遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

押し絵雛の右と左

2019年02月15日 | 縮緬細工
巨大な押し絵雛

 いつの間にか、おひな様のシーズンになりました。
 故玩館の玄関を入ると正面に、大きな押し絵雛が掛かっています。



 以前に、『折形と花結び』の展示会をした時の品の一つです。会場から引き上げて来た時、丁度雛祭りの季節だったので、ここに掛けました。けれど、生来のズボラ派。格納するのが大変なので、以後、年中、ここに掛かっています(笑)。言い訳は、女雛の冠飾りが繊細で出し入れ時に毀れやすいこと。






 この押し絵雛は、江戸時代後期の品です。江戸時代中期以降、庶民の間に、雛壇の飾り雛とともに、押し絵雛が普及したのですが、これほど大きく、豪華な雛は、やはり特別な人の持ち物だったのでしょう。

 随所に刺繍が施されています。
 特に、女雛には、ガラスの眼まで付いた獅子の刺繍と豪華な金飾り、そして、紐飾り(1本欠)。



 紐結びを見てください。上から、梅結び、鮑結び、宝結び(総角結びに似ているが微妙に異なる)です。短い方は、梅結びを省略しています。


 こちらは、雛飾りに添える被布です。明治くらいの品ですが、前後とも、全面に刺繍が施されています。胸飾りは、菊結びです。




                   被布着


雛の右と左

 雛飾りの男雛と女雛。雛壇に飾るときは、どちらが右で、どちらが左でしょうか。
 現在は、男雛が向かって左、女雛は左に配置するのが主流です。

 ところが、かつては、その逆、男雛が右、女雛が左だったそうです。中国の伝統に倣い、行事の時、日本の帝は向かって右、后は左に位置した。雛飾りは、宮中を倣って作られたので、男雛が右、女雛が左となったそうです。一方、西洋の礼式はその逆。大正天皇の時に、西洋式の並びに変えたので、関東を中心に、男雛は左、女雛は右の配置が広まったとのことです。それに対して、関西では、東京に従うのを潔しとしなかった。だから、京雛は、今でも、男雛が右、女雛は左。
 故玩館の押し絵雛は、やはり古い様式の雛ですね。



  
                                         押し絵雛              段飾り雛



この2組の雛、配置は同じですが、何か違いませんか?
そう、雛の向きです。雛壇の雛は、男女ともまっすぐ前を見ています。それに対して、押し絵雛は、お互いを見つめ合っていますね。

 通常の雛飾りの場合、雛壇上での男雛、女雛の配置が左右どうのこうのといっても、実際は、どちらでも可能です。京雛であろうと関東式であろうと、単なる置き方の問題です。
 ところが、この押し絵雛はそうはいかない。この配置は変えられません。

 男雛、女雛は、両方とも、自分の立ち位置(坐り位置)を変えない!

 昨今の政治家や官僚の皆さん方、押し絵雛に弟子入りをしてはいかが?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背紋帳5 道子さんの背紋帳

2019年02月06日 | 縮緬細工
道子さんの背紋帳

 背紋帳、最後の一冊。鉛筆で書かれた名前に従って、「道子さんの背紋帳」と呼びます。

 この背紋帳には、70点ほどの模様が縫い付けられています。やはり、「叶」の文字のデザインも。願いが叶いますように、ということでしょうか。
 「たみさんの背紋帳」と似ていますが、複数の色糸を使ったデザインは少ない。しかし、一つ一つの縫い目はていねいに施され、きっちりとした紋になっています。

 「プロの背紋帳」が謹厳実直、「たみさんの背紋帳」は自由奔放、そして、「道子さんの背紋帳」は生真面目。
 作り手の個性がにじみ出ています。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背紋帳4 たみさんの背紋帳

2019年02月04日 | 縮緬細工
たみさんの背紋帳


 この2冊の背紋帳は、先に紹介した物に較べて、手作り感にあふれています。台紙は画用紙。少したどたどしい縫い目もありますが、一生懸命に縫い付けた模様が、90点も載っています。

 表紙には、「背紋帳 糸の志らべ」と書かれています。何という風流なタイトルでしょう。
 裏には、「たみ」の名がありました。そこで、この背紋帳を作った女性に敬意を表して、この2冊を「たみさんの背紋帳」と呼ぶことにしましょう。

 なかなか味わい深い背紋ばかりです。
 色糸を複数使った紋もあります。これほど多くの背紋を一人で考案したとは考え難いですが、いくつかはオリジナルもあるのではないでしょうか。
 具象デザインもかなりあります。尾のある亀や案山子などはかわいく、ほほえましい。それに、水辺の草や傘は、曲線を多用していて驚かされます。「可」とも「叶」ともとれる字の紋まであります。

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背紋帳3 プロの背紋帳No3,4

2019年02月03日 | 縮緬細工
プロの背紋帳、4冊のうち、残りの2冊分です。

背紋繍図3



























































背紋繍図4



































































 これまで紹介てきた4冊の背紋帳には、90点ほどの刺繍紋が載っています。アルバムの表紙絵からすると、大正頃の物でしょうか。

 松、竹、鶴、亀、扇といったお目出度い模様は、この種のものでは定番でしょう。
 しかし、他の多くは、実在の物とは無関係の幾何学的デザインです。特に、扁平な二等辺三角形、麻形を組み合わせた模様が多くあります。
 それらにも風流な名称が付けられているのが、いかにも日本的ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背紋帳2 プロの背紋帳No.2

2019年02月02日 | 縮緬細工
背紋繍図2

先回の続き、プロの作成した背紋帳No.2です。
薄いボール紙に糸で模様を縫い、蛇腹のアルバム帳に綴じてあります。



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする