遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

祝!gooブログ2000日 超珍品 尾高高雅『鏡文字和歌 ぬぎすてて』

2024年11月30日 | 文人書画

今日は、gooブログを初めて2000日目です(無理矢理記念日(^^;)。

何かふさわしいものはないかと探し出したのがこれです。

なんだ、これは!!!???

全体:74.2㎝x183.7㎝、本紙:59.7㎝x139.6㎝。江戸後期ー明治。

これはひょっとして、鏡文字では!?

鏡文字なら鏡に写せば元に戻るはず。

大和撫子さんにお手伝いをお願いして、姿見を立てていただきました。

すると・・・・

おお、文字らしきものが写っているではありませんか。

しかし、微妙な角度で鏡を保持し続けるよう助手さんに頼むのは気が引けます。また、近寄ってジックリと眺めるのも不可能(自分が邪魔(^^;)。

そこで、一計を案じました。

裏から眺めたらどうだろうか?

襖の間に挟み、裏側の部屋の灯りを消すと、見事に文字が浮かび上がるではありませんか。

 

必死で読みました(間違いをものともせず(^^;)。

  

       ぬ岐すてゝ堂ゝむ古ろ裳
       遍をさか為か斜な流
  もの盤宇良美な理介梨
         招 憲?  高 雅

       ぬきすてゝたゝむころも
       へをさか為かさなる
  ものはうらみなりけり
         招 憲?  高 雅

       脱ぎ捨てて  畳む衣へ  長が為
  重なるものは  恨みなりけり
                招憲?  高雅

【尾高高雅(おだかたかまさ)】文久九(1812 )年ー明治二十(1887)。号、梔園。11歳で佐渡奉行の書記となる。和歌を好み、若くして近傍に歌人として聞こえ、後に、川越藩に歌道師範として仕えた。

尾高高雅は、江戸後期、歌人として名を馳せていたのですね。

しかし、歌道と鏡文字とはどんな結びつきが?

戯れで書いたにしては大作です。

彼は、この和歌を、本当に、正攻法で書いたのでしょうか。

薄紙に普通にしたためた書を、裏返して表装すれば、裏まで滲んだ墨が、鏡文字となって見えるはず。こうすれば、簡単に鏡文字和歌ができてしまう。

この鏡文字は、果たして、表から直接書かれたものか、それとも裏返してできた文字か?

そこで、墨跡を顕微拡大してみました。

墨は、紙の表面にのっていることが、はっきりと見てとれます。

高雅さん、ズルをしたかと疑って、失礼しました(^^;

やはり、人には見せられない秘密の和歌を作品として残しておきたかったのですね。

尾高高雅は、幼少から非常に温和な性格の人物であったといわれています。

そんな彼が、こんな歌を鏡文字で書く・・・・・和歌にしたためておかねばならなかった「長への恨み」とは、一体何だったのでしょうか。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の木はちぢんだ

2024年11月28日 | ものぐさ有機農業

以前、Dr.Kさんのブログで、柚子の木の剪定が記事になっていました。

柚子の木が大きくなりすぎたので、思い切ってバッサリと剪定したとのことでした。

実は、ウチの柚子の木も、どうしたわけか、今年、枝が天に向かって勢いよく伸び始めていました。まるで、竹のようにまっすぐの枝です。

これはどうしたものか。一番大きなハシゴをかけて、危険な作業をせねばならない。それに柚子はトゲが多く、手にプスプス刺さります。これがまた猛烈に痛い(^^;

そうこうしているうちに、左手を負傷してしまい、剪定どころではなくなりました。

3か月ほどたち、左手も少しは使えるようになったので、さて、柚子は?・・・・・・・・・と、なんだこれは!!!

な、なんと、あの柚子の木が無い!

というより、柚子の木が、二分の一ほどに縮んでいるではないですか。

枝には、恐ろしいほどの数の柚子の実が。

その重みで、枝がグーーーッと曲がっています。

よく折れないものです。

見事なまでに枝がたわんで、中央にぽっかりと穴が(^.^)

  実るほど
   身をちぢめるか
     秋のゆず
                   遅生 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道美江寺宿ウォークで親子連れがぞくぞく故玩館へ

2024年11月25日 | 故玩館日記

昨日の日曜日は、中山道美江寺宿を中心としたファミリーウォーキング大会の日でした。

このイベントは、若いスタッフを中心に、昨年度から催されています。今年は、規模を大きくしてネットで参加者を募集したようです。QRコードから入らなければいけないので、遅生にはとても無理(^^;

で、故玩館もコースに入れてほしいとのことで快諾。ここ一週間は、準備に追われました。200人ほどの参加者がやってくるので、故玩館の内部を見学してもらうのはとても無理。そこで、玄関を入った土間を開放することにしました。グツグツに並べてあったガラクタをかたずけ、らしい感じに飾り付けを行いました。

当日は、風は少々あるものの、絶好のウォーキング日和。

いつもは、デーンと構えている流木獅子君も軒下に都落ち、室町の常滑大壷の陰で、恨めしそーなおももちです(^^;

ガラクタ類をかたずけて玄関土間を、飾り付けました。

 

故玩館のあゆみ。

観測史上最大震度の濃尾大震災。

俳諧美濃派九世道統、山本友左坊(江戸後期、美江寺宿本陣当主)。

美江寺で売られていた蚕土鈴。

故玩館大改修。

広重の浮世絵と故玩館。

中山道分限絵図と故玩館。

参加者には特典も(^.^)

江戸後期の地図で自分ち探し。

三々五々、ウォーキングの人たちがやってきます。

子供連れのヤングママが目立ちます。

スタンプラリーのポイントにあたるので、子供たちも必死。

階段を上がるのが一つの難関(^^;

そこで・・・・・

子供たちの方が積極的ですね(^.^)

ごく一部の観光地を除いて、どこの宿場町も衰退の一途です。私の所でも、残っている古民家は4軒になりました。しかも、そのうちの2軒は廃屋同然、消えるのは時間の問題です。

せっかく大枚をはたいて改修をした故玩館です。有効に活用しないと。

多くの宿場町で、町興しがなされてきましたが、一番の問題は、活動を次の世代へどうやってバトンタッチするかです。これが、なかなかうまくいきません。今回のイベントは、若いスタッフが、新鮮な感覚で企画しました。

可能性を摘まないためにも、ロートルの我々は、じっと見守るのが肝要かと・・・・流木獅子君がつぶやいているようです(^.^)

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁胎七宝花蝶紋急須(2個)

2024年11月23日 | 陶磁胎七宝

先回に引き続き、磁胎七宝です。

今回の品は、小さな煎茶急須2個です。

 

最大幅 10.3㎝、胴最大径 7.1㎝、底径 5.0㎝、高 5.7㎝。重 101g。明治時代。

胴や蓋には、全面に蝶と花模様が、泥七宝で施されています。

地は、小さなハートで埋め尽くされています。

もう一つの急須も、蝶と花の模様、地はハートです。模様のパターンは、両者でわずかに違います。

2個の急須の表面は、陶磁胎七宝に較べれば滑らかです。

では、今回の品と先回の磁胎七宝目出度尽紋煎茶碗(写真右)とはどうでしょうか。

両方と小さな磁胎七宝で、地模様は同じ、主模様は花蝶と宝物の違いはありますが、全体の雰囲気はよく似ています。

しかし、詳細に観察すると、先回の品(写真右)の方が地模様のハートが小さく、また、表面もより滑らかです。

また、磁器の生地を比較すると、先回の品の方が、精製度の高い陶土を使っていることがわかります。

同じような品ですが、やはり、名工、幹山伝七の作品は精作のようです。

でも、回復途上の左手には、少し粗い今回の品が合う?(^^;

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹山伝七作 磁胎七宝目出度尽紋煎茶碗(4客)

2024年11月20日 | 陶磁胎七宝

先回に引き続き、磁胎七宝です。今回は、煎茶碗4客です。

口径 6.5㎝、底径 3.3㎝、高 5.1㎝。重 66g。明治時代。

器の外側には、泥七宝で細かな模様が施されています。

地は、京都粟田系の陶胎七宝で一般的であったハート形模様で埋め尽くされています。器が小さい分、ハート形も小さいです。

主模様は、吉祥紋の巻軸。

そして、鉤型の宝鑰(ほうやく)です。

他の幾何学紋も、丁字(ちょうじ)や七宝紋といったお目出度いものが散りばめられています。

器の表面は、陶胎七宝に較べて滑らかです。

底銘は「大日本幹山製」。「幹山」は、京都の名工、幹山伝七の銘です。幹山伝七は、京都で、初めて磁器を生産した人でもあります。大日本とあるのは、輸出を意識していたのでしょうか。その幹山が、いち早く、磁器のボディに七宝を施した磁胎七宝を製作した事も興味深いです。

手にとると、実直な人柄であったという幹山伝七の心意気が伝わってくるような気がします(かろうじて、左指で持てるようになりました。まだ全体が腫れている(^^;)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする