goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

中国竹編取込盆

2021年09月17日 | 漆器・木製品

今回は、竹で編まれた取り込み盆です。

最大径 34.7㎝、底径 30.0㎝、高 13.2㎝。清時代。

中国の合子です。本体は竹で編んであります。元々の用途は不明ですが、日本では煎茶道具をいれる取り込み盆(茶櫃)として用いられてきました。

黒漆の上に、いかにも中国風の絵が金で描かれています。

松の木の下で、隠者が琴を弾いています。傍らには、従者がひかえています。

琴棋書画は文人の嗜みでしたから、これは伝統の南画ということになりましょうか。

漆面には、断紋のような細かい皺が出ています。断紋は、漆と木部の収縮率の違いが皺となって現れたものです。このような形になるには数百年の年月を要します。今回の品はそこまでの時代はないでしょうから、断紋とはいえませんが、この皺が新物にはない味わいを加えています。

蓋を取ると、内側は全面竹で編まれています。

本体内側は、黒と暗赤色の竹を編みこんで、模様を出しています。

福の字ですね。

蓋の方はどうかというと・・

やはり内側には、福とそれを取り囲む模様が編まれています。

どのように造られているのかわかりませんが、表と裏、少なくともダブルで竹編みされています。そのためでしょうか、編み籠ではありますが、かなり丈夫です。煎茶道具を入れても安定感があります。

この品も、以前の茶籠と同じく、地元女性作家の持物であったものです。煎茶道具はどっさりあるので、この取り込み盆と合う道具を入れてみます(^.^)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琉球漆器太湖石唐人図四方盆 | トップ | 琉球漆器沈金蔓草紋食籠 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-09-17 21:21:54
琴棋書画が、丁寧に、クッキリと、格調高く描かれていますね(^-^*)
日本の文人も憧れた品物でしょうね(^_^)
やはり、前所有者は女性作家でしたか。
納得です(^_^)

「福」の文字を竹を編んで出現させているんですね。
どうやったら、出来るんでしょうね。
高度な技術を要するのでしょうね(^_^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-09-18 06:14:10
何せ中国ですから、これくらいの仕事は朝飯前なんでしょうね。
私には、二重編みがどうにも気になります。

前所有者のような女性、少なくなりましたね。
尤も、男性の方がもっと少なくなってしまいましたが(^^;
返信する

コメントを投稿