遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

筒江窯『染付久米仙人図小皿』

2022年09月29日 | 古陶磁ー全般

伊万里コレクターDr.Kさんんのブログで、コレクションが始まった時期、まだ伊万里に焦点が当たる前の収集品が紹介されていました。

おお、そういう品なら不自由はしないぞ・・というより、何でもコレターの遅生にしてみれば、どの品も行き当たりバッタリ、あまり確証のない品ばかりなのです(^^; 

そのような中でも、まだ、陶器と磁器の区別もはっきりしなかった頃に求めたのが今回の品です。

径 13.6㎝、高台径 7.7㎝、高 2.9㎝ 。江戸後期。

灰色がかった磁器です。あまりきれいでない器体です。煙も入っています。

伊万里焼よりも分厚く、高台は、平戸焼や亀山焼のように畳付けが平らです。

裏側の模様も、ありそうでない?(^^;

この品は、私が陶磁器に関しては、何がいいのかまださっぱりわからない時期に買いました。当時、巷では「伊万里」が話題になりはじめていましたが、私が出入りしていた数軒の骨董屋は、「あんな雑器はいくらでもある。集めるなら茶道具だ」とはなから相手にしていませんでした。その頃、素人上がりの若者や女性店主で伊万里を扱う人がポツポツ出てきていました。そのうちの一軒で、客が店の品物を指して、「これはつつえがまだ」と教えているではありませんか。「つつえがま?」聞いた事もない名です。世の中には物知りがいるもんだと感心しつつ、帰りにはその品を包んでもらっていました(^.^)

伊万里焼をまだ数枚しかもっていない頃に、いきなり「つつえがま」とは(^^;   でもまあ、たいした品でもなさそうなので、以来、四十年以上、放りっぱなしでした。

今回、ブログを書くにあたり少し調べてみたら、「つつえがま」は「筒江窯」で、有田ではなく、隣の武雄市にあった窯とわかりました。どうりで、伊万里焼と趣きが違うのですね。

で、例によって、初めて真剣にチェック。

絵付けは独特です。平戸の洗練されたデザインとは違うし、波佐見焼ほど単純化されていません。どちらかいえば、亀山焼の絵師による絵に似ていますが、描き方がぞんざいです。このようなタッチの焼物にはその後出会っていないので、案外、珍品なのかも知れません。

で、何が描いてある? グジャグジャしていて、なんだこれは、の類ですね(^^);

しかし、今回、ブログを書いていて、パッと閃きました。左側に長杖をもった老人、右側には娘っ子。娘の足が白い!どうもこれは、小川で洗い物をしている格好だ・・・・・・久米の仙人!!!  雲の上から見下ろすも、洗い物をしている娘の白い脹脛にクラッときて下界に落ちた、人間味あふれる仙人ではありませんか。

面白図柄の小皿でした(^.^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷葬へのメッセージ

2022年09月27日 | 故玩館日記

安屁¨晋三氏の酷葬に対して、海外の3人からメッセージが届きました。

統一凶会、韓烏子総裁(韓国)からのメッセージ

故安屁¨晋三殿
統一凶会を代表して、心からお悔やみを申し上げます。

かつて貴殿からいただいたビデオメッセージでは、「朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた総裁に敬意を表します」とのお言葉をいただきました。
今、貴殿に、「統一凶会の日本における活動のために努力された安屁¨元総理に敬意を表します」の言葉を贈ります。

貴殿におかれましては、日本での私共の活動、すなわち、布教、集金活動に理解を示していただいただいたことはもとより、私共の念願であるスパイ活動防止法制定と自主憲法制定を強力に推し進めていただきました。夫婦別姓やLGBT法案の審議を押しとどめてくださったのも、私共の考えに賛同していただけたからでした。そして、自民党の改憲草案には、統一凶会案をそのまま取り入れていただきました。

私共は、自民党の選挙を全力で応援し、私共の活動に理解のある議員を数多く当選させることができました。その結果、日本での献金活動は極めて順調に進み、全世界の集金のうち7割を占め、その額は2兆円を越えるまでになりました。

統一凶会の教義では、韓国はアダム国家、日本はエバ国家です。日本や日本人は、服従すべき低い存在なのです。しかも、日本にはかつて韓国を植民地支配した過去がありますから、その償いとしても、アダム国家・韓国に尽くさなければなりません。そして、世界は、「統一原理」の下に、宗教も政治も文化も統一されるのです。集金はそのための手段です。

議員の選挙を応援するのは、見返りとして、私共の集金活動に便宜をはかっていただくのはもちろんのこと、統一凶会の政策を日本の政治の場で実現するためでもあります。そのためには、議員を教育し、統一原理信奉者へと導くことが必要なのです。

ここであらためて、安屁¨元総理の功績をまとめさせていただきます。
安屁¨元総理の偉大な功績は、次の2つです。
1)献金を集めるのに最適の環境をつくって下さった事
2)服従すべき日本をさらに劣った三等国に貶めて下さった事
であります。

1)統一凶会の集金活動のための環境を整えて下さった事
 当凶会と安屁¨様一族との関係は、祖父岸信介様と我々の関連組織、国際焼香連合との出会いから始まり、3代にわたり、私共の活動を支えていただきました。特に、安屁¨様には、統一凶会の日本での集金活動を多方面から援助いただきました。ここでは、そのうちで、2点をあげておきます。
➀2015年、壷2000万円の霊感商法などで悪評がたっていた統一凶会の名称を、世界偽平和統一家庭連合に変更する許可を出して下さいました。それまで、長年かなわなかった名称変更でありましたが、貴殿が総理大臣、下村博文議員が文部科学大臣の時、あっさりと許可となりました。これにより、その後、統一凶会の名は隠して、聞こえの良い方の名称を使い、布教、集金活動を行うことができました。
②警察、司法の上層部に、私共に理解のある官僚を充ててくださいました。おかげで、統一凶会の活動が官憲に監視されることなく、日本人から堂々と大金を巻き上げる事ができるようになりました。ただ、いずれの官僚も、忖度は心得ているものの、賭け事好きや能力不足がたたりました。特に、警察庁長官に任命された中村格は、貴殿の友人の逮捕状を握りつぶすことなど裏仕事には長けていても、肝心の警備の指揮はお粗末で、結果、貴殿は凶弾に倒れることとなったのです。因果応報とはいえ、まことに皮肉としか言いようがありません。

2)日本を三等国に貶めて下さったこと
貴殿は、いろいろなやり方で、日本を貶めてくださいました。ここではそのうちで、3点について述べさせていただきます。
➀ 貴殿は、日本の社会を、卑しい社会に変えてくれました。法の裏側をすり抜ける者、正直でない者が得をする社会です。
 自分の仲間や取り巻き連中に、税金から甘い汁を吸わせてきましたね。森友、加計学園問題、桜を見る会などでは、公文書を改竄させたり、都合の悪い資料を廃棄させるなど、官僚を奴隷のように使い、悪行に手を染めさせました。自らも、国会の場で嘘の答弁を100回以上繰り返しました。そこまでやっても、誰も罪を問われません。やったもん勝ちの腐敗社会をつくってくれたのです。
貴殿は、美しい国、日本を、醜い国に変えてくださったのです。
②教育、文化を低下させて下さいました。
  唾を飛ばして「ニッキョーソー」と叫びながら、教育勅語を押し付ける。からっぽの頭に、私共の友好団体、日本会議(成長の家生き残りと神社本庁)から吹きこまれたのですね。今、学校では、「嘘つきは総理大臣のはじまり」とか、「漢字が読めなくても総理大臣になれる」と子供たちが言っています。ブラック職場である学校の教師になろうという若者は激減している有り様です。また、お金にならない文化、芸術などは、はなから、貴殿の関心にはなかったですね。このように、お先真っ暗の日本は、私共の望むところであります。
③世界に誇った日本の科学技術と経済を三流にして下さいました。
  アヘノミクスなる呪文をとなえ、日銀も巻き込んで、実体のないマネーゲームを煽りましたね。その間に、日本の産業はドンドン衰退し、モノづくり日本をになった企業は瀕死の状態になりました。かつて、政治は三流、経済は一流、と言われた日本は、今や、五流の政治家によって三流の経済状態に至り、世界の三等国にまで堕ちています。科学技術なども貴殿の頭では、せいぜい金を稼ぐ手段としかみなせませんでした。これらもまた、私共にとってはまことに好ましいことです。

しかも、安屁¨殿は、嫌韓を煽って、単細胞のネトウヨや右派識者などを熱狂させ、その裏で私共と通じていました。踊らされた者たちこそいい面の皮ですが、巧妙なフェイントで、日本は貶められたのですね。

このような、安屁¨殿の偉大な功績によって、日本社会は廃れ、統一凶会の導きをいっそう必要とする国になったのです。

安屁¨晋三殿、貴殿は決して日本を売ったわけではありません。私共、統一凶会の教義を深く理解され、実践されたのであります。

貴方の遺志は、細田、下村、山谷、萩生田など自民党の国会議員がしっかりと引き継ぎ、私共、統一凶会とともに、日本の政界と社会を導いていくことと確信しております。

統一凶会は、安屁¨元総理を決して忘れません。

安屁¨晋三殿、貴殿は、霊界において、いっそう光り輝いているのです。

なお、この酷葬によって、統一凶会々員は大きく鼓舞され、明日からの活動に邁進できることをご報告して、締めくくりの言葉にかえたいと思います。


怒鳴奴・西洋花札(米国)からのメッセージ

 シンゾー、オマエトハ、ミョウニキガアッタナ。ソレモソノハズ、オレモオマエモ、統一凶会トハ、ジッコンノアイダガラダッタカラサ。ゴルフモヨクヤッタナ。
 シンゾー、オマエハイイヤツダ。オレニハビジネスガスベテサ。オマエハ、キマエヨク、ゼイキンヲ6兆エンモダシテ、アメリカノヘイキヲカッテクレタ。オカゲデ、グンジュサンギョウモオレモ、ウルオッタゼ。
ナニ!オマエ、セカイジュウニ、ニホンノゼイキン60兆エンモバラマイタッテ!
モット、セントウキヲカワセレバヨカッタナ。
 デモ、ソレダケノカネヲバラマイタニシテハ、コノソウギニ、セカイカラアツマッタ、ヨウジンノカズトカオブレハ、サビシイカギリダ。マ、ブンソウオウダナ。
ワルイガ、オレモ、コクソーヲ、ケッセキサセテモラウヨ。スベテハビジネスダカラナ。


裏地見入・風°珍(露国)からのメッセージ
  キミノソウギニハシュッセキシタカッタガ、イマ、ボクハソレドコロデハナイノデ、シツレイスルヨ。キミトボクトハ、27カイモカイダンシタケレド、キタノシマヲカエスナンテ、モトヨリ、ボクニハソノキハナカッタノサ。ソレデモキミハ、3000億エンモキマエヨクダシテクレタネ。
シンゾー、キミハ、ジブンヤトリマキノタメニ、ゼイキンヲツカウノガウマカッタネ。モリトモ、カケイ、サクラ。サクラヲミルカイナンテ、ミエミエデ、コチラガキハズカシクナッタヨ。
シンゾー、ソレニシテモ、キミノゼイキンチョロマカシハ、セコイネ。モット、バーントハデニヤラナキャ。
キミノイエハ、パチンコヤゴテントヨバレテイルソウダガ、ナンテシミッタレテルンダ。ボクナンカ、ジマエノキュウデンヲモッテイルンダゾ。
イマボクハ、ドデカイコトヲヤッテルンダ。ソウ、センソーダヨ。イセイシャガカセグニハ、センソーガイチバンサ。
キミモ、ジイサンノキシ・シンスケカラマナンダトオモウンダガ、センソーガサイコウノビジネスサ。クニノカネヲイクラデモツカイホウダイダカラネ。ソレニ、セイジカハゼッタイニシナナイカラネ。シヌノハイッパンジンダケ、ボクタチノシッタコトジャナイヨネ。
シンゾー、キミトボクハ、オナジユメヲミテイタンダネ。
ボクガ、キミノブンモカナエテアゲルヨ。
ダ・スヴィダーニャ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花石で坊主の生臭さを知る

