小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

梅干しづくりの第一歩

2019年03月17日 18時50分15秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

畑の整備の前から鉢植えで育て地植えにした「紅映」です。南高梅は意外に新潟でも手に入りますがこれは最近人気が出たのか見掛けなくなりました。

花が綺麗に咲いています。

梅の咲く季節新潟は寒さが戻り上手く結実しない年が多いですが、木もそれなりに育ってきたので楽しみにしています。

小学生の頃から一人で漬けこみや天日干し迄一人作業が趣味の娘の為に他の品種も植え付けて置きたい所です。

脇のタブノキを伐採予定なので跡地に数本他品種を買います。

 元々植木屋だったので畑で育っているのは観賞用の品種が多いです。

梅の木の後ろを整備して軽トラを通れるようにする予定です。

4時過ぎに雨が降り帰社、

一日が早いです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クミンと白ボリジの種まき

2019年03月17日 07時32分26秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

突然ヒョウが降るようなお天気でした。

朝店からトラック一台分バラの鉢植えを搬入、東側の入り口が使えるうちに急ぎます。

追われてます。

ハウスから出した夏ミカンを何処に植えるか眺めていたら突然降り出しました。

使える通路が少ないので大変です。

ホワイトボリジとクミンシードの種まきをハウスでしました。

突然すごい強風に襲われるのが畑です。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの床工事15日

2019年03月16日 07時05分56秒 | 耕作放棄地

作業が形に成って来て楽しくて、引っ越し日が近づいて作業や予定が山盛りです。

家族全員疲れて禁断の回る寿司店で簡単食。午前中何時もの主治医の元へ、少し血圧も上がり気味で倒れた頃を思い出します。

野菜を食べなきぁ。

買い物にも行ってません。どんなに忙しくてもゆかりが食事の用意をしてくれるので甘え切っています。何時ものプロ用スーパーの普通と思っていた握りずしが絶品だった事を思い出しました。

 周りの皆さんに「感謝」

つい日常の当たり前に感謝を忘れます。

野菜の種まき再開します。気温が2週間ほど前倒しの感じ、合っているかしら。

種を蒔き待つ時間がとっても楽しい。

イングリッシュローズの植え付け再開です。

少しづつでも進んでいる工事、引っ越しに間に合わせるように自分たちがするべきことを行っています。あーーーーーーー頑張ります。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサイのトウ菜

2019年03月15日 16時33分36秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

少しでも進め。

晴れた日は作業をしています。私は種まき再開です。

他にネモフィラ3トレー分種蒔きしました。

ミニハクサイ・タイニーシュシュです。

此処はヨトウムシ被害が大きかった場所早く食べ切り二次被害を防ぎます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの床工事14日

2019年03月15日 06時41分32秒 | 耕作放棄地

寒さが戻り北国の春はゆっくり春に向かいます。

強風でハウスが音を立てています。

土台部分に何故か立ち上がりが無い、外からの雨水が浸みて来るので脇から離し盛り土してケーキ土台の様に床を作ります。

 

ハウスの入り口脇のクリスマスローズが咲き始めました。

普通品ですが大株に成り花立も多いです。

昨年夏高温乾燥で葉が傷んでますが新しい葉がもう少し広がるまで待ちます。

汚くなっているので気になりますが此処は我慢、来年の花数を考えると早めの葉切りは体力一気に奪います。

ゆったり待つ程度の方が上手く育ちます。

タイミングを見極めるのが難しい。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの間引き

2019年03月14日 12時28分40秒 | 家庭菜園

寒さが少し戻っていますが

三角ハウスの中は暖かく隙間風で温度が上がりすぎる事も無く無事レタスに本葉が見えて来ました。

昨年の種でも二粒蒔きでしっかり発芽してます。

何時もこれが苦手の一本残し、不要な間延び苗を根元からハサミで切ります。

此処から薄い液肥を時々与え4月に植え付けられるように育てます。

奥の2枚が作業後72穴ですから食べ切れそうも無いです。

同じころ蒔いたスナップエンドウもこのまま育てて行きます。

始めて使うハウスなので様子が分からないです。

アブラナ科の色々も発芽して来ています。

昨年部屋でミニ温室育ちの苗より同じサカタのタネさんの種まきの土ですが順調に育っています。

 

大型ハウスの中の工事の邪魔にならないよう水やりして帰社しました。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの床工事13日

2019年03月14日 07時34分18秒 | 耕作放棄地

冷たい雨降りになりましたがハウスの中なので工事始まりました。

全て三角ハウスや外に持ち出し空けました。

雨水で水没しないために今の出入り口より高くし、基礎部分に立ち上がりが無いので外からの雨水を受ける為に土台から少し離します。

雑談の中からハウスを見ながら思い付いた解決策です。

 

バラの花の季節雨降りでも開花株を楽しめるように展示スペースに使います。

工事屋さんが首をかしげる案件でしたがやっと納得してもらい着手します。

少しでもホースを引きずる重さ解消の為に畑に近い所に水栓も作りたいです。

桜の季節に始めてお花見がゆっくり出来るかも知れません。植木屋に嫁いでから約40年一度もお花見の経験無いままです。春の展示会で東京出張の場合に偶然桜の季節を楽しむ程度でした。少し片付けたらベンチを置きます。

 

義父の建てた建物の多くを解体し新しい物に作り替え、今度はハウスのリホームです。土木建築事業大好きなので楽しくて仕方ないです。

日常はシンプルに多くの物が無くても暮らせるのが分かりました。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床工事始まります

2019年03月13日 07時19分50秒 | 耕作放棄地

 

本日から床工事始まります。

此処まで来ました。

早かったような遠い所からコツコツ片付けてきました。

全部空けました。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ネズミ被害にネギの壁

2019年03月12日 07時34分56秒 | 家庭菜園

 

昨日は冷たい雨ふりで畑仕事もお休みしてました。疲れ休みです。

 

 やはり敷地の端からネズミが侵入したらしい。

アスパラの株が有る所が穴だらけ。

 

紐の下には3年物のアスパラの株が有ります。本格的に収穫が始まるはずでした。

穴だらけになっています。

バラの隣にネギの壁はと考えてましたがそんな見た目より対策をした方が良さそうです。

あちこちに植えてあったルバーブも株が見当たりません。

チコリでさえ大きく育った根元程葉がちぎれ枯れているのは根を食がされたようです。

今年こそ軟白栽培本格的にしてみたかったのに。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の種まき

2019年03月11日 08時56分20秒 | 家庭菜園

三角ハウスの晴天日の最高気温が35度を越えました。

少し低い場所は25度程度かしら、キュウリとズッキーニの種まきします。今年はトマトとナスは地元のホームセンターで買う予定です。初めての場所は様子が分からないです。

普通の物は苗を買います。

やっとジャガイモの種イモが届きました。店も留守にすることが多いので今年は欲しい物を早く予約出来ませんでした。地元の人気野菜を栽培してみます。

ピートモス主体の土が今一相性が悪いのでバラの土を前日湿らせ用意しています。

9センチポリポットに土を詰め種は斜め45度に差し込みます。出来れば少しやすりで傷を付けます。

ウリ科なのでついでにカボチャの種も蒔いてみます。

2カ月育て5月中旬に畑に植え付けます。

10日エンドウ豆類発芽してきました。

急いでも寒い日が母の日頃まで有り、昨年もゴミ袋で急ぎ寒さ除けしてます。

若い頃「同じ科の植物は性質が似ているので原産地やどんな科を覚えると、早く園芸上達するよ。」と教えられたので未だに似かよった植物をまとめ栽培してます。

トマトとトウガラシ、オクラの様に高温好きは一番遅めです。

キク科のレタスから始め、アブラナ科の植物その後ウリ科、ナス科、最後にオクラやゴーヤなどの温帯より高温が好きな植物へ種まきは温度を気にしながら種まきしています。

レタス色々しっかり双葉が育ってます。

どちらにしても食べたい野菜が中心です。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの中全部片づけ2

2019年03月10日 19時00分40秒 | 耕作放棄地

ブログを書きながら有言実行挫折予防してきました。

不要物や植木何だか分からない物が詰まったハウスの中がすっかり片付いて来ました。解体屋さんが言う通り四隅なんだから一つづつ四分割して同じ燃やすごみ、鉄くず系と交互に捨ててきました。

電気工事をしたので工具が使えるようになり作業は早く進んでます。

三角ハウスの床が見えないので安全な通路確保、ブレーカーが有る場所までたどり着くのに時間がが掛かりました。

何でこんなの詰め込んであるのよーーーー。が満載。

場所が有れば物に囲まれたくなるのかしら。

今回一番散らかり感の残る支柱を整理します。

広いだけで好きです。

出来るじぁ無いの。

余裕有ますよーーーー。

後20日何処迄整備と植え付けが出来るかです。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防草シート張りの続き

2019年03月10日 07時34分17秒 | 耕作放棄地

 

日当たり良く風除けも設置する予定です。

イングリッシュローズの栽培予定地です。

何とか30坪程張り終えました。

夫はハウス整備の為に晴れた日は周りを片付けています。

9日作業

足場確保のためモチノキ切りました。

ハランが軽トラ一台分有りました。これも時間を見つけ植え替えします。

ハウスの中から見るとモチノキを切った後は明るいです。

今までありがとう。

13日の工事開始日に合わせます。

予定が決まれば出来ますよーーーー。

後はバラバラの難問支柱の片づけです。

 

夫は本気で片付けました。

有難う。

暖かいお天気のお陰で間に合ってます。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キァベツが主役の鉄パン焼き

2019年03月10日 07時32分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

暖かい3月収穫はもう少しなんですが、株間が狭くせっかくのイタリアンパセリが枯れそうなのでジグザグ状に収穫しています。

春キァベツは輸送で痛みやすいのか外葉を数枚取ると中は意外と市販品でも小さい。

カブやキュウリと浅漬けで春を楽しんでも良いけれどやっぱりこれ。

好みのオリーブオイルを並べたキァベツの上から回しかけます。

少し焼き色が着いた方が美味しい。

食べ切れ無かった前年から全部食べ終えそうな勢いです。

沢山野菜が並んでいるのに産直野菜の人気は、食いしん坊さんには味の違いが分かるんですね。栽培して見て農家さんが一番おいしい野菜を食べています。

 

ハウス内温度が安定してきているのでキュウリやズッキーニの種まきが出来そうです。5月中旬に向け作業開始です。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が満開です

2019年03月09日 17時45分02秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

北国も暖かい日がやってきました。

ハウス脇で風が冷たくない場所の鹿児島紅梅が綺麗です。

ひな祭りの頃には数輪咲いている程度なのに、今年は沢山咲いています。

ゆっくり畑に行ったのに水たまりには碓氷。

春を感じられる一日でした。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス内全部片づけ続く

2019年03月09日 06時39分27秒 | 耕作放棄地

 

戸が壊れたまま冬が終わり、遂に戸を付けます。

工事屋さんが現場の確認に来ましたよ。

雨漏りしていた屋根や汚れた脇も張り替える為に全てこちらで出来る事をします。雑仕事が増えれば工事費が上がります。まだまだ欲しい物や買い替えが必要な物が沢山です。

 

解体屋さんの言うように普段から不要な物を貯め込まないのが一番ですが、それぞれ夫婦と言えど性格も違う。道具は本当に必要なものを吟味して買いたい、長く使いたい方なので結婚した頃の椅子も張り替え修繕に出します。家具屋さんも何か37年物のカリモク家具の椅子を前に嬉しそうに椅子の品番を撮影してました。

ハウスの中の錆も床が出来たら塗装し直せばまだまだ使えそうです。新潟は海からの風で軽度の塩害が有るようで戸が壊れていた方は傷みが激しいです。

前年根回ししていたオリーブも北国で路地植えになります。ここで何年過ごしたのかしら。 

 

仕事で使っていたエンジンタイプの芝刈り機や壊れたチェンソーで埋まっていた物置の中身も背中の曲がった夫は娘に叱られ諦めがついたようです。妻のいう事は聞けなくても娘には従うらしいです。

「69歳の誕生日を迎えられたのだから、楽しい事の為に時間やお金を使おうね。」家庭菜園は店の不良在庫の一掃で種以外にお小遣いも使わない仕事の延長の遊びでした。

 

健康寿命がどれくらいか未知です。

出来る事を目いっぱいしたらプロに任せ時間を節約します。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする