遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

久しぶりに金継ぎをしました(絵瀬戸網目紋茶碗など)

2023年02月27日 | 古陶磁ー全般

今年の冬は寒い日が続いたので、家の中でできることはと考え、溜っていた疵物陶磁器を金継ぎでまとめて修理しました。

もう、10年近くも金継ぎをしていなかったので、やり方を大分忘れていました。なによりも、肝心の生漆がカチカチに固まっていて使い物になりません。あたらしく購入しました。少しずつ思い出しながらやり進んで1か月、どうにか出来上がりました。反省点:磨きー塗りー乾燥の地道な作業をはしょったため、補修部の形が滑らかでない(^^;

普段使いの食器:

養老焼向付

麦藁手小皿

瀬戸麦藁手蕎麦猪口:

絵瀬戸網目紋茶碗:

この品々は、ブログ初出演です。というより、あまりに傷だらけなので、補修をしてからと思い、ずるずると今日まで(^^;

補修前の写真を撮り忘れました。すべての器に大きな傷が複数個。とても人前に出せる状態ではありません。もし全部の疵に金を蒔くとあまりにキンキラすぎて、民芸の良さが損なわれてしまいます。そこで、今回の茶碗には、金ではなく、ホワイトゴールドを蒔きました。

器にうまくとけ込んでいると思います。ホワイトゴールド継ぎの右横にある線は、焼継ぎで補修(江戸?)された跡です。大切にされてきた器なのですね。

全体の出来上がりは、これこのとおり(^.^)

径 11.8㎝、高台径 4.7㎝、高 8.1㎝。江戸後期ー明治。

つまみの濃茶の部分は、あえて何も蒔かずに、漆のまま残しました。

古陶磁の世界では、飯茶碗はあまり評価が高くありません。必死で集めているコレクターもほとんどいません。そんな中で、絵瀬戸の網目紋茶碗だけは、なぜか値が張ります。茶懐石などに用いられるからでしょうか。しかも、脆い陶器でありながら、磁器の向こうをはって、一人前に薄造り。傷のない品が稀なはずです。

というわけで、こんなに酷く疵のはいった器は普通はオシャカが当然なのですが、今回、必死で補修して、ブログお目見えとなった次第です(^.^)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煎茶用茶入れ(4種)

2023年02月25日 | はぐれ茶道具

茶則に続いて、煎茶用の茶入れ4種です。

左から、

陶胎七宝草花紋茶入、磁胎漆七宝花鳥紋茶入、木製筒形茶入、樺巻ブリキ茶入。

陶胎七宝草花紋茶入:

胴径 8.8㎝、口径 、5.8㎝、底径 5.6㎝、高 11.9㎝。明治初期。

陶器の表面に泥七宝を焼き付けた茶入れです。以前のブログで紹介していますので、そちらを参照していください。

磁胎漆七宝花鳥紋茶入:

胴径 8.4㎝、口径 、6.1㎝、底径 5.3㎝、高 13.3㎝。明治初期。磁器の表面に、七宝釉薬ではなく、漆処理をした茶入れです。陶磁胎七宝はまだブログアップしていない品が相当数あるので、この品の詳細はいずれそれらと一緒に報告します。

樺巻ブリキ茶入:

径 7.7㎝、高 8.1㎝。昭和。

樺皮が巻かれたブリキの茶入れです。お茶が入っていた贈答品だと思います。

木製筒形茶入:

径 6.0㎝、高 13.5㎝。明治-戦前。

木をくりぬいて作られた茶入れです。故玩館を大改修するとき、壊れかけた水屋箪笥の隅に転がっていた品です。使われた記憶がないので、戦前以前の品でしょう。埃にまみれていたのを綺麗にしました。

内蓋、外蓋とも、非常にきっちりと締まります。

両方の蓋の木目がほぼ一致します。

内蓋と合わせ部分、そして本体部の木目が一致します(厚さが違う部分なので少しずれている)。

蓋をすれば、これこの通り、木目が通る。

これは、一本の木材から削り出して作られた品ですね。

しかし、いくら頭をひねっても、これだけの細工をする方法が浮かびません。長さ13.5㎝の木をこのように切分けるにはマジックでも使わないと無理。

そこでヒラメキが🤔🧑‍🎓

最後の写真、木目はそろっているけど、厳しく見ると微妙にずれています。

そこで、蓋を少しずらしてみました。

おお、ほぼ一致するではありませんか。

まず、一本の木を、蓋受けを含めた本体部分、内蓋、外蓋になる部分の三つに切り、それぞれを削り出してこの茶入れを作ったのですね。

この木製茶入れについて長々と説明してきたのは、現在、私が使っているのはこの品だけだからです。

その理由は材質。

金属、陶磁器、木と試してみて、

どうも、木製の茶入れの具合が良いのです。

一般に、煎茶の茶入れは、錫製が最良だとされています。それは、気密性が良く、茶葉の変質を防ぐからだと思われます。

しかし、同じ茶葉をこの2種の茶入れにいれてしばらく試してみると、明らかに木製に軍配が上がるのです。内側が、木とブリキ(鋼に錫メッキ)の違いです。長期間の保存ではなく、普段、たびたび使用する場合、茶葉にとって、ただ密封度が高ければよいというものではなく、微妙な湿度の調整などある種の呼吸ができる環境が好ましいのではないかと考えています。

手に伝わる優しい感触は、茶葉にとっても同じなのですね😌

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶則(6種)

2023年02月23日 | はぐれ茶道具

煎茶用の茶則6種です。

仙媒 、茶量 、茶合 などともよばれ、茶葉を掬う道具です。

材質は、左から、松、竹、松、竹、松、真鍮です。

まず、松の茶則3種。

 

長 15.7㎝、幅 4.1㎝。時代不祥。

肥松を使っていて、節や木目がきれいです。

「鶴のすむ松を初旭の臺(うてな)かな」(作者不詳)

 

長 10.5㎝、幅 3.9㎝。時代不祥。

肥松を使った小型の茶則です。まるで、靴ベラのよう(^^; 

「とこしへに民安あれと祈るなる我世を守れ伊勢の大神」(明治天皇)

社の絵があります。伊勢土産でしょうか。

 

長 8.3㎝、幅 3.4㎝。時代不祥。

やはり、肥松製の靴ベラ型茶則です。上の品より一回り小さい。年輪がきれいに出ています。

 

続いて、竹製の茶則2種。

 

長 15.2㎝、幅 4.3㎝。時代不祥。

かなり古い品で、良い竹味になっています。

 

長 8.9㎝、幅 4.2㎝。時代不祥。

竹を箕形に削って、表面を磨き上げています。前の竹茶則よりもさらに時代はありそうです。

 

真鍮製の茶則1種。

長 12.1㎝、幅 4.8㎝。明治。

蓮葉型の模様を打ち出してあり、このデザインが流行した明治時代の品だと思われます。かなり使い込まれています。骨董屋の親爺は、おしぼり置きだと言ってました。大きさや形から、そう思っても不思議ではないですが(^^;

以上6種の他にも、陶磁器や唐木の茶則がいくつかあったはずですが、見当たりません(^^;

これらの茶則は、骨董屋めぐりや骨董市で何も収穫がない時に、せっかく来たのだからせめてこれくらい、と手にいれた物ばかりです。いずれも野口センセーにお世話になればいいので・・・・と言い訳するうち、十数個を超えてしまいました(^.^)

急須に茶葉を適量入れるのは、意外に難しいものです。小型の茶壷を傾けてトントンすると、ドバっと入ってしまうことがよくあるし、スプーンですくって入れるのも味気ない。そんな時、この小さな脇役が活躍してくれるのです。それに、茶則をそれとなく使えば、なんとなく趣味人(^.^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古染付唐人笛吹図茶碗と水牛茶托

2023年02月21日 | はぐれ茶道具

先回の小茶棚の上には、茶托と茶碗がありました。

古染付唐人茶碗と水牛角茶托です。

口径 8.4㎝、高台径 3.6㎝、高 4.5㎝。中国明末。

昔、金沢の骨董屋で入手した物です。翌日、輪島の骨董屋でも大物を買ったので、気がついたら帰りの電車賃しか残っておらず、夕食抜き、土産無しで帰った時の思い出深い品です。

口縁の虫食いは時代の証しですが、それ以外にニュウが多くあります。帰ってから金継ぎ補修をして、何とか使えるようになりました。

もう一方の茶托です。

13.3㎝x7.8㎝、高 1.2㎝。明治?

色艶、模様などから判断して、素材は水牛の角でしょう。六枚とも、くすんだ黄褐色の地に黒色の模様があります。

透明度が高くきれいです。時には、鼈甲として売られています。しかし、本鼈甲は黄色、黒色ともにずっと鮮やかで、全体が凛と引き締まっています。また、鯨の髭が鯨鼈甲として売られています。もちろん、本鼈甲とは相当異なります。そして、この水牛角茶托が、鯨鼈甲として売られていたりもします。べっ甲の世界もややこしい(^^;  

決め手は簡単、本鼈甲は野口センセーとは無縁、福沢諭吉さん(複数)の世界なのですね。トーゼン、私の品は、野口センセーの世界に転がっていた物です。聞くところによると、野口センセーは、金にだらしない性格で、あるだけ使ってしまい、いつもビンボーだったそうです。うーん、憎めません(^^;

とりあえず、茶碗と合わせてみました。

おお、古染付の侘びた風情が、チープな鼈甲水牛角茶托とマッチしているではありませんか。一人寂しく笛を吹いている唐人も、おそらくは世捨て人。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小茶棚

2023年02月19日 | 漆器・木製品

今回も先回と似たような品物です。

34.7㎝x24.4㎝、高 28.7㎝。幕末ー明治。

この品も、青空骨董市で、野口センセー一人で入手しました(先回と同じ値段、店は別)。正式な名称はわかりません。形状から小茶棚としました。

相当に使い込まれていて、あちこちが傷んでいました。特に、天板に穴が多くあり、このままでは使い物にならないので、木工パテで埋め、塗料を塗って仕上げました。平滑になるまで、塗りー乾燥ーペーパー磨きを繰り返したので、2か月ほどかかりました。ここまで手をかけたので、野口センセーもご満足でしょう(^.^)

四方を、ぐるっと竹細工で覆っています。

正面:

横面:

背面:

もちろん、上面も竹、デザインが美しい。

 

おまけに、先回の品と同じく、引き出しになっていて、小物がごっそり入ります。

瀬戸急須(幕末ー明治)、古染付笛吹人茶碗(中国明末)、鼈甲水牛角茶たく(明治)、京焼鶴香合(江戸後期-明治)

こんな具合におもてなしをしたら如何。

煎茶にも流儀があって、それぞれ作法が決まっているようです。しかし、もともと煎茶は形式とは無縁、自由に生きようとした文人が隠遁生活で嗜んだものです。

ですから、ハチャメチャ蒐集家の無手勝流手前でもOKでしょう(^.^)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする