遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能楽資料7 時代の謡本色々

2020年09月29日 | 能楽ー資料

10年ほど前、一般書3000冊を整理処分しました。問題はその方法です。最近では、マンガや文庫本以外、古本屋は買い取ってくれません。堅い本となると、図書館も満杯で、引き取ってくれません。やむなく、古紙回収にまわるか粗大ごみになることがほとんどです。私の場合は、幸いにも、さるNPOが活用してくれることになりました。

ところが、気が付いてみれば、能や骨董関係の本なども、同じくらいの量になっていました。何とかしろと外野はうるさいし、後先の事を考えると、もう待った無しです(^^;

そこで、巣ごもり期間を利用して、少しずつ整理してみようかということになった次第です(^.^)

 

まずは、謡本から。

能は総合芸術ですから、いろいろな要素が組み合わさって出来上がっています。その中でも、基本中の基本は謡いです。プロ、アマを問わず、能の技量は謡いを聞けばほぼわかります。鼓や笛など囃子方で名手と言われる人は、謡いも一流です。

ちなみに、能は、完全な分業制ですから、囃子方が謡いをうたうことは公にはありません。ただ、乱能という特別な催しでは、シテ方、囃子方等の境を取り払った能が行われるので、能楽師の方々の普段とは異なった面を楽しむことができます。

 

とにかく、能では謡いが最も重要です。

また、素人が嗜むのにも謡いは向いています。

能が武士の式楽であった江戸時代でも、庶民の間で謡いが広く楽しまれました。

そして、種々の謡本が発行され、今日に至っています。

 

今回、ゴチャゴチャした本棚を整理し、謡本をあつめてみました。

まずは、一番基本的な、各曲ごとの謡本(一番綴り本)3種と数曲を集めた謡本(今回は、5番綴り本)です。すべて、観世流です。

右から、観世流5番綴り謡本(江戸時代)、観世流改訂謡本(明治後期~大正初期)、観世流改訂謡本(大正後期)、観世流大成版謡本(昭和~平成、現行本)。

 

享保十八(1733)年の発行の観世流5番綴り謡本、19冊です。普通の大さ(16.5x23㎝)の木版本で厚さは2㎝弱です。

300年ほど前の木版本19冊を、3000円で購入しました。今では使い途のない本とはいえ、数百年前の出版物がこの金額で入手できるのは、世界中で日本だけでしょう。江戸時代には、それだけ、出版が盛んであった証しでもあります。

 

『班女』の一部を載せます。以降の謡本と比べてみてください。

 

 

明治後期~大正前期にかけての、観世流改訂謡本です。改訂の意味が重要ですが、そのことについては次回のブログにします。祖父の使用物。

 

 

 

大正後期の観世流改訂謡本です。

 

 

 

現行の観世流謡本(大成版)です。私が使っている物です。

 

能は、それが成立した室町時代から現代にいたるまで、ほとんど変わることなく受けつがれてきたと言われています。しかし、一方では、時代の変化も能に反映されています。

能関係の出版物を整理しながら、次回以降、少しずつみていきたいと思います。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス20 ヴェネツィアンガラス大皿

2020年09月26日 | ガラス

ガラス器をぼつぼつ紹介していたら、いつの間にか20回になりました。

遅生の品は、相も変わらずチマチマした物ばかりですが、今回は一区切りの意味で、少しばかりマシな物をさがしてみました。

ヴェネツィアンガラス(というふれ込みで購入した)大皿です。

   直径 48.2㎝、高 2.5㎝。 20世紀後半。

 

裏面は白ガラスです。

 

相当に大きな皿です。ガラス皿としては、最大級でしょう。

 

赤白の曲線が放射状に渦巻いています。

中心には、極小(1㎜程)の丸点が見えます。

 

ポンテ竿の先につけたガラスを遠心力によって広げて皿にしたのでしょうが、この極小の中心点は、卓越した技術を物語っています。

 

周縁は外側へ少し折りこまれています。 

裏面にも赤白線が少し凸状に浮き出ていて、白ガラスに棒状の色ガラスが貼り付いたガラス種を遠心力で広げていったと考えられます。

 

例によって、光にかざしてみました。

 

 

台風の目のような、極小の中心点がはっきりと見えます。

 

 

 

 

裏向きにしても、透けて同じように見えます(模様の向きは逆)。

 

手も透けてみえます。

この皿は、非常に薄いのです。

厚さは、3-5㎜ほどしかありません。

 

こんなに薄いガラスの巨大皿を誰が作ったのでしょうか。

裏面の中心付近をよく見ると、何やらサインのようなものが・・・・・

おお、作者が彫ったのか、クレヨンを摺りこめばもっとはっきり読めるはず、と意気込んでクレヨンで擦りました。

ところが、クレヨンは滑るだけで、全く文字が浮き上がりません、ツルツルなのです。

何と、文字は中に描かれているのです。文字を彫った後にガラスで覆ったのかも知れません。芸が細かいです

ポンテ跡(金棒から外した時のガラス痕)も全くありません。すごい技術ですね。

とにかく、四苦八苦して読んでみました。

Lino Tangliapietra

Effectre International

Murano  1984

と書かれています。

 

調べてみると、作者のLino Tangliapietraは、著名なガラス作家であることがわかりました。

1934年、イタリアのムラノ生まれ。12歳の時からガラス職人の道に入り、ムラノのガラス工房で数多くのヴェネツィアンガラスの作品を制作しました。1980年代に、ガラス作家として独立し、アメリカに拠点を移し、スタジオガラス工房で、芸術作品を製作し続けています(Wikipediaより)。

非常に多様な作品を作っていますが、今回の品とよく似た物もありました。

ヴェネツィアンガラス鑑定の基本は、ガラスの薄さと作家のサインの有無だそうです。

この品は、何がヴェネツィアンかもわからないまま、当てずっぽうで入手したものですが、どうやら大丈夫だったようです(^.^)

1984年の作ですから、独立して間もない時期ですね。世界へ羽ばたこうとする意気込みが感じられます。

 

ムラノガラスもヴェネツィアンガラスも、呼び方の違いだけだそうです。また、最近は、ヴェネツィアンではなくベネチアンと書かれることが多くなりました。パソコンの入力は簡単になりましたが、その分、アリガタミが薄れたような気がするのは私だけでしょうか(^^;

たまたま故玩館にやってきたヴェネツィアンです。素性もあきらかになったので、毀れないように展示しておきます(^.^)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もハチに刺されました

2020年09月24日 | ものぐさ有機農業

今年も朝顔がきれいに咲いています。

畑には棚を作り、両端に朝顔、真ん中にキュウリとゴーヤをいれてあります。

ただ今年は朝顔の勢いがもう一つで、次の朝まで花を持ちこたえられません。したがって、青=>赤へ変化した前日の花とその日の青い朝顔の2色饗宴をみることができません(^^;   

同じように、酔芙蓉の白とピンクの2色饗宴も期待できそうもありません。

 

しかし、この畑の朝顔の目的は、花ではなく、葉です。

毎年、ハチに刺された時、すぐに葉を揉んで手当てできるようになっているわけです(^.^)

今年は出番がないな・・・と思っていた矢先、反対側の棚端で事件は起きました。

写真でむき出しになっている部分。ここには、朝顔とゴーヤがものすごく茂り、分厚いカーテンになっていました(今は取り去ってありません)。ゴーヤが実っているかどうか、見ただけではわかりません。そこで、棒で茂みを軽くたたいていくのです。ゴーヤの実があると、コンと響きます。

ところが、この日に限って棒ではなく、拳で叩きました。

すると、手の甲に激痛が(>|<)

刺されました!

すぐに、目の前の朝顔の葉をとって揉み、刺された部分へ貼り付けました。

子どもの頃から何十回とハチに刺されているのですが、今までにない激痛です。

手の甲を3カ所、一度に刺されたのです(^^;

朝顔葉のおかげで、激痛は数分でおさまりました(^.^)

しかし、手はひどく腫れました。

 

      ≪醜いため写真はカット≫

 

以後、ゴーヤの収穫は見送らざるを得ませんでした。

不思議なことに、棚を透かして見ても、ハチの巣らしきものが全く見当たりません。

 

数日前、意を決して、暗くなるのを待って、棚のここぞと思う所にハチジェットを噴霧しました。すると、ボトボトとハチが落ちてきました。

おおこれで無事退治、と意気揚々と引き揚げました。

ところが、よく朝、まだハチは生きていて、ゴソゴソ蠢いているではありませんか。

 

何という生命力。

 

何度も、ジェットを噴射し、やっと動かなくなりました。

見慣れないハチです。図鑑で調べてみると、大きさと色、模様からセグロアシナガバチとわかりました。子供の頃、魚釣りの餌にするため、巣をつついて刺されたのは、もう少し小型のキアシナガバチやフタモンアシナガバチだったのです。

こんな大型のアシナガバチに3発も刺されれば、さすがにダメージが大きいです(^^;

 

実は、当日、ゴム引きの分厚い手袋をはめていたのです。

 

 

しかし、手の甲側は背抜きになっていて無防備。

手の甲でゴーヤのジャングルを叩いたので、ハチの猛攻撃を受けたのでした(^^;

 

写真では見ずらいですが、尻先に、鋭い針が数㎜出ています。

 

ザッと集めただけでも、15匹。

ところが、どれだけ探しても、巣は見つかりません。

子育てを終わって、早くも冬ごもりの準備をしていたのでしょうか。

それとも、ただ単に集まっていた?

何とも不思議なハチたちでした。

合掌(^.^)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス19 ショットグラス4種

2020年09月22日 | ガラス

銅赤被切子のショットグラスです。

高島屋の箱に入っています

ガラスを包んでいる柔らかな紙には、クリスマスの光景が描かれているので、クリスマスから正月にかけての季節商品だったのかもしれません。

 

 

高 6.2㎝、口径 3.5㎝、底径 2.5㎝。 大正時代。

透明な面と幾何学模様の面が交互に配され、10角形になっています。

 

底は1.3㎝の厚さがあります。

 

底部は滑らかに研磨されています。

 

底部の稜線は面取りされています。

 

万華鏡の趣がありますね。

 

 

透明なショットグラス5個です。

高 6.7㎝、口径 3.4㎝、底径 2.0㎝(4角形の一辺)。 昭和初期。

 

八角形にカットされています。

 

底は四角形。

 

底部は、2㎝もの厚さがあります。

 

 

 

 

薄青色のショットグラスです。

高 6.0㎝、口径 3.0㎝、底径 2.1㎝。 昭和初期。

 

八角形にカットされています。

 

底部の厚さは、0.9㎝です。

底も、八角形。

気泡が一個、アクセントになってます。

 

 

紫色のショットグラス2個です。

高 6.6㎝、口径 3.6㎝、底径 1.9㎝(4角形の一辺)。 昭和初期。

 

八角形にカットされています。

 

底は四角形です。

 

 

底部の厚さは1.5㎝あります。

 

 

 

 

アルコールも飲まないのに、いつのまにかショットグラスが、4種16個にもなってしまいました。すべて、鉛ガラスですから、小さくも重いです。

ウィスキーや日本酒を嗜むのに良い器だそうですが、我が家では縁がありません。

華やいだ雰囲気ということで、正月のお屠蘇をこれで飲んだことがあります。不評でした。やはり、木盃の方に軍配があがりました(^^;

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス18 ウランガラス枕時計

2020年09月20日 | ガラス

ぶ厚いガラスフレームの枕時計です。

 

 

 

ケースから出せば、これこの通り。

実は、このケースはおまけです。フランス時計が入っていたのでしょうか、大きさもピッタリ。

 

 高 14.4㎝、幅10.3㎝ 、奥行き 5.2㎝。 重さ1.15㎏。

 

上側:

 

底部:

 

反対側:

 

 

簡素な文字版です。

文字盤の下部に、Manufactured by Seikosha, Tokyo, Japan と極小文字が入っています。

昭和初期に作られた、セイコーの時計です。

 

裏側もシンプル。

ネジでゼンマイをまくのですが、つまみが小さくて、指が痛くなります。正確に時を刻むのですが、いっぱいにまいても、2日ともちません(^^;   

実用的?!

 

透明度の高いガラスですから、メカの動きがよくわかります。

 

ガラスの稜線は、すべて面取りしてあります。結構上手の品です。

 

実は、底のガラスが割れているのです。

残念ながら、以前のブログで紹介した割れた氷カップのように、タダにはなりませんでした(^^;  相場の半値くらいだったでしょうか。「伊万里なら、十分の一だけど・・・」とねばったら、ケース(最初の写真)をつけてくれました(^.^)

 

こん回のガラスも鉛ガラスです。ズシリと重く、透明度が高い。また、触って見ると、硬く冷たい感じがするソーダガラスと比べて、鉛ガラスでは、ぬめッとした柔らかな感じが手に伝わります。切り口(割れ口)も鋭くなく、手を切ることはありません。

試しに、割れ口をカッターナイフで削ってみました。おお、削れます。木を削るような具合にはいきませんが、確かに削れます。切子に使われるはずですね。

 

この透明感がたまりません。

 

こちらの方向では、10㎝ほどの厚さのガラス。

 

 

 

今回のガラスは、鉛ガラスですが、微量のウランが入ったウランガラスでもあります。

ウランガラスは、ブラックライトで紫外線をあててやると、蛍光を発して怪しく光ります。

ちなみに、ブラックライトは、陶磁器や絵画の修復(疵跡)有無を見分けるのに必須の道具です。

 

日本では、ウランガラスの品は、大正から昭和初期にかけて作られました。現在、稀少価値とその不思議な美しさから人気が高く、コレクターズアイテムとなっています。

含まれているウランは微量で、放射線の影響は小さいと言われていますが、こんな品に囲まれていると不気味です。

故玩館での地位も、隅の隅(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする