祖父の活花写真帖を繰っていると、なぜか気になる一枚がありました。
枯れ木の台の上に銅花瓶。花は木蓮の枝と菊?
はて、この花瓶!どこかで見たような!?
ありました、ありました。粗大ゴミ予備軍置き場の片隅(^^;
胴径(最大) 18.9㎝、口径 10.2㎝、高台径 10.1㎝、高 18.4㎝。
胴に、中国古代模様が刻まれています。
内部の底を見ると、この花瓶は一体型ではなく、底板は後から付けられたものであることがわかります。どうしてわざわざ後付けするのかわかりません。同様の底板後付けは、古銅筒型花瓶や古銅唐人三脚丸型水盤でもみられました。この時代の技法なのでしょうか。
口元の内側には、なぜか三本の圏線(装飾?)。
驚くのは、胴の内側に陶磁器の胴継ぎでみられるような凸線がグルっと廻っていることです。
これは一体何??
古代模様は、上下、二本の凸線に挟まれています。
胴内部の凸線は、古代模様下側の凸線に対応しています。
この花瓶は、上下、二つのパーツを継いで作られているのですね。
どうしてこんな面倒な作りをしたのか、これまたわかりません(^^;
いずれにしても、祖父の写真のおかげで、粗大ゴミになる運命の品物を、一つ、拾いあげることができました(^.^)