先回の生花諸流聯合大会の写真帖につづいて、もう一冊、写真集が出てきました。
先回の写真帖よりも少し古いです。大正時代でしょうか。
祖父は、活花が完成した時、写真に撮っていったようです。当時、自前で写真を撮る事などありえませんから、その都度、写真屋さんに来てもらったのでしょうか(^^;
記録として残しておこうとした祖父の意をくんで、ブログにのせます。なにがしかの資料的意味はあると思います。
先に紹介した写真(バラ)と数点だぶっていますが、そのままのせます。
先回の生花諸流聯合大会の写真帖につづいて、もう一冊、写真集が出てきました。
先回の写真帖よりも少し古いです。大正時代でしょうか。
祖父は、活花が完成した時、写真に撮っていったようです。当時、自前で写真を撮る事などありえませんから、その都度、写真屋さんに来てもらったのでしょうか(^^;
記録として残しておこうとした祖父の意をくんで、ブログにのせます。なにがしかの資料的意味はあると思います。
先に紹介した写真(バラ)と数点だぶっていますが、そのままのせます。