので、とても具合がいい。
結球する前の、まだ緑の葉っぱがわさわさしている白菜を、
ちょいちょいと摘んできては浅漬けにする。
ぱりぱりして、白菜というより野沢菜漬けのようだ。
畑で、葉っぱの裏に、5ミリくらいの赤ちゃんカタツムリが
ひっついていることがある。殻が半透明で、とても可愛い。
ちっちゃいのに、ちゃんとツノがあるのが、なんとも可愛い。
しかし親らしきカタツムリはどこにも見当たらず、
畑には、おちびさんたちだけが、ぽつん、ぽつんといる。
このサイズで冬越しをするのだろうか。
うっかり誘拐してきてしまわないよう、
摘むときに気をつけ、洗うときにも裏表をよくよく見る。
青菜だけでじゅうぶんだから。
エスカルゴは、ついてこないで。