遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

トイレ美術館26 珍品 花柳章太郎『エナメル画 ヨーロッパの街角(仮題)』

2023年12月30日 | 絵画

大変珍しい品です。

花柳章太郎『ヨーロッパの町角(仮題)』16.1㎝x23.1㎝。エナメル。昭和。

花柳章太郎(はなやぎしょうたろう、明治二七(1894)年~昭和四〇(1965)年):東京生れ。劇団新派の統率者、女形として活躍。演劇の他に、俳句、随筆、作陶、絵画など多方面に才能を発揮した。

私は、この品を、ずっと陶板画だとばかり思っていました。今回のブログを書き始めるまで、例によって、品物をしっかりと見た事がなかったからです(^^;

触ってみるとヒンヤリしますが、どうも陶磁器とは違う・・・

よく見ると、陶板ではなく、真鍮板の上に、風景が分厚く描かれています。

これは、エナメル(色ガラス釉)焼付けですね。

有名画家の陶板画は、ほとんどが原画を陶板に焼き付けた数物ですが、今回の品は、作者が描いた一品物です。

エナメル(エマーユ)画は七宝の一種で、ヨーロッパで数多くつくられてきました。ほとんどが、人物を精細に描いた物です。

ところが、今回の品は、油絵の風景画に近い雰囲気の作品です。

木の幹など、よく見ると、複雑な色使いがなされています。

雪のようにふんわりした白釉の質感が、独特の雰囲気をだしています。

右下に「花」のサイン。

花柳章太郎は、文字通り、multi talent な芸人さんだったのですね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ美術館25 和田まさし『藤椅子によれる』(油彩、4号)

2023年12月28日 | 絵画

今回は奇妙な品です。

和田まさし『藤椅子によれる』油彩、4号。キャンバス。1935年。

少女が籐椅子に座っている油絵です。

暗い絵です。

「M.WADA 1935」のサインがあります。

裏に、「(中村研一氏ノ〇・・・〇)藤椅子によれる 一 九 三 五 和田まさし」と書かれています。

中村研一は、従軍画家として活躍した洋画家ですが、何か関係があるのかな、と思い調べてみると・・・・

中村研一『弟妹集う』1930年(住友クラブ蔵)

何と、元になった作品が有りました。中村研一の代表作、第11回帝展帝国美術院賞を受賞した250号の大作です。暗い時代に入っていく予感が漂う画面です。

いよいよ時代がきな臭くなってきた5年後、和田まさしなる人物が、その一部を写し、『籐椅子によれる』と名付けたのです。

このような品をどう呼んでいいのでしょうか。

習作?

贋作?

わだかまりが残る絵はトイレにふさわしい!?

そのココロは?

水に流します(^^;

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ美術館24 節子『静物』(油彩、6号)

2023年12月26日 | 絵画

30年ほど前に購入した絵画です。

『静物』油彩、6号。板。昭和。

典型的な静物画です。

リンゴとレモンに挟まれた果物もリンゴでしょうか。

非常にぶ厚く塗られています。

「節子」のサインがありますが、

この名の洋画家は多く、作者の詳細は不明です。

トイレならずとも、どこでもおさまりがつく無難な絵ですね(^.^)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二種の伊万里唐草陽刻色絵松竹丸紋瓢箪形皿の比較

2023年12月24日 | 古陶磁ー全般

先回のブログで、伊万里陽刻唐草色絵松竹丸紋瓢箪形皿(5枚)を紹介しました。そして、この品の時代を、一応、江戸中期以降としました。しかし、この手の品は、近年、コピー品が多く出回っていて、時代の特定に自信がありません。

一方、以前にも、同様の変形皿、古伊万里陽刻宝相華色絵丸紋陽刻瓢箪形中皿(右の品)を紹介しました。これは、江戸前期の品と言えます。

そこで今回、この二つの瓢箪型変形皿を較べ、先回の伊万里陽刻唐草色絵松竹丸紋瓢箪形皿(5枚)の時代を考えてみたいと思います。

右品:古伊万里陽刻宝相華色絵丸紋瓢箪形中皿:16.1㎝x12.8㎝。高台、9.9㎝x7.8㎝。高 2.4㎝。江戸前期。

左品:伊万里陽刻唐草色絵松竹丸紋瓢箪形皿(5枚の内1枚):12.7㎝x12.7㎝、高 1.9㎝。高台径 7.4㎝x7.4㎝。江戸時代中期以降。

全体の形、口紅などは同じですが、右の品の方がスリムで少し大きい。また、右の皿は、左の品よりも、薄造りです。

素地にも違いがあります。右の品は、鉄分の多い土を使っていて、中小の丸い褐色点が多数出ています。それに対して、左の品は良く精製された土で、器表はきれいです。

両者、3つの丸紋は似ています。右側の品で、染付けの丸紋を松のデザインと考えれば、両方とも、松、竹と梅(裏面)の図になります。また、裏面の梅も含め、色釉、染付けの色調は、両者、ほとんど同じです。但し、黄色っぽい色釉は、左の品では黄釉なのに対して、右の品の場合は金彩です。

裏側も似ていますが、右の品に較べ、左は全般におとなしい造りです。特に、高台造りの厳しさに違いが大きいです。右の皿の高台は高く、グッと内側に向かっています。高台を手に持つと、皿の方からもグッと押し返してくるような力強さがあります。それに対して今回の品は、やや内向きではありますが、小綺麗にまとまった素直な高台です。

右の品には、中央に針支え跡が一つあります。左の品には針跡がありません。

福銘の書体は、両者、よく似ています。

両皿とも、表面には陽刻が施されています。右側の品の陽刻は花唐草紋です。さらに、バラエティ豊富な唐草紋のうちでも、古典的な宝相華紋です。左の品ははっきりしませんが、やはり花唐草紋で、宝相華紋のデザイン化のすすんだものでしょう。

陽刻のシャープさには大きな違いがあります。左の皿は、伊万里の陽刻皿に多く見られるように、かなりぼやけています。一方、右の品の陽刻は、北宋の片切彫りを彷彿とさせるほどシャープです。皿はかなり薄いのに、どうやってこのような陽刻が出来るのか不思議です。

なお、左の品の陽刻(写真では分かり難い)は、Dr.Kさんのブログで紹介された「色絵 丸散文 草花陽刻 瓢簞形小皿」の陽刻とよく似ています。

瓢箪の口に相当する部分にも違いがみられます。右の品は、瓢箪の上端が狭まって、そのまま閉じたようになっています。それに対して左品は、口部を垂直に作り、しっかりと閉じています。

ここまで紹介してきた伊万里瓢箪形変形皿は、江戸時代から明治まで、連綿として作られてきました。しかも近年は、古作を真似た品が多く出回っていて、何が何だか訳が分からなくなってきています。

今回、2種類の伊万里瓢箪形変形皿を比較したのは、古九谷として入手した左の品の時代を何とか知りたかったからです。

瓢箪形変形皿の口造りについていえば、当初は自然に閉じた形であったものが、はっきりとした口が作られ、真っ直ぐに閉じた形になりました。さらに時代が下がって、江戸後期以降は、口部が閉じられず、開いたままの形になりました。その点からすれば、左の品は、江戸中期頃の物と考えて良いのではないでしょうか。

また、2種の変形皿で、丸紋の色釉、染付け、鉄釉の色調がほぼ同じ、底銘も似ています。さらに、左品5枚のうち数枚には、かすかに煙の入った部分があります。近代のガス窯、電気釜による焼成ではないですね。

以上のことから、伊万里陽刻唐草色絵松竹丸紋瓢箪形皿(5枚)は、近現代のコピー品ではなく、古伊万里陽刻宝相華色絵丸紋瓢箪形中皿からしばらく経った後の江戸時代の品であると考えられます。

ただし、ここで言う時代は相対的なものです。右側の瓢箪形皿を江戸前期の後半とすれば、それより時代が下がった左の瓢箪形皿は、江戸中期になるだろうという具合です。もし、右品の時代を江戸前期中頃とすれば、左の品は、江戸前期後半となるでしょう(^.^)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里唐草陽刻色絵松竹丸紋瓢箪形皿(5枚)

2023年12月22日 | 古陶磁ー全般

 先日、古伊万里の瓢箪形変形皿を紹介しました。

どうやらこの皿は、江戸時代前期に製作された変形皿であることがわかりました。

実は、この皿よりもずっと前に、古九谷変形皿というふれ込みで、同じような瓢箪形変形皿(5枚組)を入手していました。所在が分からなかったのですが、例によって、何でもない所にポンと置いてありましたので、今回紹介する次第です。

 

12.7㎝x12.7㎝、高 1.9㎝。高台径 7.4㎝x7.4㎝。江戸時代中期以降。

瓢箪型の変形皿5枚です。

以前に紹介した古伊万里瓢箪形変形皿とよく似ています。

以前の品と同じく、器の外周は、鉄釉で口紅が塗られています。

瓢箪下部に、丸紋が3つ。一つは幾何学模様、他は、松と竹が丸の中に描かれています。染付と色絵が併用されています。

裏面には、梅が3方に描かれています。

表面の丸松紋、丸竹紋と合わせて、松竹梅になっているのですね。

裏面の中央に福銘があります。

針支え跡はありません。

陽刻は、表面すべてに施されています。

薄いのではっきりとはわかりませんが、草花(唐草)紋の陽刻です。

Dr.Kさんがブログにアップされた瓢箪型変形皿の陽刻によく似ています。

なお、以前のブログで紹介した古伊万里の瓢箪形変形皿を江戸前期の作としました。今回の瓢箪形変形皿は、それよりも時代が下がった品と判断できます。古九谷はチョッと無理なようです(^^;  よって(時代の玉突きで(^^;)、今回の品を江戸時代中期以降の作とさせていただきます。

次回に、以前の瓢箪型変形皿(1枚)と今回の5枚組変形皿とを比較してみます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする