小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

中晩生のタマネギの種蒔き

2022年09月24日 07時00分16秒 | 家庭菜園

 

二週続けて台風が発生し秋の行楽シーズンなのに雨。

被害が起きないことを祈るばかりです。

 

敬老の日が終わり配送が始まり通常の営業再開、ご予約で畑に来られる方を待ちながらゆかりバラの手入れをしています。

f

私は雨降に成りハウスで種まきです。

少し前のネギ類もしっかり発芽。

次は中晩生のタマネギ2種の種蒔きです。

最低気温20度気温が下がって居るので外で育てるかハウス内か迷うところですが数日雨予報外棚に置いてみます。ハウスは突然晴天に成ると高温になり、発芽温度20度前後の植物は発芽しないまま種が腐りやすい。

今回はこの品種タマネギは古種にすると発芽率が落ちるのは私だけ?、無駄になっても良いので全部蒔きます。びっしり植え付けペコロス小玉収穫します。

移動しながら植え付けや種まきは苦手でも椅子に腰かけ種蒔きは一日していても飽きません。

 

早生のタマネギ此処まで育ちました、畝に植え付け間引きながら育てて見ます。

ハネギも古種の割に発芽しました。

ホームセンターに行った時「タマネギ苗予約中」園芸レジ前に張り出されてました。

自分ルールの「苗を買うなら育った野菜を買う。」

実際その方がお安い。

知識と技術を習得する為に種蒔きから育てます。

30代の頃、市場の生産者さんとの懇親会で「種蒔きすら出来ない流通屋」確かに園芸店は買い付けして値を付け販売していただけに見えます。

酔えば本音が出る新潟のオジサンから厳しい一言。

植物知識が無いと耐寒温度や日当たり加減それだってアドバイス出来無いと小売り業は出来ない時代でした。ホームセンターでは聞かないが、専門店で園芸相談は当たり前でした。

暇な雨降り日にスタッフと勉強会もしてました。

定年後暇に任せ種蒔き修行してます。アハハ!

偶然大量のキャベツとヘロヘロレタスの苗を買う年上の方を見かけました。

何でも分業制の弊害カシラ。

農家さんも自宅用は購入苗?、ウフフ。8月は何かと忙しい。

稲刈りが終われば一息付けます。

 

ニゲラも蒔いて見ました、光が苦手なので何時もより丁寧にピートモスを詰め穴を開け3粒蒔き、

上に種蒔きの土を乗せ手のひらで抑え水やりしてお終い。遮光できるものを掛ければ更に発芽率は上がります。

移植は苦手なので直播かトレー蒔きで子苗のうちに植え付けます。

 

タマネギ苗も毎年箸より細くてもL~Sサイズが収穫出来トウ立ちの心配は全くない。

ヘタ自慢です。アハハ!

バラ栽培で使う肥料が本来は高級野菜用らしく、適当でもそれなり。苗より肥料にお小遣い使います。

行き過ぎた円安で今の在庫が切れると再発注時はどれ程値上がりして居るのかしら。

定年後の婆さんのお小遣いに波及する何てーーーー。

ドル売りして国庫を温めればーーーー。

移転と同時期にコロナ下出掛ける事も無く3年が過ぎます。

「早かった様な、時が止まって居る気がするね。」

通勤の車で振り返りです。

これから草花苗を育てバラの移動と庭のレイアウト替えが待ってます。

楽しみです。

来年のバラの季節お見せ出来るかしら。

 

気温が下がっただけで疲れ方が違います。

寒くなるまで暫く楽しみます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三月菜の種蒔き | トップ | 遅めだった夏剪定のバラその後 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