先日のブログで、『葉型陽刻色絵網漁人図変形皿』を紹介しました。しかし、この品は、はたして古九谷なのか、古九谷写しなのか、はたまた、悪意のある贋物なのか、判然としませんでした。
この皿を入手してから数年後、同じような皿をみつけました。それが今回の品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/32aa61ddb818883207a6fad5ab19575a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/30c72c32ba4f040e5a32a420f96aa749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/38/f1ee4644509d28ce13ad35ebdb2743ac.jpg)
13.7㎝ x 16.4㎝。高台 8.7㎝ x11.0㎝。高 2.4㎝。明治。
楕円形の変形皿です。大きな葉形の陽刻があります。中央の縦形のキャンバスには山水紋が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/91d168579e52acb9b17aae46cba37721.jpg)
先日のブログで紹介した『葉型陽刻色絵網漁人図変形皿』と同手の皿です。
葉形模様の配置が違うように見えますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/2d758815df3b22ad07acdd53ca20beeb.jpg)
180度回転すれば、同じ配置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/8dcd16fbb479512295d198d3c9ea31f3.jpg)
この二つは単なる模様違いの同手皿か?
せっかくですから、少ししつこく(^^;二つを較べてみることにしました。
まず、今回の品は以前の物より少し大きいです。そして高さが少し低い。扁平です。
また、素地が今回の品は白いです。さらに、染付けは併用されておらず、赤絵のみの絵付けです。
高台の違いは大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/c20ecc2aac10648c83a32ed0edd5cedb.jpg)
以前の皿の高台はやや内向きに作られていますが、今回の品は垂直な高台で、少し低いです。
先の皿は見込みが厚く、端は薄くなっています。
光にかざすと陽刻の葉脈も見てとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/c7774e8d4eeeef45a977b9428d72342a.jpg)
今回の皿は、全体が薄造りです。はっきりとはわかりませんが、陽刻の葉脈はどうも無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/693fc72a7308a6edc6194f49dda71a0f.jpg)
以前の品(向こう側)の高台畳付には、融着を防ぐためでしょうか、細かい砂が付いています。今回の品(手前)には、付着物は全くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/fd529831b7b85f9b3eeba776d7dcdf66.jpg)
この皿の周囲には、鎬が3か所あります。二つの皿でその位置は同じなのですが、凸凹の具合が微妙に異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/e8dab8fa1f5a6ce6175a70f972fff2b0.jpg)
以前の皿(上側)と今回の皿(下側)を較べると、下の皿では鎬の数が少ないように見えます。その理由は、両端の稜線が下側でははっきりしない(無い?)からです。
また、今回の品には、以前の皿の右上にあった一本の稜線がありません(5枚目の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/a0bec4fda99669e787faf1ee47d71bc0.jpg)
裏側面の折松葉模様自体は同じですが、描線の走りに大きな違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/0475ce2af3268c62cb5af9bc7cfa2c66.jpg)
上側はピュッと走った直線的な松葉紋なのに対して、今回の品では筆の運びが遅く、でこでこした曲線になっています。描きなれていないのですね。
どうやら、今回の品は、少し手抜きをして、以前の品の写しを作ったと考えてよいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/4115237b503c948b1e06a631afc02851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/91d168579e52acb9b17aae46cba37721.jpg)
染付を併用せず、赤絵のみを使った絵付けや簡略化された地紋の放射線なども、そのことを裏付けています。
以上の事柄を総合すると、今回の皿は、以前紹介した『葉型陽刻色絵網漁人図変形皿』と同時代に造られた物ではなく、近年の作であろうと推定されます。
絶対的な製作年代を特定することは困難ですが、このような手の込んだ変形皿が江戸前期に造られたとは考え難く、1700年代に入ってからの作でしょう。その意味では、『葉型陽刻色絵網漁人図変形皿』は、骨董屋が言う江戸中期の古九谷と言ってよいのかもしれません(^.^) 一方、今回の品、『葉型陽刻色絵山水紋変形皿』は、明治以降につくられた写しと思われます。