遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

今年は、防獣杭を使って、エンドウの棚、1.85mを作りました

2024年03月30日 | ものぐさ有機農業

彼岸過ぎまで寒さがぶり返していた不純な天候も、やっと終わったようです。

気がつけば、冬越しをしたエンドウのツルが伸び放題になっていました。

早急に、棚をこしらえねばなりません。

これまでは、2.1mの棚を頑張って作っていました。

ところが、今年は大問題が・・・・

以前に、広重ゆかりの竹藪を伐採したことはブログに書きました。

実は、2.1mの大棚は、この竹を使って組み立てていたのです。

竹は年々劣化していきます。ところが、竹藪がない!新しい竹は、もはや手に入りません。

どーする!?

市販品を使うか・・・・これまでも、キュウリやトマトには、2.1mの農業用資材(緑のポール)を使って棚を作ってきました。しかし、この資材は弱い!豆類やゴーヤなど繁茂する野菜には、強度不足なのです。

ならば、もっと太い農業用資材を使えばいいのでは?

今まで使ってきたポールの径は20㎜です。ところが、これより太い品は、急にベラボウな値段になってしまうのです。

そこで今回、探し当てたのがこれ。

防獣杭として売られていました。長さ 210㎝、太さ 25mm、とても頑丈です。10本、買いました。キュウリネット込みで、5000円弱。まあ、これ位の出費に抑えることができればヨシとしましょう。出来上がる棚の高さは2.1mよりかなり低くなりますが、やむをえません。

夫婦共同作業により、何とかネットも張り終えました(^.^)

ポールを木槌で打つとき、少し離れて見ていてもらわないと、真っ直ぐに打てないから、どうしても助手が要るのです。

合掌棚にすれば、強度も出るし、一人で組み立てが可能ですが、防獣杭が倍必要となります。これでは、財布がもちません(^^;

出来上がった棚の高さは、1.85mです。

両端は、防獣杭ではなく、通常の農業資材(径 20mm)です。その理由は後ほど。

この写真でわかるように、右の農業用資材は、左の防獣杭に較べて細いだけでなく、木槌で打たれてきたことにより、上端がひどく損傷しています。ここから入った雨水が、腐食をすすめ、数年後にはポキリと折れてしまいます。

防獣杭なら大丈夫かというと・・・

10本の内、数本は、木槌で打たれたことにより、鉄パイプが剥き出しになっています。

そこで、

ありあわせのボンドをたっぷり塗り、

蓋をしてやりました(^.^)

残る作業は、ポールの固定です。

頑丈な農業用紐をポールの上端に結び、

下端をアンカーで固定します。

ギュっと張れば、多少の暴風雨にはOK。

二本、ピンと張れました。

ところで、この固定紐は、端から2本目のポールを固定しています。その理由は、固定してできた三角形の角度をできるだけ大きくして、強度、安定度を増すためです。

端のポールは、いわばダミー。従来の農業資材(径20mm)です。

予算の都合上、やむをえませんね(^^;

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白古文書『吾妻美屋稀』15.「しんはん 生類せり合問答見立て 初編」

2024年03月28日 | 面白古文書

面白古文書『吾妻美屋稀』も15回目となりました。今回は、「しんはん 生類せり合問答見立て 初編」です。「しんはん 生類せり合問答見立て」は、この後、二編、三編と続きます。

生き物をネタにした競り合い問答が続きます。これまでの問答とは異なり、横に対となっていますので、ブログではそのまま横書きで表します。

四つに分けて載せます。

しんはん 生類せり合問答見立て 初編

・いなにうすあれども粉をバ引もせず(イナに臼あれども粉をば引きもせず) ・・・イナ(ボラ)の胃は、臼、そろばん玉などと呼ばれ、食される。
・すきくわがあれども鯛ハ土ほれず(鋤鍬があれども鯛は土掘れず) 【鋤鍬】鯛の頭骨

 

・目八ッのうなぎハ見るも四人前・・・八ツ目ウナギ
・あるく事五十人前むかでなり(歩く事五十人前ムカデなり)

 

・まな板にのせる鯉ハさむらいよ(まな板にのせる鯉は士よ)・・・まな板にのった鯉は暴れず、武士のように最期が潔いとされた。
・白鷺ハ五位のくらゐのおくげさま(白鷺は五位の位のお公家様)・・・官位の五位とゴイサギをかけた。

 

・井の内の鮒ハ世間をみずにすむ(井の内の鮒は世間を見ずにすむ) 【井の鮒】世間知らず
・井の元のかハづ大海しらずなり(井の元の蛙は大海知らずなり)

 

・蜂の巣ハはいたの妙とこヽろえよ(蜂の巣は歯痛の妙と心得よ) ・・歯痛には、蜂の巣を粉状にしてごま油にひたし、それを噛み締めた。
・赤がいるかんのくすりの極最上(赤蛙癇の薬の極最上)・・・   赤蛙を焼いて、子供の癇の薬とした。

 

・四ッ脚をもみぢ鳥とハなぜいふぞ(四つ脚を、紅葉鳥とはなぜ言ふぞ) 【紅葉鳥】鹿
・知らざるや猿のかへ名ハよぶこどり(知らざるや猿の替名は呼子鳥)  【呼子鳥】猿。鳴き声が人を呼ぶように聞こえる。

 

・ほね斗くらふている犬のかひしよなし(骨ばかり喰らうている犬の甲斐性無し)
・鰹かけめしくふ猫ハおごりもの(鰹掛け飯食う猫は奢り者)

 

・雁がさと人がいやがる名をつけし(雁傘と人が厭がる名を付けし) 【雁傘】湿疹、痒疹。
・なまづとハからだきたなきかこだらけ(なまずとは体汚き鹿子だらけ)
【なまず】 癜風(デンプウ)のこと。癜風菌により、米粒から豆ほどの斑点が多く出る皮膚病。    【鹿子】鹿の子模様

 

・くものすハ灸のふたにはりてよい(蜘蛛の巣は灸の蓋に貼りて良い)・・・灸のあとには膏薬などを塗った紙を貼った。
・ほうそうに柳の虫のきヽめしれ(疱瘡に柳の虫の効目知れ)  ・・・柳の虫は、痘の毒を肌の外へ出すとされていた。

 

・龍車でもあとへ引した蟷螂よ
【龍車】天子の車  【蟷螂の斧】 カマキリが前脚をあげて龍車にたちむかうが如く、 弱者が、自分の力をかえりみないで、強者に立ち向かうこと。無謀な事のたとえ、その逆に、大敵に立ち向かう気概をたたえる場合も。     
・鳳凰ハとりの中でも王さまよ(鳳凰は鳥の中でも王様よ)

 

・手伝ハせねどつばめハ土はこぶ(手伝いはせねどツバメは土運ぶ)
・山雀ハ人とおなじう芸をする(山雀は人と同じう芸をする)・・山雀(ヤマガラ)を飼い慣らし、いろんな芸を仕込み見世物とした。

 

・いしかけの亀ハつんぼがあわれ也(石垣の亀はツンボが哀れなり)
・鳥目とてくれたら盲どうぜんよ(鳥目とて暮れたら盲同然よ)

 

・ものごとにおどろく馬のおく病もの(物事に驚く馬の臆病者)
・大きうて牛ハいつでもよだれくり(大きうて牛はいつでも涎繰)【涎繰】涎をたらすこと

 

・一命のおハるもしらぬ火とりむし(一命の終わるも知らぬ火取虫)【火取虫】夏の夜、灯火に集まってくる蛾などの虫。
・生きながらぢごくへおつるあれ鼠(生きながら地獄へ落つる荒れ鼠)・・・「比叡の山 経を喰ひ裂く 荒れ鼠 地獄落しも 恐れざりけり」(狂歌)

 

・はぢをしれあほう烏と人がよぶ(恥を知れ阿呆烏と人が呼ぶ)【阿呆烏】カラスを卑しめていう語。 愚か者。
・ぶさいくな魚とへハふぐの横とびよ(不細工な魚問へば河豚の横飛びよ)  【河豚の横飛び】ふくれた顔、腹の出ばった姿などをあざけていう語。

 

・鶯のうたハさだめて梅の題
・蛙がよむ歌ハやなぎの題ならん(蛙が詠む歌は柳の題ならん)

 

・千疋の馬のくるうも一疋から(千疋の馬の狂うも一疋から)・・ 「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」、群集心理を表す諺。
・千丈のつヽミくだけるありの穴(千丈の堤砕ける蟻の穴)

 

・花見すて帰る雁がね北をさし(花見捨て帰る雁金北をさし)
・磁石にもあらねど河豚の北をむく・・・  キタマクラとは死亡した人を北向きに寝かせることから、猛毒のフグの別名。

 

・すくな世を横にゆくのハすかぬ蟹(直くな世を横に行くのは好かぬ蟹)
・不孝ものおやをくらふたふくろ鳥(不孝者、親を喰らうたフクロ鳥)・・ フクロウは成長した雛が母鳥を食べるという言い伝えがあり、転じて「親不孝者」の象徴とされている。

 

・公治長すゞめの聲をききわける
【公冶長】孔子の門人で、女婿。鳥の語を理解したという。
・晴明ハからすのこへをさとるなり(晴明は、烏の声を悟るなり)・・ 安部晴明は、烏(八咫烏)の鳴き声で物事を占なったと言う。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何だ! 空中浮揚台?

2024年03月26日 | 面白グッズ

先日、DIYが得意な方から、不思議な物をいただきました。

詳しくは動画をご覧ください。

なお、BGMは、先日、五年越しで上がった能管の秘曲「真之寝取」を、新たに調整した能管(先回のブログ)で吹いてみたものです。これまで、十数本の能管を使いましたが、この能管が一番楽に音が出せます。結果、この難曲を、息が上がることなく吹くことが出来ました(^.^)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人修理で能管を蘇らせました

2024年03月24日 | 能楽ー実技

能管は、竹で出来ているので、非常にデリケートな楽器です。

天候、季節によって音色が左右されるのは当然としても、経年の劣化が頭痛の種です。竹の繊維がびっしりと走っていますから、長さ方向には強いのですが、横方向には弱い。したがって、ヒビや割れが生じやすいのです。ヒビ、割れは、笛には致命的です。調子が狂うだけでなく、極端に鳴らなくなってしまいます。

長 39.1㎝、径(最大) 2.3㎝。重 165g。

かなり以前に入手した能管です。

ヒビや割れが多くあります。

低い音は出るのですが、肝心の高音がうまく出ません。それで、ずっとほうってありました。

プロの笛師に依頼すれば何とかなるでしょうが、そこまでする価値があるかどうか・・・・・ 

思いきって、内側にジャージャーと水を流してみました。

サッと水を切り、吹いてみたところ ・・・・・

見事に鳴るではないですか

理由はわかりません。おそらく、微細な隙間に水が入り込んで、共鳴が起こりやすくなるのでしょう。

こんな禁じ手はご法度!?

実は、長く能楽囃子の名手として活躍された故F師も、国宝級の名管に水を流して吹かれたこともあったとか

この品、こりゃあ案外、ポテンシャルのある能管かも知れない・・・意を強くして、自分で修理をすることに決めました

あちこちに、割れがあります。

そこを、漆で埋めていきました。

細い割れ目でも、なかなか埋まりません。

磨きと塗りを繰り返す必要があります。

管尻は特に損傷が激しい。

まだ、埋め、塗りの途中です。

とりあえず、ひと乾きするまで待ちました。

歌口(吹口)の左奥に詰めた蜜蝋を補填。

頭金は、金の牡丹。

蝉の部分には、朱で銘らしきものが書かれています。

これはひょっとして、名管かもしれません

おそるおそる吹いてみたところ・・・・うん、これはいける。

やや細身の能管で、音量や迫力は少し物足りませんが、音の出しやすさは、これまで使ってきた十数本の能管の中でピカ一です。

「お調べ」を吹いてみました(下のYutube)。能が始まる直前に、楽屋から聞こえてくる囃子がお調べです。笛、大鼓、小鼓がそれぞれ短い試し演奏をして、調子を整えます。能の舞台は、ここから始まっているのです。しばらくして、囃子方が登場して配置につき、能が始まります。慣れてくれば、お調べを聞いて、その日の能舞台のおおよその出来具合(特に音楽的側面)を予想することができます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白古文書『吾妻美屋稀』14.「なんでも・かでも喰競見立角力」

2024年03月22日 | 面白古文書

面白古文書『吾妻美屋稀』の14回目、「なんでも・かでも喰競見立角力」です。

「いろんな喰う」を競って、番付けをしています。

上欄と下欄が対になっているので、横書き表記でブログアップします。

「なんでも・かでも喰競見立角力」

右半分と左半分に分けて載せます。

(上)勧進元 しかくらひ 観音  ・・・・
古くから観音は鹿の化身と考えられていた。『古本説話集』には、飢えた修行者が、倒れていた鹿の肉を食べて命びろいをしたが、聖観世音菩薩の両足の肉が削がれているのに気がついた、という話が載っている。

(下)差添人 すかくらひ まぬけ(スカくらい 間抜け)


大関
(上)大船かぶる 西瓜ずき
【大船】船の形に切った西瓜 【かぶる】齧(かじ)る
(下)ふとんをかぶる 寒の内


関脇
(上)ねこのふんくふ 菓子ずき(猫の糞喰ふ 菓子好き)【猫の糞】青大豆を使ったねじり菓子(州浜)
(下)こねこをくふ たんごずき(捏粉を喰ふ 団子好き)


小結
(上)うしおにをくふ 鯛の汁(潮煮を喰ふ鯛の汁)
【潮煮】鯛・かつおなどの魚介類を材料とした塩味の煮物。汁は通常の煮物より多めで、汁も味わう。
(下)おにころしのむ 在所酒
【鬼ころし】酒呑童子を酔わすほどの強い酒の意。江戸時代から、日本各地でつくられた。      【在所】地方、田舎。
 

前頭
(上)うしのしたをくふ 肴ずき(牛の舌を喰ふ肴好き)【牛の舌】カレイ、ヒラメの近縁種の扁平魚
(下)いたちをくふ  胡瓜ずき
【いたちキュウリ】大きくなりすぎて皮が黄色くなってしまったキュウリ


(上)つめよつてくふ 昆布ずき(爪選って喰ふ昆布好き)【爪昆布】昆布を削って残った端っこの部分の昆布。
(下)たかのつめくふ 唐がらしずき
 【鷹の爪】トウガラシの一種。


(上)はなくそをくふ ねはんノ日(鼻糞を喰ふ涅槃の日)・・・二月十五日、釈迦涅槃の日に、子供たちが寺で、煎り豆やあられをお釈迦様の鼻糞(花供曽)と言って食べた風習。
(下)ミつちやをくふ 竹の子ずき
【みつちゃ】筍の異称。痘痕、あばたの意味もある。 


(上)たいとふをくふ 安米かひ(大唐を喰ふ安米買い)【大唐】大唐米。安いが味は落ちる。
(下)たふをくふ 三月な(薹を食う三月菜)
【薹】花茎【三月菜】小松菜

 

(上)しうとめをくふ 吸物ずき(姑を喰う吸物好き)
【姑】蕗の塔
(下)かミなりをくふ 豆腐ずき
【雷豆腐】熱した油に崩した豆腐を入れて作る料理。油が撥ねて雷のような音がする。


(上)けんざきをくふ するめずき(剣先を喰うスルメ好き)【剣先】するめいか。スルメの最上級品。
(下)あたご山くふ かきずき
【愛宕柿】:愛媛県原産の渋柿


(上)こけらをくふ すしずき(鱗を喰う寿司好き)
【こけら】鱗(うろこ)
(下)いし/\をくふ 月見の夜
【いしいし】だんご。


(上)やりをくふ 下手上るり(槍を食ふ下手浄瑠璃)【槍を食う】客にやじられること。​
(下)てつぽうくふ ふぐ汁ずき
【てっぽう】ふぐの別名。当たれば死ぬ。


(上)行司  
人をのみこむ 男達
【飲み込む】見くびる。 【男達】男の面目を立て通したり、意地や見えを張ること。

三味せんかぢる 引ならひ(三味線齧る引習ひ) 【齧る】三味線をひく 【引き習ひ】(三味線を)引く練習

炭やいてくふ 土佐日向(炭焼いて喰ふ土佐日向)・・・備長炭は、古くから、粉にして食されていた。


(下)頭取  
船つくつてくふ 江の子嶋・・・江之子島(現、大阪西区)には、多くの船大工がいて、造船で生計をたてていた。

物くひのよい 女ずき
【ものくい】女性と情交を結ぶこと。
あてミをくわす 剣術者
【当身(あてみ)】代金を他人に払わせること。
        


世話人
(上)たこずきハ めしをくふ(蛸好きは飯を食う)・・・タコの卵は米粒に似た形状から「たこまんま」とも呼ばれている。
生貝ずきハ わたをくふ(生貝好きはわたを喰う)
鯛ずきハ  目玉をくふ(鯛好きは目玉を喰う)
豆腐ずきハ やつこをくふ(豆腐好きはヤッコを喰う)
(下)へたな職人 しりをくふ
【尻を食う】物事の後始末を押しつけられる。また、とばっちりを受ける。

ゑびずき わたをくふ
薬ぐひに しヽをくふ(薬喰に猪を食う)
【薬喰】江戸時代、滋養をつけたい冬期に「薬」と称し、猪や鹿、兎などの肉を密かに食べていた。 
あほうに へをかます
【へをかます】約束をやぶる


名乗上 
さるやとらや大手もかぶるまんぢうくひ(猿や虎や大手も噛る饅頭好き)
【猿屋饅頭】松屋町筋(現、大阪中央区)にあった安価な菓子。
【虎屋饅頭】古くからある酒饅頭
【大手饅頭】岡山の名物饅頭

古歌
うし馬に塩付てくふ馬士よりも 
                てら子をとつて食ぞおそろし  
【馬士】馬方  【寺子取】寺子屋から弟子を取って裁縫などを教えること。辛い目に合ったり、行方不明にもなった子供も多かった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする