小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

桜花吹雪でした

2021年04月05日 05時41分48秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

雨予報でしたがハウスの苗に水やりに行きました。

着いた途端に雨。

2021年春コブシの花も見納めです。

畑に来るようになり桜より雪消えの雪国で春景色です。

 

満開になったヤマブキも美しいのはあと数日

小雨の中、白い花が浮き立ち墨絵のようです。

 

雨脚が強くなりハウスの中の苗を見て回ります。

暑がりそうなラデッキオとロシアンタラゴン、外の棚で慣らしたらそのまま畑に植え付けて見ようかしら。

ミニタイプのキュウリも発芽しました。

ダリアこれも食用花の種

性質の違い過ぎる苗を一緒にすると、上の段本葉が垂れてるアーチチョーク不調で多分枯れます。

オクラも芽が出てました。今時の種3粒蒔きでほぼ発芽、2本植えにしようと思うので3粒蒔き。

どれ間引くーーー。困るのよ。

キンギョソウはどうしよう。これも種が細かくつい厚蒔きに間引くなんて勿体ない。

このまま芽数の少ない物を畑に植え付けて見ようかしら。食用花用の種でした。

昨日ホースが届かない置き場のブロンズフィンネルの苗、帰り際の水やりを手抜きしたら土が乾いて水が染みて行きません。

ハウスの中も随分片付いてきたのでホース長い物と入れ替えてもらおうかしら。根の成長と葉の成長はバランスが取れてます。

鉢底まで水が届いてないと生育が止まります。

プラグ苗を植え替えしながら根の生育の違いはどうしたら起きるのかと考えると、満遍なく水を与えているかどうからしい。端は乾きやすいのに同じ水やり、もう一度ゆっくり優しい雨のように与えて見ます。

加湿でもダメで難しい。

 

若い頃色々な生産者さんに会っています。

販売絶好調時代の「育てたことも無いのに、良し悪し分かるんかねーーー。」ご老人生産者さん。買い叩いた事有ったのかしらーー。セリは時の運も有り、市場さん一押しから出て来ます。買い付け後運べる枚数しか買えない、市場が近い新潟市内だったので県外業者さんが積み込み後も競ってました。

大勢の買参人の見る目は意外と見た目だけでは無いんですけどーーー。良く出来ていても時代遅れは値が付きません。手入れや育てやすさ環境変化に対応する力、数年掛かりますが第一印象と差異は少なかったんですけどーーー。種蒔きから園芸してました。

買う方が居てこその価値と考えてました。

定年後時間が有るので今も種まきから育て無駄とも思える知識を蓄積しています。草物の土の配合や水やり一流になるには時間と経験不足です。

今週は少し最低気温が下がりそうです。

苗はプレゼントしても喜ばれ、面白いから飽きずに続けられます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の山菜天ぷら

2021年04月04日 11時32分18秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

5月の連休の予定が次女から連絡が有りました。

新潟ご飯作りますよーーー。

会わぬ間に前年生まれた次男は伝い歩きするらしい。

部屋を片付けますわーー。ついでに引っ越しから2年一度も必要にならなかった古い服を捨てます。

 

畑へ毎日通い雨降りにランチ程度では不要な物の方が多くなりました。

畑用の服は着古し最後の一頑張りしてもらって「有難う。」て処分します。

旅も出張ももう無いかもと思い始めてます。若者たち暑くなって来てからマスク無が増えてます。

 

必要ならその時買えば良い。

狭くなると物も要らない。行動も限定されると更に要らない。

「去年は八重桜が満開だった。」

今年はどうかしら。

3日撮影

畑のタラの芽が育ってます。棘無しだったらしいが根が伸び生えて育ったのは棘も出てます。

手で折れる所で収穫、先端と下から出る脇芽の二回程度だと枯れません。手が届かなく成れば下からバッサリ切りすると生えてきます。天然物はプロ用スーパーでも最近見たこと無いです。

 

例年植え付けや春草取りが終わる頃食いしん坊仲間と畑ランチ会でしたが、今年は早い。

年度末が終わり現役世代は年初仕事で忙しい筈です。

 

新潟ではコシアブラとタラの芽どちらも美味しい木の芽です。一番は知人の店に持ち込んで天ぷらそばが食べたい。

数日前から気になる葉タマネギ丼。

マグロを買いに行きました。赤身で良しです。

 

先週娘とランチに行ったつもりで少し上のをお昼に食べて夫に知らんぷりしてます。丁度切り落とし2人前程度がワンパック何ですよねーーー。アハハ!一人ご飯は現場近くで何時も済ませていたので夫平気です。各自好きにしてが忙しい時のルール。

いつも雑草扱いのヨモギも春は食材、ユキノシタの新葉も食べれます。

講習会で聞かれる事が有ったので、毒草の本は持ってますよ。

ハクサイの花も美味しそう。

ミズナの花だけ浅漬けしても美味しい

 

6年前は竹藪だった南側の畑、タケノコ三昧でしたが今は全部片づけました。今時期は九州産の灰汁の少ない物を食べたほうが幸せです。どんな食材もプロ手入れと気候に合うかでしょう。

もう少しで昨年初めて花が咲いた畑の山椒の葉も広がります。

次はタケノコご飯かしら。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物を知れば草取りに時間が掛かる

2021年04月04日 06時29分29秒 | 耕作放棄地

 

天気予報では雨が降るようです。

植え替えた苗も水を欲しがっているので、植物的には嬉しいかしら。

ライフワークとなった草取り、範囲を決めコツコツ綺麗にしています。

種から生えた草花達を残すか、知らんぷりするか。

 

新潟県はスイセンも生産地です。植えっぱなしです。

数年に一回混み合って、花が咲かなくなったら葉が枯れた時期に掘り上げ間隔を開け植え直します。

上の一株も2球から増えてます。

ハウス前の鼠穴に北面畑で栽培して全部食べられた落花生の殻と最近詰めてる殺鼠剤の空袋を発見、西側一族駆除出来たかしらーー。茹で落花生一粒も食べてません、種が手に入らず苗意外と高価だったのに、トホホでショック。

畑全体に設置している、水鉢をひっくり返した穴の底に見つけました。

 

北面畑の真ん中通路も1メーター幅の防草シートを張る為に草取りと移動を始めました。

通路の取り置きしたい苗は秋に随分移動したのに、

カモミールとハルシャギクが生えてました。

困るのよねーーー。独り言。

ガーーーーっと削ればあっという間に綺麗になり除草剤の手も借りればスッキリかも知れません。

冬の間育てていた苗の植え付けの為に午後から草取り、翌日枯れた草を片付け植え付けしてます。

1メーター進むのに1時間。

根こそぎ刈れば10分程度で済みます。

悩むところです。

プランター一個分のワイルドストロベリーがこれだけ増殖、四畳半分くらいです。

前年草取り出来なかったので2年草タイプの雑草も今年は多い。

ポットに鉢上げも苗の根のサイズがバラバラこれも時間が掛かる。

 

結論は自分で見て見ぬ振りが出来ないので柵脇は工事屋さん依頼し土を入れ整地して防草シートを張る。

種から育つワスレナグサやオルレアにバーべナーが草取り人を悩ます。樹形の悪いローズマリーも刈り込もうとしたら花が咲き始めて決断を鈍らせます。

整地して植えたのにネズミが掘り返してます。

左手奥のフランネルソウも2年タイプなので今はハハコグサみたいな様子でもびっしり生えてます。

夫が刈り取り軽トラに積む道沿いに生えてます。

植えた覚えのない所にアカンサスモリス多分太い根をネズミがかじり千切れた部分から根伏せの要領で芽が出ているらしい。

カンパニュラの新芽

ネズミ穴を埋めジキタリスを植え付け

これはバーべナータケノコ堀のの要領で「エイ。」と一撃で掘り起こします。

タケノコは掘ったこと無いけれどテレビで見たこと有ります。

 

ハコベやオオイヌノフグリにタネツケバナの種が落ちる前に第一回目終わりたい。

願望です。ホシノヒトミのお名前なら憎くなかったかも知れません。

何時ものモミジの日陰になる場所にテーブルを出しました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業に目途がついて来てます

2021年04月03日 05時37分33秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

いつ終わるのかと思っていた花苗の植え付けも終わりそうです。

晴天のお陰で草取りしながら植え付けしてました。

時間が取れたので魚を買いに行きました。

 

 

地物のサヨリと甘えびにコゴミです。畑のコゴミは手入れが悪く移動したのはほぼ全滅。

草ソテツ葉が広がると素敵なのに。

ゆかりがお刺身を作っている間に、

お弁当用に挽肉で一品。

ニンニクの醤油漬けの香りを移した醤油を使い切った古物を細かく刻み、

挽肉を焼きながらネギを加え、最後少し残り使いきれないタレや調味料を適当に投入、狭い台所半端な物が一気に片付きます。今回は中華用調味料。肉から水分が出ないよう焼き付ける、掻き混ぜ過ぎると鍋の温度が下がり不味くなるのはミートソースと一緒です。

 

小分けして冷凍保存、麵を茹でたりチャーハンの素にしたり、そのまま挽肉を冷凍して忘れてしまうより使い勝手が良いです。

ニンニクもタマネギも今の所順調に育ってます。

面白がってニンニク栽培やネギまで種蒔きから育てる所まで成りました。

ニューホワイト六片

品種不明頂き物

タマネギ・アイドルマサコ

タマネギはマグロの葉タマネギ丼が食べたいので此処まで育てば食べられます。

買えば簡単、しかし途中で食べたいとか、ニンニクの花が食べたいとなると栽培した方が確実です。

食いしん坊のお陰で耕作放棄地から畑に復活してます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口の里山です

2021年04月02日 06時55分45秒 | 耕作放棄地

暖かい日が続いています。

寒さに耐えていた木々の花が一斉に咲き始めました。

今年は見事です。

一重のヤマブキ 

低木も店から持ち込んだものと畑で生き延びていた物が有り日当たりを改善するとそれぞれが本来の花を咲かせてます。覆いかぶさっていた倒木を片付け景色を作ります。

コブシの大木の足元には、

北側畑の日本レンギョウ

半日草取りをしながら苗を植え付けてます。

 

ハウスの苗たちの様子は

ズッキーニに本葉が見え始めました。

病気予防にウリ科の植物と一緒に植え付けるハネギも発芽してます。

マリーゴールドは秋にダイコン類を植えたい場所に飾りも兼ね植え付ける予定。

寒さに比較的強い花苗は外の棚に移しました。

バラと一緒に水やりできるので少し楽になりました。

もう少しで支柱に縛り直し作業が終わります。

雪解けとともに始まった剪定や植え付け葉が広がってきているので殺菌剤散布が必要です。

 

イチゴも花が咲きそう、越冬した古葉を取り除きました。

のんびり景色を楽しみながら手入れは続きます。あーーー楽しい。

時間に追われず出来る程度の作業です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防草シートを張る前に

2021年04月01日 05時34分21秒 | 耕作放棄地

プラムの花が咲き始めました。

子供の頃通学路の途中に白い花が沢山咲いて綺麗だった。

野鳥が沢山いるので収穫は難しそう美味しそうになると来る、花を楽しめればと考えればカラスも憎まずに済みます。

足元を見るとびっしりとオルレアの苗が育っています。

防草シートを張る前に少しでもポットに植え替え始めました。直根タイプなので大きく育っているのは移動は諦めます。

種が落ちる前にと思い未だ花が残っているうちに刈り取った筈です。

凄い繁殖力。

前日2ケース植え付けた所で時間切れ。根気も続きません。

周りの畑に生え、野生化しても困る。

気が付かない事にしてしまおうかしら。柵の外に出してはダメでーーーす。

 

これは梅です。

カメラを工事現場用にしたら花がーーーー綺麗に映りません。

何時も頼んでいる工事屋さんが畑に来たので、整地が難しい外回りの目立つ所の防草シート張りを依頼しました。

荒れて通路さえなく空が見えない程「お化けが出そーーー。」から付き合ってもらってます。

ハウスのごみ片付けから数年経ち畑も片付いてます。

毎日少しづつですが、立ち止まらなければ綺麗に近づきます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする