遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

人よんで鼓道楽

2019年06月28日 | 能楽ー実技

小鼓を習い始めて、20年以上になりました。

つい、あれも、これも、と手を出して、気がついてみればこの有様です(まあ、外の骨董も似たり寄ったりですが(^-^;)。

鼓の店でも開くつもりか、とひやかされそうですが、すべて個人用です。

 

鼓道楽

いわゆる、小鼓の胴です。

大きさは決まっていて、長さ25cm、径10cmです。品物による違いは、数mmしかありません。素材は山桜。重い品ほど、重厚な音が出ます。一般的には、400g代。500g以上、300g以下の品は稀です。

値段のかなりの部分は、蒔絵によります。

時代が古く、かつ、良い蒔絵の施された鼓胴はかなりの価格になります。

 

もう一つ、重要なアイテムは、皮です。

胴に比べて姿形がきれいでないので、ぞんざいに扱われることが多いです。さらに、やぶれやすい、虫が食う、などの理由で、良い皮を求めるのはなかなか難しい。

ある意味では、胴よりも、皮の方が貴重かもしれません。

 

胴と皮を組むと、こんな感じです。

長い間組んだままにしておくのは、皮のためによくないので、鼓を打つとき以外は、胴と皮を外しておきます。

 

私のイッピン 

こんなにもたくさん、小鼓をもっているのですが、使うのは次の鼓胴と皮だけです。

鳴りが良いからです。

蕪蒔絵鼓胴:江戸中期 495g

 

蕪蒔絵は、江戸時代から現代まで、鼓胴に好んで描かれています。蕪は、根(音)が太い、よくな(鳴)る、とかけているのです。

 

胴の内側は、細かな段鉋が施されています。鉋目の入り方が、音色に影響するので、鼓胴を選ぶ時の判断材料になります。

 

 大事なのは、皮(子豚の皮)です。

打ち込めば打ち込むほど、良い音色になります。したがって、新しい皮よりも、長い間使われてきた皮に価値があります。200年、300年前の胴は案外ありますが、程度の良い100年前の皮は希少品なのです

小鼓を始めてから20年以上たって、やっと入手することができた古皮です。

左側の皮(打つ方、表皮)は、プロに修理してもらいました(いくら日本に一人とはいえ、目がくらむほどの金額・・・・トホホ(^-^;)。

右側の皮(打たない方、裏皮)は、元のまま。


おかげで、外周の黒漆、100年以上前と現代との比較が可能になりました。そして、私にとって、長年の課題であった、「漆が透ける」ことの謎解きができたのです。すごく高くついた謎解きではありますが、また、いずれブログで。

 

 組立てると楽器になります。2枚の皮を結んだ紐(縦調べ)とそれに直角に交わる紐(横調べ)が、小鼓の独特の音色をつくりだします。

そのために、縦紐を張るのは非常に繊細です。ミリメートル単位の微調整を繰り返して、やっと、小鼓らしい音がでるようになります。

横調べを掬うようにして、左手で小鼓を持ち、手首を返して、右肩甲骨にあて、右手の中指で表皮を打ちます。

この時、左手の握りの強弱で、音の高低を変えます。能の小鼓では、4種の音を使い分けます。

実際に、小鼓らしい音が出るようになるまでには、習い始めてから、最低、5年ほどかかります。

小鼓の胴や皮は、それぞれに個性があります。実際に、打ってみてるとわかります。

簡単に音が出るけれど、音色がもう一つ、気難しいけれどはまると素晴らしい、等々。

さらに、鼓胴と皮には、相性があります。ピッタリの組み合わせなら、得も言われぬ音色がでます。逆に、そこそこの品なのに、組み合わせてみるとガッカリという場合もあります。なんだか、人間みたいです(^-^;)。

そんな訳で、いつのまにやら、小鼓コレクターになっていました(笑)。


鼓胴のいろいろ

手元にある鼓胴を紹介します。

 蓮葉蒔絵鼓胴:見事な蒔絵の品です。蓮のデザインが流行した明治期の作。

 

 貝尽蒔絵鼓胴:貝や海藻が描かれた品です。江戸後期。505gある重い胴。

 

芭蕉蒔絵鼓胴:大胆な芭蕉のデザインが斬新な品。江戸後期。

 

松葉蒔絵鼓胴:松葉紋で埋め尽くした品。江戸後期。

 

鉄線蒔絵鼓胴:昭和。

 

松鶴蒔絵鼓胴:チープな蒔絵の胴。重さはわずか285g。おもちゃのような品ですが、皮を選べば、不思議にも妙なる音色。


黒無地鼓胴:いわゆる烏胴。江戸初期。

 

骨董品としての鼓

鼓は楽器ですが、骨董品の要素も持っています。

1)まず、美しい。胴の蒔絵はもちろんですが、そのフォルムも洗練されています。落しを入れて、花活けにしてもなかなかのものです。

2)希少価値があります。能管ほどではありませんが、骨董屋さんではたまにしかお目にかかれません。特に時代の遡る品は数が少ない上に、名器が多いので、演奏楽器としての価値も加わります。


ネットオークションでも出品はされるのですが、どう見ても2級品ばかり。これはという品は、半年に1個あるかないか・・・・・・ところが、このところ、ビックリするような名品が、怒涛のように出品されています。世代交代?時代の変化?呉須赤絵みたいなものです。理由は不明ですが、買い時です。

私はどうかって? もう、どうにもなりません(^-^;)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものぐさ有機農業・万能はちみつ漬け

2019年06月23日 | ものぐさ有機農業

見たこともない花が咲きました。

以前、知人から球根をいただいたのですが、すっかり忘れてました。

何年かたって、ひょっこりと開花。

つれ合いも名前を忘れたとのこと。二人そろって、この有様(^-^;)。

 

こちらの方は、大丈夫。

アガパンサス。白は珍しいそうです。

 

今の時期、どっと一度に採れるものが多く、処理が大変です。

今日は、梅を半分、収穫。

梅は処理をすれば長くもちますが、果実の梅は案外あしがはやいので、急いで加工せねばなりません。

これは、梅干し用に塩をふったもの。

容器は、100年弱の年期物。大小6個ほどあったはずですが、今では、2個残っているだけです。気泡ガラスのこの器に、梅を入れると夏の実感がわいてきます。

梅干しつくりはつれ合い殿の管轄。それに、大量につくっても、消費できません。我が家では、1-2kgで十分です。

 

簡単に大量の梅を処理し、しかも皆、喜んで食べてくれる。そんな方法でないと実際的ではありません。

今回は、はちみつ漬けを紹介します。

この方法は、極めて簡単。

しかも、応用範囲がひろい。

梅だけでなく、スモモ(上の写真)や枇杷、桃などの果物から、ラッキョやニンニクまで、やってみるとOKのものが多くあります。

 

さて、梅のはちみつ漬けです。

作り方はいたって簡単。

容器に梅を入れ、はちみつをひたひたになるまで注ぐだけです。色どりのよい梅を得たいときはそのまま、早くエキスを出したいときは、一度冷凍にした梅を解凍して用いるのが良いです。

梅の表面には酵母菌が付いているので、この時期、発酵しやすいです(泡が出る)。冷蔵庫の中にいれておく方がいいです。

一ヶ月ほどで、エキスが出終わります。この時点で、一度、加熱して、その後の発酵を止めることもできます。

エキスと梅を分け、別々に保存します。

去年の残りのエキス。水で割り、氷を入れ、毎日、飲んでいます。

疲労回復に抜群の効果があります(二日酔いにも)。特に、夏の農作業に梅はちみつは欠かせません。

梅はちみつの味は、梅酒と全く同じです。アルコールが入っていないので、子供でもOK(ハチミツ中の菌に抵抗力のない3才以下の幼児は不可)。

 

もう一つの楽しみは、梅です。上の写真は、昨年の物。今も、毎日食べています。とにかく、おいしい。甘さと酸っぱさがミックスされた上品な味です。

手近にある小皿にのせてみました。お茶うけにどうぞ。

    鼓型皿(船場◇兆で使われていた品)

 

          萬古焼小皿

 

           伊万里青磁小皿

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものぐさ有機農業・じゃがいもの見立て

2019年06月19日 | ものぐさ有機農業
ヤマボウシの花が咲きました。


その横にも綺麗な花と実が

名前、忘れました。

そうなんです。
何かを忘れない日がない今日この頃。

2週間前、近くの山に登ってきました。
その時、ヤマボウシがすでに満開。
平地の方が遅いのかな?

その山というのは、あの古田織部が生まれ育ったという山口城址のある権現山(345m)です。
ところが、カメラを忘れていました。
で、レポートは次の機会に・・・・もう暑いので秋ですね(^-^;)。




「梅雨の中休みのうちに、ジャガイモ掘っておいて」 
                                 のお言葉。
おー、これも忘れてました。

一日かけて、やっと半分、掘り終わりました。
かつては、仲むつまじい(?)共同作業だったのですが、
いつのまにか単独労働に。

クタクタです。

その結果が、これ。


獲れすぎです。
堆肥を入れ始めて、10年ほど。
5年くらい過ぎてから、収穫が急増しています。

全部掘れば、150kg以上に。


「こんなにあってどうするの!?」

故玩館のガラクタ骨董の山を前に、耳が痛くなるほど聞かされてきたお言葉です(^-^;
まー、どうしようもないガラクタとちがって、消耗品だから、何とかなるでしょう。

しかも手に余るほど大きい。


いずれ食べられてしまう運命です。
いくつか、拾いあげて、ネーミング。



                     《勾玉》




                    《だるまさん》




                    《自画像》



                 《足柄山の金太郎》




このジャガイモさんも、いろいろに見立てることができそうです。
ご自由にどうぞ。


                《○○・・・・・・・○○》
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華南三彩刻花花鳥紋皿

2019年06月16日 | 古陶磁ー中国


華南三彩の花鳥紋皿、9枚です。
大きさは、16.7-17.0cm。


普通の木箱に入っていました。


麻袋に入れられ、大切にされてきたようです。



線刻で、蓮、池、水禽が見込みに描かれています。


周縁には、牡丹花枝と雲龍紋が交互に描かれています。



刻線は、実に奔放です。

9枚、似た絵柄なのですが、よく見ると皆異なっています。



水鳥がいない皿もあります。


9枚のうち、7枚は、黄釉と緑釉の二彩が使われ、黄、緑、紫釉の三彩皿は2枚です。


裏面は、緑釉一色です。


こういった焼き物、一昔前は、交趾焼で通っていた品です。



今は、ベトナムではなく中国南部で明末に焼かれた品とされ、華南三彩の名称が一般的になってきました。

華南三彩が注目されるのは、黄瀬戸、織部の桃山陶や青手古九谷など、日本の色絵陶磁器に影響を与えたのではないかと言われるようになったからです。

この9枚の華南三彩皿では、緑釉の地に対して、鳥、花部に黄釉が置かれています。
緑と黄を逆転すれば、たんぱんをうった黄瀬戸によく似ています。

織部や青手古九谷にも通じる雰囲気をもっています。

なぜだろうかと考えてみると、緑釉の味わいにあると思えるのです。

一方、交趾焼を写したはずの源内焼は、華南三彩とは大分雰囲気が違います。
源内焼は、楽焼き風のボディに、緑釉が非常に薄くかかっています。
その結果、緑釉に深みがないのです。





これは、先のブログで紹介した三彩麒麟紋中皿です。
源内焼か華南三彩か不明だった品です。

緑釉の具合は、源内焼よりも華南三彩に似ています。
胎土も、華南三彩と同じく、半陶半磁です。
かっちりと焼き上がり、手取りも、源内焼より華南三彩に近いです。

こうしてみると、この麒麟紋皿は、源内焼ではなく、華南三彩といって良いのではないでしょうか。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源内焼? 三彩幾何・山水紋大鉢

2019年06月13日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷
源内焼と思われる大鉢(皿)が、もう一個ありました。





これは大きい。38cm強あります。

三彩軟陶で、陽刻模様が全面に施されています。
中央には、エキゾチックな幾何学模様。
周縁部には、中国風の楼閣山水図。










裏側は、緑釉一色。


さざえのような巻き貝の足が3個ついています。



全体に造りが華奢です。
胎はがさがさの軟陶です。
三彩濃度は非常に薄く、釉薬自体の掛かり具合も薄いです。

これらの特徴は、以前のブログで紹介した源内焼と同じです。

重ね焼きの形跡はありません。

源内焼かどうか? ・・・・ うーん、陽刻が甘いような気がするが・・・・

源内焼の図録(五島美術館、2003)を調べてみると、似た品がありました。



41cmもある大鉢です。
中央は無紋ですが、名品です。
周縁の楼閣山水図は私の品と似ています。

しかし、細かく見ていくと、やっぱり違いがあります。
何よりも、陽刻のシャープさに大きな差があります。

ここからは、私の推測ですが、この幾何・山水紋大鉢は、明治以降、上の大鉢を真似て、源内焼かその周辺の窯で焼かれた品ではないでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする