小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

畑でキャベツ炒め

2019年03月05日 14時52分47秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

気温が低い朝3月はまだ3度程度、日中やっと暖かさを感じる10度程度です。

厚着だと動けずハウスと外の気温差で風邪を引いたようです。

レタス類しっかり発芽

ならばやはり鮮度の良い野菜です。

後一月が目安のキァベツを早採りして食べます。体調管理にはキァベツが一番かも、今年は青汁用のケールは栽培していませんでしたが思い出して蒔いてみます。

下水道が完備していないので洗剤は使えないけれど泥が付かないように収穫し外葉をはがし水を掛けます。キァンプ見たいです。

 

オリーブオイルと塩が必要、朝買ってきたトンカツとご飯。

 防草シートを張らないと店から残りのバラが移動できないので気持ちは焦ってます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジキタリスの植え付け

2019年03月05日 07時55分46秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

昨日は雨で作業はお休みでした。 

晩秋に取り寄せたジキタリスとホリホックも植え場所が決まらないまま半分残っていました。

70メーターの転落防止柵の脇にゆかりが好きなように店から移動したイングリッシュローズと手持ちの古いバラたちを植え付け始めました。

バラが終われば次は草花の番です。

新潟では苗を春買われる方が多いですがやはり秋植えはしっかり根が張るので違います。夏日の多い年は枯れることが多いのですがバラと似合う花で懲りずに植え付け続けています。

秋植えもネズミが通り道に使っていた端に植え付け進入禁止。

3日撮影

セリンセも大株に育っているとソラマメの様に寒さで枯れる場合が有りますが今年は上手く冬越し出来た様です。

ボリジはこぼれ種ですがもう咲き始めています。

マローの仲間たちも元気に育っています。

通路奥ジェネラス・ガーデナーのアーチ脇のツワブキが野ネズミの被害を受け倒れています。

悔しいので土を足し整地後ジキタリスを植え付けます。

全草有毒植物も使い方次第です。

宿根タイプの枯れ草がまだそのままになっていますが、早く切り取ると遅霜で枯れ込む場合が有るので切り取った後堆肥や土を株元に乗せ寒さ対策をします。

雪国ならではの少しの手入れです。

 

綺麗好きさんは枯らしやすい、ズボラ過ぎても春からの生育が悪い。

丁度良い日に手が空いている何て難しい。

毎日畑が仕事場になれば手入れも上手く行くかしら。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする