祖父の活花写真集から、これまでのブログで紹介した花器が使われている作品をピックアップしてみました。
この花器は、以前に紹介した蛸壷花器ですね。
写真帖の活花の中で、一番多く使われていたのは、古銅唐人三脚丸型水盤です。
祖父のお気に入りだったのでしょう。いろいろな木枝、花を活けています。
次の写真は、左側が唐人丸型三脚水盤です。
右側の三日月型釣花入の活花は、オオッとおもわせますね。あちこち探してみましたが、まだ見つかってません(^^;
こうやって並べてみると、活花のパターンが同じであることがわかります。中央に、クニっと大きく曲がった太い枝をドンと置き、その右横に嫋やかな花枝を配しています。これなら、私にでもできる!? しかし、まず、良い曲がり具合の太枝を見つけるのが大変(^^;
さて、今回の活花写真の目玉はこれ。
以前に紹介した編笠細花活けです。
一本の竹の途中から編み込んで花器に仕立てた逸品です。
しかし、長さ76㎝、底径5㎝の細長い竹の花器を直立させるだけでもヒヤヒヤものですが、それに花を活ける!果たしてうまくいくのだろうか。足元を固定する物が必要なのではないか等々、次々と疑問が湧いてきて、半信半疑のまま以前のブログを閉じたのでありました(^^;
その疑問に対する明確な回答が、この写真なのです(^.^)
口元に菊?を入れ、そこから長い枝木(椿?)を下方へ伸ばしています。
こんな不安定な形が可能か?
でも、トリック写真ではなく、現実の活花です。
考えてみれば、他の写真の活花も、これほどではないにしても、少々危なっかしい造形でした。
祖父の活花を一口で言うならば、「バランスの妙」(^.^)