2022年09月24日 | 故玩館日記

今回は石、2個です。

幅 15.6㎝、奥行 5.2㎝、高 8.4㎝。重 1.01㎏。

岐阜、根尾谷特産の菊花石です。

表面が研磨されています。

 

もう一つの菊花石です。

幅 11.8㎝、奥行 9.4㎝、高 15.2㎝。重 2.07㎏。

ゴツゴツして、岩を割ったままの状態です。

 

菊花石は、鑑賞石の中でもトップクラスにランクされる石で、その中でも、岐阜、根尾谷の菊花石が最高とされています。その生成過程はいまだに不明ですが、石英や方解石が、永い間に結晶化し、菊花の模様ができたものとされています。花模様は千差万別、同じ物はありません。

中程度の大きさの菊花が一輪。

大輪の菊の花。

ブームが去った今ではそれほどでもありませんが、以前は大変珍重されました。今回の品には、それぞれの形に合わせた木台が設えられています。

 

さて、今日の本題は菊花石にまつわる欲のお話しです。

先回のブログで発掘陶磁器がブームとなった時の泣き笑い話しを紹介しました。高度成長期にさしかかった同じ昭和30年代、菊花石のブームが起こりました。私の所は根尾川の下流、ここまで菊花石が流れてくることはありません。で、人々は上流の谷を目指しました。ところが、根尾谷の菊花石は、昭和27(1952)年、特別天然記念物となり、採取禁止となっていました。ですから、市場に出回っていた菊花石は、それ以前に採取された物ということになっていたのです。ところが、いつの世にもすり抜けの道が・・・・近くの坊さん、生臭で有名でした。毒流しや電気を使った魚採りから境内でもぐりの自動車教習まで、いろんな事に手を出していました。そして、菊花石ブーム。で、どうしたかというと、現地の管理人に一升瓶を渡し、見逃してもらうことにしたのです。管理人のオジサンは一日中やることがない。いきおい酒に手が伸びます。酒飲みは酒にだらしがない。「採掘は禁止だが、落ちている石を拾うのはかまわん」とのことだったそうです(^^;  こうして大金を得た坊さんは、その金で息子を医学部にやり、医院を開業させました。現在は、この辺きっての老人施設を運営しています。家人には、「モウロクしても、あそこにだけは入れてくれるな」と言ってあります(^.^)  

まあ、こんな話しを知っている人も、ほとんどいなくなりました。

しかし、ブームが去ったとはいえ、菊花石の美的価値は変わりません。産出場所は、根尾薄墨桜の近くです。薄墨桜の傍には、桜資料館があり、多くの菊花石が展示されています。また。下呂温泉の老舗、水明館には、濃尾大地震で地表に現れた巨大な菊花石が設置してあります。機会があれば、鑑賞してください。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも二色咲きの酔芙蓉と朝顔

2022年09月23日 | 故玩館日記

このところ、朝晩、急に冷え込んできました。

今朝の中山道脇の酔芙蓉です。

毎年楽しみに待っている二色咲きが早くも実現。

左は昨日の花(ピンク)、右は今朝咲いた花(白)。

 

同じ畑の端にある朝顔(蜂刺され用)も、

二色咲きです。

上は昨日咲いた花(赤紫)、下は今朝咲いた花(青)。

酔芙蓉も朝顔も、一日しか咲かない花です。日中、時間がたつにつれて色が変わり、夕方までには萎れて終わります。このメカニズムについては、以前のブログをご参照ください。

花の老化、格好よく言えばエイジングですね。ほんと、花の命は短いです。

ところが、1日のはずの寿命が、1.5-2日に伸びることがあります。その条件は二つ。➀植物の勢いが良い、②気温が低い。この条件下では、寿命が延びるのです。その結果、前日に咲いた花が次の日まで生きている(^.^)

例年、二色咲きが見られるのは、10月に入ってからです。今年は半月以上早い。

その理由は、夏場に雨が多くふり、酔芙蓉の木や朝顔が元気いっぱいだからだと思います。

 

ps. 二色咲きの花たちの東側では、廃屋2棟の解体がすすんでいます。もうほとんど、残っていません。ガンガンと打ち壊すのかと思っていたら、それほどの音がしません。驚きました。ショベルカーの先に巨大な蟹の爪のような鋏をつけ、それで鉄骨でも柱でも切り刻んで解体していくのですね。でも、解体跡はまだ廃材の山。そちらに目をむけることなく、二色咲きの方を愛でることにします(^.^)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけない志野香炉を肴に骨董屋の武勇伝を聞く

2022年09月21日 | 古陶磁ー全般

このところ、陶磁器の香炉を紹介してきました。それならと、在庫一掃セールの案配で、志野香炉の紹介です。

小型の三足香炉です。

90度ずつ、右回りに。

 

 

 

幅 8.2㎝、高 5.5㎝。桃山ー江戸初期 江戸後期。

全体(内側も)ぽってりとした志野釉が掛かっています。その下に、鉄釉で草花が描かれ、ぼんやりと浮かび上がります。

 

口元には、重ね焼きした跡がみられます。

内側までキッチリと施釉。

二つの耳は、左右の大さが違います。

ジカンが入り、ポツポツと孔があいた肌は、いかにも桃山の志野を思わせます。

肩には、桃山陶器でお馴染み擂座(るいざ:小さな丸い装飾)が6個(上の写真では、丸く光っている)あります。

底の造りもまあ良しとすべきでしょう。

 

で、勇んでいつもの骨董屋の親爺のもとへ。

「どう、これ?」

「アカン!」

「桃山は無理としても、江戸初期、志野織部くらいにもってけない?」

「欲が深すぎるわ!」

とまあ、長年の付き合いで掛け合い漫才のような調子で鑑定終了。

「ワシほど美濃モンを扱ってきた者はオラン」と日頃から豪語する親爺の言葉にしたがうほかはありませんでした(^.^)

黄瀬戸、志野、織部に代表される桃山時代の陶磁器は、日本の陶磁器の中でも特別の位置にあります。地元ではこれらの陶磁器に思い入れが強く、美濃モン一筋のコレクターがたくさんいます。私も美濃の人間ですが、美濃モンは数えるほどしか持っていません。その理由はただ一つ、財布が空になる(^^;

さて、件の貧乏骨董屋、美濃モンなどほとんど置いていません。親爺に「美濃モンは?」と聞くと、「右から左へすぐ捌ける」とのことでした。しかし、それで美濃モン専科と豪語できるんでしょうか?なおも聞いてみると、「今はもう品が動かん。納まる所へ納まってしまって。」との事。じゃあ、いつ頃が良かった?親爺の回顧録が始まりました。

今から、60年以上前、昭和30年代、高度成長期に入り、日本各地で大規模な開発が行われました。東濃、瀬戸地方の丘陵地、里山も開発の波を受け、数多くの窯跡が見つかり、空前の発掘ブームとなりました。件の親爺(当時は青年)は、毎日、ヘルメットにリュック姿で山へ入って行ったそうです。そこには、掘り屋がいて、窯跡を掘り下げて、埋もれた陶磁器を拾い上げていました。彼は、リュックに詰めるだけ詰めて運んだのです。昼過ぎになると、営林署の職員が、山の上方から石を投げて、彼らを追い払いに来たそうです。ヘルメットは、頭を守るために必要だったのですね。夕方近く、店に帰ると、コレクターたちが待ちかまえていて、リュックの中から奪い合うように発掘品をもっていったそうです。「あの頃程儲かったことはないな」「ありとあらゆる桃山陶器があった。不思議に、完品もあった」その頃の業者さんは、ほとんど鬼籍にはいられたそうです。

今からすると、夢のような時代ですね。

で、今回の香炉は、江戸後期頃に瀬戸で作られた物だろうという事になりました。

そういえば、全体にかたい。桃山の大らかさや温かみが感じられません。土も、美濃の土とは違う。

人面擂座が、「それでもボクは志野だモン」とつぶやいています(^.^)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする