遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿・大鉢・壷36 伊万里初期色絵芙蓉手鳥紋大皿

2024年01月12日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

伊万里焼の初期色絵芙蓉手大皿です。

gooブログの古陶磁愛好者の中で、古伊万里の初期色絵をアップしていないのは、私だけになってしまいました。このままでは肩身が狭いので、手持ちの品を出します(^^;  実は、これは、ブログ〇年周年記念用の品にとっておいていた物です。しかし、後出しジャンケンの鬼としては、ジャンケンの輪に加わる方を選んだのであります(^.^)

径 36.1cm、底径18.4 ㎝、高 6.7㎝。江戸時代前期。

17世紀後半、古九谷の範疇に入る色絵陶磁器ですが、初期色絵の呼称の方が良いように思います。中国の芙蓉手染付大皿を手本にして作られた物でしょう。半陶半磁の素地に白化粧を施し、その上に色釉で絵付けがなされています。上釉はかかっていません。

鍋島支藩、蓮池藩の吉田窯で焼かれた品と思われます(小木一良『新版 伊万里』)。伊万里焼の中でも、初期の輸出品です。今回の品物は、インドネシア、スラバヤの河口堰で発見された物として売りに出されていました。

これが伊万里焼といえるかどうかですが、伊万里焼の名称は、有田の地で焼かれた陶磁器が伊万里港に集積された後、各地へ運ばれて行ったことに由来します。輸出向けであった今回の大皿は、伊万里港に集まった品の一つちがいありません。したがって、立派に伊万里焼と言えるのではないでしょうか。

水辺に鳥(鴨?)が一羽。

その周りを花やお目出度い品々が取り囲んでいます。

川床から拾われた物なので、色絵は相当擦れています。

大きなニュウがあちこちにあります。

ニュウには漆を入れて止め、ホツ(10時の位置)は金継ぎで補修しました。

裏模様も、実に簡素。

高台内には目跡が3つ。

大皿の中央部は、少し凸になっています。

8時の位置のへこみは窯疵。しかし、そこからもニュウが走っています。

満身創痍の品ですが、本家、中国の芙蓉手は染付がほとんどで、色絵の芙蓉手大皿はありません。

吉田窯の色絵大皿は、これまで、色絵鳳凰紋印判手大皿と色絵獅子紋印判手大皿が知られています。いずれも、中国の呉須赤絵を手本にして、日本的にアレンジした物です。今回、色絵芙蓉手鳥紋大皿が加わり、中国写しの傾向がいっそう明確になったと思います。

大皿の裏側、こちら側と

向こう側に、陶工の指跡がついています。

白化粧だからでしょうか、初期伊万里を含め、これだけはっきりと指跡が残っている品は少ないです。

手の指を指跡にあてがってみると、丁度両手で大皿を支える体勢になります。300年以上前の陶工が、こうやって初期色絵大皿を作ったかと思うと、大切にしてやらねば、という気持ちがいっそう強くなりました(^.^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿・大鉢・壷35 呉須染付鳳凰紋皿

2022年11月03日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

これまで、中国明末〜清初の赤絵磁器を紹介してきました。今回は、同時期に作られた染付の皿です。

径 26.1㎝、高台径 13.6㎝、高 4.7㎝。中国、明末。

全体に厚くボテッとした造りで、焼きが甘く、叩いてもほとんど響きません。

いわゆる呉須手と呼ばれている一群の品の一つです。

呉須手とは、中国南部の江西、福建、広東地方の民窯で明末から清初にかけて大量に焼かれた粗製の磁器をいいます。大きくは、呉須赤絵と呼ばれる色絵の品と呉須染付にわかれます。今回の品は、呉須染付に属する物で、骨董市などでよく目にします。なお、呉須とは本来、陶磁器に使われる青色顔料を指しますが、「呉須手」の場合はそれとは関係なく、呉州=>呉須からこう呼ぶようになったと言われています。

一見、何が描かれているかわかりません。奔放な筆使いで、ビッシリと器面が埋められています。

周囲には、花紋の窓が5個、ぐるりと配置され、

中央には、

大きな牡丹と二羽の鳳凰が描かれています。

この模様の皿は17世紀初頭から作られていて、日本に大量に入ってきました。各地の遺構からも多く発見されています。

裏模様は広東風、今の日本ではあまり好まれません。

唯一の見所は、その右の戯れに書かれた「’」でしょうか(^^;

底には、呉須手特有の砂が付着しています。

 

そんなわけで、ブログに出すほどの物でもないな、とこれまでうっちゃっておいたのです。が、ふと手元の図録を見たら同手の品が載っているではありませんか。おおそれならと、今回のブログになった次第です(^.^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿・大鉢・壷34 鎌倉時代?『常滑壷』

2022年08月19日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

よくわからない物シリーズ第4弾、今回の品は、鎌倉時代の壷として買った物です。

胴径(最大) 25.2㎝、口径 20.9㎝、底径 17.0㎝、高 35.6㎝。重 6.6㎏。

縦長の壷です。特にこれといった特徴はありません。平凡な姿形のためでしょうか、図録などに載っているのを見たことがありません。

底に現われている陶土は、砂けの多い常滑の土そのものです。

所々に石咬みがあります。

古い常滑焼といえば、肩がギュッと張った鎌倉時代の壷、特に不識壷が有名です。ソロバン型のこの壷は、いかにも質実剛健な鎌倉武士をおもわせ、人気があります。灰が降っていて、茶室に入るほどの小型壷となると、かなりの高額になります。

そんな訳ですから、何でも屋の遅生が手を出さないはずがありません(^^;

ところが、不識壷は江戸時代も、ずっと作られ続けていました。特に、江戸後期には、鎌倉物の精巧な写しが作られ、よほど精通した業者でないと見分けがつかないほどです。ましてや、素人のガラクタコレクター、見事に引っ掛かってしまいました(品物はもう手もとにはありません(^^;)

ということで、鎌倉の常滑壷がずっとトラウマになっていました。そこで、比較的最近入手したのが今回の壷でなのです。

うーーーーん、これが鎌倉? よくって室町後期か?

内部を覗くと、粘土紐で輪を積み上げて壷を作っていく時の跡が残っています。一気に積んでいくと自重で崩れるので、いくつか積んだ後、少し乾かします。そして、また輪積み成型を続けていきます(段継ぎ)。この時にの段差が幅広の帯状に残ります(下写真)。

段継ぎの痕跡は、外側にも表れます。下の写真の左端の形をみると、3段ほどの段継ぎになっていることがわかります。

おお、そこそこ古い造りの壷か、と気をよくして、上部を観察すると、歪みのある胴体に対して、首部はスッキリと整っています。

ひょっとして、別々に作った?

再度、内側を覗いてみると、

あっ、ありました。指で押さえた痕が。口部分を別に作っておいて、ここで接合したのですね(中国の胴継ぎと同じ)。

この技法は、鎌倉時代の瀬戸の瓶子でもみられます。

どうやら、時代は鎌倉として良いようです。そういう目でみると、この平凡な壷は、その形から、土師器末期の壷の延長線上にあるようにも見えてきました(^.^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿・大鉢・壷33 法花騎馬人物紋大壷

2022年08月17日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

今回は、「イケナイ物にも胴継ぎ?」の品です。

以前に、法花三彩樹下人物紋瓶子を紹介しました。法花とは、中国明、清時代に造られた特殊な色絵陶磁器で、器の表面にイッチンで縁取りをして模様を描き、三彩釉薬を差して焼成した物です。

今回も、その技法を使った大壷です。

胴径(最大) 40.7㎝、口径 21.0㎝、底径 25.4㎝、高 35.9㎝。重 7.8㎏。

この品の本歌は、東博にあります。

高30.8cm、口径17.8㎝、底径24.2㎝。明時代。江戸幕府重臣、青山家伝来。重要文化財。

 

今回の品は、東博の法花三彩壷の写しです。一回り大きいです。

青、紫、黄(茶)、白釉をつかって、

騎馬人物と、

二人の唐子が表されています。

 

反対側も似たデザインですが、人物や周りの模様が若干異なっています。

騎馬人物と、

二人の唐子。

以前に紹介した法花三彩樹下人物紋瓶子に較べると、色釉に深みがありません。もちろん、オーラを感じ取ることはできません。

ただ、全体に色調は落ちつき、近年のコピー品に見られる、妙なテカリはありません。

少しは時代を経ているのでしょうか。

内側を覗くと、胴継ぎの痕がクッキリと見えます。写真では上部に見えますが、器の中央部です。

ものの本には、「中国の古い陶磁器は胴継ぎで・・・」とあります。確かに、中国の古い壷や花瓶は、上下のパーツを貼り合わせて作られています。しかし、この技法がいつ頃まで行われていたかについては、はっきりしません。ひょっとしたら、今も一般的なやり方なのかも知れません。

それがわかれば、今回の品の評価も定まり、もやもやが晴れてスッキリするはず(^.^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿・大鉢・壷32 信楽壷

2022年02月01日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

信楽焼の壺です。

先回の伊賀壺と、購入した時期、場所も全く違いますが、二つの壷はよく似ています。

時計回りに、90度ずつ。

最大径 25.3cm、口径 10.4㎝、底径 13.6㎝、高 30.2㎝。室町ー江戸初。

肩には、圏線が一本引かれています。

赤褐色の表面全体に小さな長石が噴き出し、熔けています。星空を見ているかのようです。このような景色は、信楽壷の特徴です。

焼成中に、薪の灰が壷の肩に降って熔けてできたビードロの流れが印象的です。

これだけたっぷりと自然釉が掛かっていると、贋物の疑いが出てきます。というのも、無釉の物よりもずっと高く売れるので、その辺にいっぱい転がっている無釉の焼締壷に、柄杓で灰釉をかけて焼いた可能性があるのです。古伊万里徳利などの後絵と同じですね(^^;   

この品は、自然釉に焦げが多くあり、十分に焼成されていることがわかります(ニ度窯の場合は、どうしても火度を加減する)。また、釉流れのない肩にもうっすらと灰が降っています。どうやら、この壷は、不審な操作がなされた物ではないと考えてよさそうです。

先回の伊賀壺と同じく、嵌めたように見える底です。

口元が欠けています。割れ目を見ると、かなり年月が経っていて、このままの形で長く使われていたことがわかります。

先回の伊賀壺と並べてみると、あまりによく似ていることに驚きます。

口の割れ方も同じ。こうやって見ると、口元の割れは人為的作られたと考えるのがよさそうです。当時、新品の壷の口を割って使った・・・穀物や水を入れて使うのに、その方が便利だったのだと思います。

両方とも、胴の中央やや下あたりで、段継ぎになっているようです。

伊賀と信楽、忍者だけでなく、壷も兄弟(^.^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする