小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

困ったーーーーハウスの戸

2019年03月02日 19時11分03秒 | 耕作放棄地

 

床工事やハウスの張替の前に決めなくてはいけない前後の戸、サビて崩れ落ちています。

ハウスの間が中途半端に高低差そこをどうするか、花壇にして雨水の逃げ道を作るにしても脇の二か所の戸のレールの高さが合わず悩みどころでした。

工事屋さんと話して解決法が見つけられず、ハウスの張替業者さんでも難問の四カ所の入り口。

ハウスの強度に関係ない所に気が付き戸を入れ替えれば前後と床が上手く収まりそうです。段差を少なくしながら雨水が入り込まない工夫、ず~と一人素人ながら解決法を考えてました。レールが壊れ戸も古いので取り替えれば四か所の戸の高さを合わせられそうな事を工事屋さんと発見しました。

なのに今回の電気屋さんがブレーカー設置、アウトだわ。

コミニケション不足でした、移設が必要です。

 

ハウスの間が水たまりになるのか、ハウスに流れ込むか多分困りごとになる予測は互いについていた箇所です。工事屋さん的には「誰の仕事、ひどいのね。」は避けたいところです。

三角ハウスは土台に立ち上がり部が無くいきなり波板張りなので雨の降り方でハウスの中に雨水が入ってきます。

これも時間と費用が掛かる修繕です。

思い付きで作った物らしく難問だらけです。

それぞれが自分の仕事をして、アーーーー疲れた。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ日に蒔いたキァベツ

2019年03月02日 06時55分08秒 | 家庭菜園

 

タネが沢山入っていて営利栽培ならともかく家庭菜園では2年で使い切るのは結構大変です。

元々週に1個食べるかどうかのキァベツなので種まき後少々劣化しても良いとばかりに一週間ほどずらし植え付けしています。南側の畑と北側畑は保温シートを掛け栽培、紫キァベツは虫よけネットを掛け寒さで更に美しい。

花壇の縁取りに移植しても小さいながら収穫も出来ました。

輸送で傷みやすい春キァベツ・春波、作るのなら美味しいけれど時期が短いとか市販品では味わえない品種栽培します。

南側畑、スナックエンドウが間延びしてます。

保温シートから日当たりが良くなるように虫除けネットに替えました。

 

株間を広くとらないと大きく育たない、畑での生育期間が長いのでパセリも畝肩に植え付けて有ります。10株程度なのに食べ切れるかしら。

昨年は6月までに食べ切れず爆発し腐らせました。完成品を目指さず8分程度で食べ始め無いと完食出来そうも有りません。

北側東

北川西

保温シートは寒さをしのげるのでそれなりに育っています。冬中一度も開けず畝の高さで水回りを工夫したら3月初旬に収穫出来そうです。暖冬だから無雪だったからそんなこと考えてます。

午後から突然雨が降り配送のパッキングも有るので早めに作業を終了し帰社。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする