遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ものぐさ有機農業。八朔倒れりゃ、虫が喜ぶ。

2019年10月10日 | ものぐさ有機農業

 

暑いけれどもう十分秋、秋風野菜に移らねばなりません。この場所は、昨年11月にマルチを全面被覆し、玉ねぎ、大葉、ウリ・メロンと作付けしてきた所です。一番の眼目は、いかに長くマルチを使うかです。マルチを張る手間を考えたら、最低、1年間は使用しないと、わりがあいません。

ということで、少しずつ畝の準備をしています。

まず、畝の中央でマルチを縦にずーっと切り、その部分を養生します。牡蠣殻、鶏糞、牛糞を施して、手で耕します(右2列)。

左側3列は、白菜、大根、白菜・ブロッコリーです。これで、マルチは、1年半ほど使いまわすことになります(^^;)


もう一つ、秋冬野菜で非常に重要なのは植え付け時期です。

早すぎると、虫の猛攻撃を受け、一晩で網状に。遅すぎると、生育が遅れます。

で、毎年、気温と虫の活動度をみながら、じっと我慢をして、ぎりぎりまで待ちます。

今年は、9月28日に、白菜を植えました。周りの農家より、2週間ほど遅い。温暖化で、年々、植え付け時期が遅くなります。秋植え野菜は、1週間の植え付け時期のずれが、生育に1か月の差を生じることもあるので、非常に気をつかいます。

苗を植えたら、防虫ネットで覆うのですが、これが完ぺきではないのです。どこからか、幼虫はやってくる。そこで、例年、虫の忌避剤を併用してきました。

これまでいろいろなタイプのものを作りました。

その中で、一番けっさくだったのは鉄〇ダッシュという番組で紹介されていた虫よけ。早速作ってみました。

材料がすごい。

とうがらし、ニンニク、ニラ、コーヒー殻、茶殻、よもぎ、しょうが、焼酎、酢、牛乳を大鍋でグツグツ煮るのです。目はチカチカ、喉はゴホゴホ。あまりの刺激臭に、途中でたまらなくなり、屋外へ移動、加熱を続けました。もうやけくそで、番組にはなかったカレー粉、ワサビ、からしもほうり込んでやりました(*|*)

こりゃあもう、激辛ラーメンの汁ですね(笑)

蒸気の刺激だけでもすごい。人間には絶大な威力でした。が、肝心の虫の方はそれほどでも(^^;)


いろいろ試した末、自力でたどり着いたのが柑橘類の皮です。ところが、この時期、柑橘類にはまだ早い。そこで、どっさりとある柑橘類を加工して使うことにしました。

それが、八朔の皮入りEMボカシです。EMでなくて、他の有用菌類でも同じように作れます。が、EM菌は嫌気性菌なので、切り返しの必要がありません。、2-3か月ほおっておけばいい。ものぐさ有機農業にはぴったりです。

八朔の皮がEM発酵し、なんとも言えない臭いのボカシになります。

虫さんは、柑橘類の臭いが苦手なのです。

これをびっしり撒いておいて、その上に防虫ネットを張るのです。この忌避剤の効果は絶大です。畑中に臭いがひろがります。中山道歩きの人たちも、怪訝な顔をして通り過ぎます。

 

ところが、ある朝、驚愕の風景が・・・・ 

 

 上の写真の奥、畑の端がこんもりしています。

 

近づいてみると・・・・

 昨日までそこにあった八朔の木が・・・

 

 

 風もないのに、倒れているではありませんか

大人3人がかりで力を合わせて起こそうとしましたが、ビクともしません。それほど大きくないこの木から、毎年、数百個の八朔がとれました。今年も、びっしりと実がなっていますが、なんとも空しい。

もう、八朔の皮を使った忌避剤はつくれません。

 

忌避剤に使うは、まず、八朔の皮を小さくする必要があります。

八朔を食べた後、皮を小さく切り、フードプロセッサーで細かくします。

 

 

 こんな感じです。これを毎日積み重ね、最終的には、3kgほどになります。

これを入れて、EMボカシを作るのです。

しかし、今年3月、八朔の皮の粉砕物を冷蔵庫入れておいたのですが、これを6月につかおうと取り出したら、悪くなっていて使い物になりませんでした。

ですから、今年用の忌避剤は作れませんでした。

来年用の八朔を・・・と思っていた矢先、追い打ちをかけるように、八朔の木が倒れてしまったのです。

 

「風が吹けば、桶屋が儲かる」にならえば、「八朔倒れりゃ、虫が喜ぶ」 

今年は、早めに、手で虫退治をせねばなりません(^.^;)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝顔・酔芙蓉で理科遊び(2... | トップ | ものぐさ有機農業。モロヘイ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ遅生さん (たか)
2019-10-10 19:41:18
本格的ですね。
我が家は種を蒔けば蒔いたまま、後は成長を待って穴あき野菜を食べるだけ。
いたって原始的です。

虫除けに貢献した八朔の木、どうしたのでしょう。
台風、関係ないですよね。
何だかミステリーですねぇ。
今はどうなりましたか?
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-10-10 20:39:33
いや~、立派なものですね。
ものぐさ農業などというものではないですね!
本格的ですね。

八朔の木、どうしたんでしょうね。
残念ですね(><)
これから、虫とりは手でやらなければならないんですね。

我が家では、ずっと前から手で虫を潰していました。
でも、今年は、ちょっとさぼりましたので、今日、家庭菜園に行って、ブロッコリーを見ましたら、だいぶ葉っぱを食べられていました(><)
返信する
たかさんへ (遅生)
2019-10-10 21:37:18
こんばんわ、たかさん。
ここまでやるのは、この時期の白菜だけです。この辺は果樹が多い関係で、虫も多いそうです。大変山深い所から来た人の話だと、山にはこんなに虫はいないそうです。たいての農家は、白菜に雨あられのように農薬をかけ、土壌消毒までします。それを避け、手で虫が退治できる11月まで、何とか持ちこたえるのに必死です。
八朔の木は、以前、焚き火をした時、枝が焦げました。で、反対側の方に片寄って実がついて、バランスを崩して自壊。全く、トホホです(笑)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2019-10-10 21:56:34
ものぐさとやけくそは、紙一重です(笑)それに、妙に凝るところも確かにあります(^^)
どうせ、お遊びですから。ダメもと。商売となると、多分そうはいかないでしょう。骨董と一緒です(^^;)
白菜の場合、小さいうちはいいのですが、葉が巻く前くらいになると、虫取り、大変ですね。葉の間奥深く入り込むと届きません。普通のピンセット、使い難いです。少し高いですが、医療用ピンセットがおすすめです。
八朔の倒壊は、私が景気よく火を燃やし過ぎたのが原因です(^^;)
返信する
虫対策 (ことじ)
2019-10-10 22:17:52
野菜は植える時期の見極めが大切なんですね。
虫対策も八朔の木が復活してくれればよいのですが。
返信する
ことじさんへ (遅生)
2019-10-10 22:42:31
ほんと、農業は自然が相手ですね。野菜は植物、時計遺伝子が日長と温度に敏感ですから。ちなみに、人間の場合の体内時計は、食事の時間が結構、効くらしいです(笑)
今、この倒木をどうするかで非常に迷っています。起こせる位まで伐採して新枝に賭けるか?でも、梅類と違って、柑橘類は剪定に強くないし・・・ずーっと、思案中です(^^;)
返信する

コメントを投稿