気温が下がりましたが4月初旬少し風が吹いても寒く感じると例年並みなのかしら。
一日草取り三昧でした。
種まきから育てたアスパラ・ウエルカムやはり一番日当たりの良い東側の畑が生育が良い。全滅を避けるために3か所に植え付けてます。
南側畑の端 草取りしました。種蒔きから2年目の株です。
水没しそうでしなかった場所から、晩秋に移動したのは今年の収穫は無理かしら。
2020.1.25種まきのラベルが差さして有りました。
もう一年苗育ちに時間を掛けたほうが良いでしょうが、つまみ食いします。
北側畑植えっぱなし、雨の後伸びてました。
もみ殻は無いのでハイポネックス社さんのバンブーパウダー、竹を粉にした土壌改良剤です。
最近肉料理が簡単で遂、忙しくなるとそうなるのよね。数本なら刻んで炊き込みご飯、コンソメ味にして炊き上がりにバターと一緒に加え蒸らします。
市販品のアスパラなら軽くバター炒めしてから加えます。
鮮度で火の通り方は違う、別物です。
フランス料理で使う野生種のアスパラの細さです。
コンソメスープで炊きました。
水菜の花の塩茹でも飾ります。
残ったら浅漬け
ハクサイトウナの炒め物
畑を掘り起こすと幾つかの場所で枯れた根の束が出てきます。
素直に伸びないと長く育たないのかしら。
自分が失敗している、ホームセンターで売られる地堀大株苗は育つのかしら気になります。
家庭菜園ですが繰り返し失敗を重ねながら、美味しい野菜を食卓に並べたい。
プロの野菜農家さんは凄いです。
草花は咲けば良い、野菜はその次も有るし完成度が高く無いと喜ばれない。
雪の間野菜を買いながら暮らしてみると、綺麗に洗われているダイコンや虫の心配の無い葉物野菜が簡単でした。それだって農家さんが考えて手間暇かけている。
数日前ニンジンが品薄で少し価格が上がったニュースに「ニンジン栽培して見たらーーー。」記事を書いてる人現場を知らないんだわーー。桜の開花が早ければニンジンだって花芽が出るわよー。
値上げの前は豊富で少しお安かったわよ。
普段から価格を記憶して居ればそれに合わせて献立を考えれば良いのに。業務用消費が減っているのに記事を掘り下げもしない。
苦手なニンジン栽培だから気になりました。
畝立て出来る耕運機を買うか野菜栽培の範囲を狭くするか、夫の負担を減らす選択に迫られて来ました。
5年はあっという間に過ぎました。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。