部屋蒔きのつもりで三角ハウスで種まきしたカボチャ一族、中々発芽しなかったバターナッツがほぼ同じ出そろいました。
タネが土の中で腐ってしまうことも有る種蒔き、工事で戸は開けっぱなしでした。
低温日も有りました。
野鳥がハウスに入り戸を開け放っていた数日。
そんな中水やりだけしてました。
8粒蒔き一つは早々に発芽、残りは遅れ数日前に6株、残り1つはどうなるのかしら。
早く発芽しても低温で枯れるし遅れても周りの雑草に負けます。
種まき好きとして感心してます。全滅しない多様性は古い品種に残ってます。
用土はバラの土です。
不良在庫の種まきの土は何故か鹿沼土入りが多く相性が悪いと感じてます。
乾燥が続くとピートモス系も水の浸透が悪い。
ズッキーニも1粒だけ発芽不良、最近の種は1ポットに数粒蒔きは必要ない様です。
間引きせずに育てた方が根が傷まないし、カットは心が痛む。
今週の低温日が終わったら保温の仕掛けをしながら畑に植え付けます。
コンパニオンプランツはネギを予定しています。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。